2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
映画「糸」を観ました。
もっと泣くつもりでタオルを持って行ったけど
あんまり 泣けなかった。。。。
ハッピーエンドで良かったよ~。
小松奈菜さんのカツ丼を泣きながら食べるシーンが
とても印象的。
映画終わったら、中島みゆきさんの「糸」が
頭の中で何回もリピートしていました。
“縦の糸はあなた 横の糸は私 ・・・”
PR
「TVの音が 音量のわりに 聞こえ難い。」
と息子に行ったら・・
「最近のTVは 薄型なので スピーカーが
前を向いていない。
それに TVが壁から離れて置いてあるのも
前に音が飛ばない原因だと思う。」
と言って
サラウンドシステムというのを 付けてくれました。
確かに格段に音が良くなりました。
特に内蔵ウーファーにより、低音の広がりが違います。
本体はスマートにできていて
表示が小さく 老眼には少しキツイ。
そこで私の携帯にアプリを入れてくれて
そこから音量などの操作をします。
「アレクサ」と呼び掛けて 音声で操作することもできます。
ただ、関西弁は通じないみたい・・・・
と息子に行ったら・・
「最近のTVは 薄型なので スピーカーが
前を向いていない。
それに TVが壁から離れて置いてあるのも
前に音が飛ばない原因だと思う。」
と言って
サラウンドシステムというのを 付けてくれました。
確かに格段に音が良くなりました。
特に内蔵ウーファーにより、低音の広がりが違います。
本体はスマートにできていて
表示が小さく 老眼には少しキツイ。
そこで私の携帯にアプリを入れてくれて
そこから音量などの操作をします。
「アレクサ」と呼び掛けて 音声で操作することもできます。
ただ、関西弁は通じないみたい・・・・
今年の「一万人の第九」の本番。
大阪城ホール
プログラム冊子の各教室の「紹介ページ」
初めて私のスナップ写真も載りました。

大阪城ホールの中。
今回は、端も端。観客席の上側。
完全に指揮者の佐渡裕さんの後ろから見る格好。
ソプラノもアルトも向こう正面の半分から初まっています。
指揮者から余りに遠い!
でも、1部のパフォーマンスを観客気分で味わえました。
今年のシラーの詩を読むのが 霜降り明星 粗品さん。
お笑いの方で 初めて聞くお名前でしたが、
彼にしかできない方法でされて 流石だと思いました。
1部のゲストは、東儀秀樹さん達による、雅楽でのオープニング。
山崎まさよしさん達と セロリ(一万人の合唱団も参加)など。
今年も第九、終わりました。
大阪城ホール
プログラム冊子の各教室の「紹介ページ」
初めて私のスナップ写真も載りました。
大阪城ホールの中。
今回は、端も端。観客席の上側。
完全に指揮者の佐渡裕さんの後ろから見る格好。
ソプラノもアルトも向こう正面の半分から初まっています。
指揮者から余りに遠い!
でも、1部のパフォーマンスを観客気分で味わえました。
今年のシラーの詩を読むのが 霜降り明星 粗品さん。
お笑いの方で 初めて聞くお名前でしたが、
彼にしかできない方法でされて 流石だと思いました。
1部のゲストは、東儀秀樹さん達による、雅楽でのオープニング。
山崎まさよしさん達と セロリ(一万人の合唱団も参加)など。
今年も第九、終わりました。
20日ぐらい前、友達からメールで
「映画“蜜蜂と遠雷”の試写会、当たったら 一緒に行きませんか?」と。
原作を読んでいたので、映画になったらぜひともと
思っていました。
とっても楽しみに待ちましたが・・
試写会は外れました。
そこで 今夜は、チケットを買って 見ました。
「4人のピアニストたちのコンクールでの葛藤と成長」
ピアノ演奏を文字で読むのと 演奏を聴くのはまた違いますね。
「映画“蜜蜂と遠雷”の試写会、当たったら 一緒に行きませんか?」と。
原作を読んでいたので、映画になったらぜひともと
思っていました。
とっても楽しみに待ちましたが・・
試写会は外れました。
そこで 今夜は、チケットを買って 見ました。
「4人のピアニストたちのコンクールでの葛藤と成長」
ピアノ演奏を文字で読むのと 演奏を聴くのはまた違いますね。
今年の一万人の第九の練習が始まりました。
400人ずつぐらいに分かれて練習があるのですが、
今回の先生は、若い男性で 声楽の先生。
発声にかなりの時間を取られます。
どう表現すれば、私たちに伝わるか
凄く考えて 指導してくださいます。
楽しい練習になりそう。
400人ずつぐらいに分かれて練習があるのですが、
今回の先生は、若い男性で 声楽の先生。
発声にかなりの時間を取られます。
どう表現すれば、私たちに伝わるか
凄く考えて 指導してくださいます。
楽しい練習になりそう。
カルチャースクールの歌の発表会

独唱で2曲
Rosa / Tosti
Omio babbino caro / Puccini
グループで2曲
Caro laccio, dolce nodo / Gasparini
Segreto / Tosti
何とか 暗譜 間にあいました。
リハーサルで 膝が震えた時は、どうしようかと思いましたが、
本番は、大丈夫でした。
人前で歌うのは 緊張します。
独唱で2曲
Rosa / Tosti
Omio babbino caro / Puccini
グループで2曲
Caro laccio, dolce nodo / Gasparini
Segreto / Tosti
何とか 暗譜 間にあいました。
リハーサルで 膝が震えた時は、どうしようかと思いましたが、
本番は、大丈夫でした。
人前で歌うのは 緊張します。
息子の家に 月に1日 日曜日に行って
孫(赤ちゃん)のお守をすることに。
本棚に「ピアノの森」という漫画がずらーり。
読み始めたら これが面白いのです。
森に捨てられたピアノをおもちゃ代わりにして
育った主人公の一ノ瀬海が
かつて天才ピアニストと呼ばれた阿字野壮介や
偉大なピアニストの父を持つ雨宮修平などとの
出会いの中でピアノの才能を開花させていき
やがてショパンコンクールに
全26巻。
息子に
「夜更かし しないように 時間を決めて読んだ方が良いよ。」
と言われましたが・・
話の続きが、早く知りたくて
ついつい 夜更かし してしまいます。
話に出てくる曲のCDもいくつか 息子に借りました。
素敵なピアノ。
生で聞きたい~~!。
孫(赤ちゃん)のお守をすることに。
本棚に「ピアノの森」という漫画がずらーり。
読み始めたら これが面白いのです。
森に捨てられたピアノをおもちゃ代わりにして
育った主人公の一ノ瀬海が
かつて天才ピアニストと呼ばれた阿字野壮介や
偉大なピアニストの父を持つ雨宮修平などとの
出会いの中でピアノの才能を開花させていき
やがてショパンコンクールに
全26巻。
息子に
「夜更かし しないように 時間を決めて読んだ方が良いよ。」
と言われましたが・・
話の続きが、早く知りたくて
ついつい 夜更かし してしまいます。
話に出てくる曲のCDもいくつか 息子に借りました。
素敵なピアノ。
生で聞きたい~~!。