2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年8月17日
●大雨

昨夜一晩雷交じりの激しい雨でした。今も降っています。
こんな日は、道路があちこち冠水して、通ることが出来る道を探しバイクと車がそこに集中します。
ただでさえ、交通マナーの悪いベトナム。
我先に交差点に突っ込んで大渋滞。
交通警察が出て指示をしていますが、水に浸かったタクシーが故障して道路で立ち往生をしたり、接触事故で車が止まっていて、交通が流れなくて、Nさんのお宅に行くのにいつもは25分のところ1時間かかりました。
Nさんが、NPOの活動にHPを作られるので、少しだけお手伝いしたつもりですが、邪魔をしたかも・・・
●ハノイ歴史研究会 次回講演会のご案内
日 時:10月20日(金)午前9時30分~12時
場 所:Daewoo Hotel 3F ミーティングルーム
講演者:西村昌也さん(考古学者)
旧石器時代から20世紀までの東南アジア考古学研究を
専門とし、現在ベトナム考古学研究員。
「NPO法人東南アジア埋蔵文化財保護基金」代表。
(9月の講演会はお休みです。10月の多数のご参加お待ちしています。)
●歴史研究会小委員会

昼から大御所Iさん宅で歴史研究会小委員会。(先週は我が家でした)
Iさんが出して下さった、南アフリカのお茶「ルイボスティー」
パッケージ裏面には、原料の草のような写真がありました。
40分間に出すそうです。身体によさそうなお茶でした。
今日の活動は、ハノイ日本商工会が季刊誌として作っておられる「Hoan Kiem」に、歴史研究会が「ベトナ歴史の散歩道」と言う1ページを担当しています。
その「Hoan Kiem」の次回の原稿を、メンバーの中で一番早く帰国するという理由で、私が書くことになりました。
「李朝発祥の地に建つドー(都)神社」について書きました。
一年前、大西先生が歴史研究会の遠足の時くださった資料と、Sさんの知識を頂いて何とかまとめ、今日皆さんから最終修正を加えていただき出来上がりました。一件落着
自宅に帰るまでにローカルマーケット付近で
突然現れた、シャンプーのサンプル配り。
綺麗で若い女性が、道行く人にサンプルを配る姿は、まるで日本と同じでした。
受け取る人がOLではなく、そこいらのオバサンですが・・・


