2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008年12月27日
ナイル中流域
●ホルス神殿
エドフという街にあります。
塔門に刻まれたレリーフもとても大きな物です。
門の下に小さく見えているホルス神ですが、近づくと右の写真のように
人よりかなり大きい像です。

壁面のレリーフの保存状態が良い神殿でした。
レリーフは彫るほうが簡単なのだそうですが、ここのはレリーフが浮き出しています。

プトレマイオス朝のものだっそうです。
至聖所の手前の前室の天井が黒くすすけているのは、後にキリスト教徒が
台所として使ったためだとガイドさんが言っていました。

●コム・オンボ神殿
コムオンボにあります。地名はアラビア語でオリンポスという意味だそうです。
プトレマイオス朝に建てられ、ローマ皇帝アウグストス時代に完成し、
ギリシャ的な印象を受けます。


右:王は、この井戸でナイル川の水位を確かめたそうです。
●ファルーカでナイル川セーリング

アスワン近くのナイル川でファールーカというエンジンなし小船に乗りました。
この辺は、ヌビア地方と言い、色黒でちぢれた髪をもつ人が増えます。
エジプトに支配されていましたが、独特の文化とヌビア語をもつそうです。
(話し言葉だけで、文字が無いとか・・)
舟を操っていたヌビア人の人が、タンバリンのようなものを叩きながら
ヌビア語の歌を歌ってくれました。
・昼食

左:エジプトシチューのダーゲン(魚・牛・鶏)から選びます。
右:ミックスジュースを注文したら、3層に分かれたジュースがきました。確かにミックス。

レストラン入り口で手作りのものを売っていました。
アスワンまで移動
1年前のガソリン代は、1Lが20円だったのが、今は1Lが35円だそうです。
値上がりしたとは言え、日本より遥かに安いですね。
・アスワン
・ヌビア博物館
夜9時まで開館していましたので、アスワンにあるホテルにチャックインした後、
フリータイムにゆっくり見ることができました。
ユネスコの援助で1997年オープンした博物館で、ヌビアの視点からの歴史や、
アブ・シンベル神殿の移築作業の模型もありました。


ナイル中流域
●ホルス神殿
エドフという街にあります。
塔門に刻まれたレリーフもとても大きな物です。
門の下に小さく見えているホルス神ですが、近づくと右の写真のように
人よりかなり大きい像です。
壁面のレリーフの保存状態が良い神殿でした。
レリーフは彫るほうが簡単なのだそうですが、ここのはレリーフが浮き出しています。
プトレマイオス朝のものだっそうです。
至聖所の手前の前室の天井が黒くすすけているのは、後にキリスト教徒が
台所として使ったためだとガイドさんが言っていました。
●コム・オンボ神殿
コムオンボにあります。地名はアラビア語でオリンポスという意味だそうです。
プトレマイオス朝に建てられ、ローマ皇帝アウグストス時代に完成し、
ギリシャ的な印象を受けます。
右:王は、この井戸でナイル川の水位を確かめたそうです。
●ファルーカでナイル川セーリング
アスワン近くのナイル川でファールーカというエンジンなし小船に乗りました。
この辺は、ヌビア地方と言い、色黒でちぢれた髪をもつ人が増えます。
エジプトに支配されていましたが、独特の文化とヌビア語をもつそうです。
(話し言葉だけで、文字が無いとか・・)
舟を操っていたヌビア人の人が、タンバリンのようなものを叩きながら
ヌビア語の歌を歌ってくれました。
・昼食
左:エジプトシチューのダーゲン(魚・牛・鶏)から選びます。
右:ミックスジュースを注文したら、3層に分かれたジュースがきました。確かにミックス。
レストラン入り口で手作りのものを売っていました。
アスワンまで移動
1年前のガソリン代は、1Lが20円だったのが、今は1Lが35円だそうです。
値上がりしたとは言え、日本より遥かに安いですね。
・アスワン
・ヌビア博物館
夜9時まで開館していましたので、アスワンにあるホテルにチャックインした後、
フリータイムにゆっくり見ることができました。
ユネスコの援助で1997年オープンした博物館で、ヌビアの視点からの歴史や、
アブ・シンベル神殿の移築作業の模型もありました。
PR
この記事にコメントする