2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
ただ今は帰国し、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
ホームページ(2005年7月~2006年5月)は、「リンク」のところにあります「太田桜花堂 ベトナム便り バックナンバー」とクリックして頂くと入れます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪(返信済)
(03/14)
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪(返信済)
(01/05)
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪(返信済)
(01/05)
おめでとう!(返信済)
(10/11)
(07/24)
最新記事
(04/22)
(04/10)
(04/09)
(04/08)
(04/06)
(03/29)
(03/25)
(03/18)
(03/17)
(03/12)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
2006年6月4日(Sun)
左側の「星の精霊」 右側「控えの精霊」
ハノイ美術大学で「ベトナム北部少数民族の儀式用絵画」の展覧会があり、少数民族の文化と宗教に焦点を合わせ、300点ほど出品されていました。
もともと道教は2000年前、中国で起こり、ベトナムにもたらされそうです。現在ベトナム民族の殆どを占めるキン族の文化は、道教がオリジナルの状態ではなく、仏教、儒教と混じっていて、もう、絵画は使われないません。
しかし、ベトナム北部山岳民族 Yao,Tay,Nung,San Diu,Cao Lan,San Chi Kho Mu族は、今も道教の儀式のとき、導師により典礼用絵画を用いて行われ、精霊信仰と霊魂の存在を信じて、護符として聖なる絵画を創りだしているそうです。
キャプションはベトナム語と英語ですが、絵の中に漢字があって、何の神様だか分かるものもありました。
これらの絵を見た時、赤色が多く使われているよう感じましたが、これには理由があり、儀式は蝋燭やランプを使い、暗い室内で行われるためだと図録に書いていました。写真のフラッシュ撮影はOKでした。
この展覧会は、この後、東京、シンガポール、ニューヨークを回るそうです。

神からの4人の使い
仮面
この展覧会は、新聞の記事に載っていたとSさんからお聞きしました。
新聞にはHanoi Fine Arts College で開催とかかれており、住所が記載されて無かったのです。
知り合いのベトナム人が、私がSさんからお聞きした場所を言うと、「それは、UniversityでCollegeじゃない。」と言って、全く別の場所へ。
当然そこで展覧会は無く・・・・、
この展覧会はどこであるのか聞くと、入り口の関係者が言ったことには、「昨日その展覧会は終わった」・・・・・ よくそんな口からでまかせ言えるよね。
左側の「星の精霊」 右側「控えの精霊」
ハノイ美術大学で「ベトナム北部少数民族の儀式用絵画」の展覧会があり、少数民族の文化と宗教に焦点を合わせ、300点ほど出品されていました。
もともと道教は2000年前、中国で起こり、ベトナムにもたらされそうです。現在ベトナム民族の殆どを占めるキン族の文化は、道教がオリジナルの状態ではなく、仏教、儒教と混じっていて、もう、絵画は使われないません。
しかし、ベトナム北部山岳民族 Yao,Tay,Nung,San Diu,Cao Lan,San Chi Kho Mu族は、今も道教の儀式のとき、導師により典礼用絵画を用いて行われ、精霊信仰と霊魂の存在を信じて、護符として聖なる絵画を創りだしているそうです。
キャプションはベトナム語と英語ですが、絵の中に漢字があって、何の神様だか分かるものもありました。
これらの絵を見た時、赤色が多く使われているよう感じましたが、これには理由があり、儀式は蝋燭やランプを使い、暗い室内で行われるためだと図録に書いていました。写真のフラッシュ撮影はOKでした。
この展覧会は、この後、東京、シンガポール、ニューヨークを回るそうです。
神からの4人の使い
この展覧会は、新聞の記事に載っていたとSさんからお聞きしました。
新聞にはHanoi Fine Arts College で開催とかかれており、住所が記載されて無かったのです。
知り合いのベトナム人が、私がSさんからお聞きした場所を言うと、「それは、UniversityでCollegeじゃない。」と言って、全く別の場所へ。
当然そこで展覧会は無く・・・・、
この展覧会はどこであるのか聞くと、入り口の関係者が言ったことには、「昨日その展覧会は終わった」・・・・・ よくそんな口からでまかせ言えるよね。
PR
この記事にコメントする