ローカルマーケットで買ったドリアン。
凄い匂いなのですが、クリームチーズのような食感が好きですね。

パパイヤおじさん。いつもこの歩道にいて、バイクの籠にパパイヤ満載で商売をしています。(Kさんご用達)
●ホービエン Pho Bien シーフードレストラン

夕食
主人と同じ職場Naさんが、明日 帰国されるので、送別会をPho Bien シーフードレストランで行いました。(私もご一緒させていただいて)
写真は、Naさんご指名の伊勢海老で、ちょうど1Kg。
刺身かグリルか、意見が別れましたが、結局刺身に。
私は初めて行ったお店でしたが、海鮮ではハノイで有名なお店だそうで、ベトナム人が一杯でした。(ベトナム人の人数は、美味しさのバロメーターになります。)
Naさんお元気で、ご活躍下さい。
PR
●大雨
昨夜一晩雷交じりの激しい雨でした。今も降っています。
こんな日は、道路があちこち冠水して、通ることが出来る道を探しバイクと車がそこに集中します。
ただでさえ、交通マナーの悪いベトナム。
我先に交差点に突っ込んで大渋滞。
交通警察が出て指示をしていますが、水に浸かったタクシーが故障して道路で立ち往生をしたり、接触事故で車が止まっていて、交通が流れなくて、Nさんのお宅に行くのにいつもは25分のところ1時間かかりました。
Nさんが、NPOの活動にHPを作られるので、少しだけお手伝いしたつもりですが、邪魔をしたかも・・・
●ハノイ歴史研究会 次回講演会のご案内
日 時:10月20日(金)午前9時30分~12時
場 所:Daewoo Hotel 3F ミーティングルーム
講演者:西村昌也さん(考古学者)
旧石器時代から20世紀までの東南アジア考古学研究を
専門とし、現在ベトナム考古学研究員。
「NPO法人東南アジア埋蔵文化財保護基金」代表。
(9月の講演会はお休みです。10月の多数のご参加お待ちしています。)
●歴史研究会小委員会
昼から大御所Iさん宅で歴史研究会小委員会。(先週は我が家でした)
Iさんが出して下さった、南アフリカのお茶「ルイボスティー」
パッケージ裏面には、原料の草のような写真がありました。
40分間に出すそうです。身体によさそうなお茶でした。
今日の活動は、ハノイ日本商工会が季刊誌として作っておられる「Hoan Kiem」に、歴史研究会が「ベトナ歴史の散歩道」と言う1ページを担当しています。
その「Hoan Kiem」の次回の原稿を、メンバーの中で一番早く帰国するという理由で、私が書くことになりました。
「李朝発祥の地に建つドー(都)神社」について書きました。
一年前、大西先生が歴史研究会の遠足の時くださった資料と、Sさんの知識を頂いて何とかまとめ、今日皆さんから最終修正を加えていただき出来上がりました。一件落着
自宅に帰るまでにローカルマーケット付近で
突然現れた、シャンプーのサンプル配り。
綺麗で若い女性が、道行く人にサンプルを配る姿は、まるで日本と同じでした。
受け取る人がOLではなく、そこいらのオバサンですが・・・
ローカルマーケットで買ったドリアン。
凄い匂いなのですが、クリームチーズのような食感が好きですね。
パパイヤおじさん。いつもこの歩道にいて、バイクの籠にパパイヤ満載で商売をしています。(Kさんご用達)
●ホービエン Pho Bien シーフードレストラン
夕食
主人と同じ職場Naさんが、明日 帰国されるので、送別会をPho Bien シーフードレストランで行いました。(私もご一緒させていただいて)
写真は、Naさんご指名の伊勢海老で、ちょうど1Kg。
刺身かグリルか、意見が別れましたが、結局刺身に。
私は初めて行ったお店でしたが、海鮮ではハノイで有名なお店だそうで、ベトナム人が一杯でした。(ベトナム人の人数は、美味しさのバロメーターになります。)
Naさんお元気で、ご活躍下さい。
この記事にコメントする
良い写真!
この号特に良い写真がいっぱいですね。あの雨合羽100%の写真はなかなか圧巻。良く撮られましたね~!
そして、シャンプー売りのオネエサン達のも。男性人には堪らない写真ですね。それにしても、ハノイ娘の露出度、かなり高いですよね。昔はノースリーブも駄目ーってな感じだったそうですよ。
この先どうなっちゃうのかしら。着いていけない!!
そして、シャンプー売りのオネエサン達のも。男性人には堪らない写真ですね。それにしても、ハノイ娘の露出度、かなり高いですよね。昔はノースリーブも駄目ーってな感じだったそうですよ。
この先どうなっちゃうのかしら。着いていけない!!
Re:良い写真!
チビクロ777さん
ホントあの日は大渋滞でした。後部座席の右に座っていたので、窓からはバイクしか写りませんでしたが、左側には、車が2列で渋滞していました。
それでも、突っ込むベトナム人。
そして、シャンプーのサンプル配りのオネエサン達。
花を屋根や窓に一杯貼り付けた車が、突然目の前に止まり、ドヤドヤとミニスカートの若いオネエサン達が降りてきたのです。
何事が始まるのかと見とれてていたら、シャンプーのサンプルをくれました。
ノースリーブが駄目だったのは、どれぐらい前ですか?
ベトナムに来る前、東京での研修で、
「ハノイでスカートはいている人はいないよ。」
と言う情報だったのです。
来て見たら、全然違っていました。
どうも、10年ぐらい前の話だったようです。
どんどん、露出度が増しているのかも?
オジサンが喜ぶだけなのにね。
ホントあの日は大渋滞でした。後部座席の右に座っていたので、窓からはバイクしか写りませんでしたが、左側には、車が2列で渋滞していました。
それでも、突っ込むベトナム人。
そして、シャンプーのサンプル配りのオネエサン達。
花を屋根や窓に一杯貼り付けた車が、突然目の前に止まり、ドヤドヤとミニスカートの若いオネエサン達が降りてきたのです。
何事が始まるのかと見とれてていたら、シャンプーのサンプルをくれました。
ノースリーブが駄目だったのは、どれぐらい前ですか?
ベトナムに来る前、東京での研修で、
「ハノイでスカートはいている人はいないよ。」
と言う情報だったのです。
来て見たら、全然違っていました。
どうも、10年ぐらい前の話だったようです。
どんどん、露出度が増しているのかも?
オジサンが喜ぶだけなのにね。