2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008年6月5日
いよいよナスカの地上絵を見られます。
「誰が、何のために描いたのか」未だに不明ということです。
100年から800年、海岸から80kmほどのこの乾燥地帯に文化が栄え、200程も絵を描いたそうです。
●3人乗りのセスナでフライト。
「待っている間、地上絵以外にも、沢山線があって分かり難いので、
壁にある地上絵の地図を見て、配置とフライト順番を記憶し、
イメージを膨らませてください」
と、添乗員さん。

いよいよ私達順番が来ました。期待が膨らむ!

パイロットのガブリエルさん、
サービス精神旺盛で、私達に少しでも地上絵がよく見えるようにと、
右へ左へ急旋回・・・・、
日本語で地図の番号「イチバン」「ニバン」・・と叫んでくれます。

クジラ

宇宙飛行士

猿

コンドル

クモ

オウム

手

木
写真は、セスナの窓に固定してシャッターを押したけど、
後で見ると光の加減やらで、何を撮ってか分からない写真ばかり・・・。
上空1000mの飛行は、20分ほどで、あっと言う間に終わりました。
「あのテレビで見た地上絵のいくつかを、自分の目で確かめた」
と言う事実だけが残りました。
飛行機酔いこそしませんでしたが、ホント怖かった。
とにかくお天気で良かったです。
天候が悪く霧がでたりすると飛ばないこともあるそうです。
ハイシーズンは10月11月で、ハワイと見間違うほど、日本人だらけだそうで、
そのときは、10人乗りが多いので、真ん中に座ると見えにくいとか・・。
●ミラドールからの地上絵

ミラドール(観測塔)
地上絵の中をパンアメリカン・ハイウエイが走っていて、その中に高さ20mのミラドール(観測塔)があります。
そこに登ると、真下に、「手」と「木」が見えます。
そこに、エトル・ガルシア・ルカスさんと言うおじいさんがいて、
唯一 政府の許可をとり、ナスカの石に地上を彫って売っています。
★★マリア・ライヘ女史は私財をなげうって、「ナスカ地上絵」の保護と調査をし、砂漠に住んで保存のため箒を持って地上絵を掃いていたそうです。
●帰路につくためリマ空港へ、460kmまたバスで移動です。
Adios アディオス (さよなら)
いよいよナスカの地上絵を見られます。
「誰が、何のために描いたのか」未だに不明ということです。
100年から800年、海岸から80kmほどのこの乾燥地帯に文化が栄え、200程も絵を描いたそうです。
●3人乗りのセスナでフライト。
「待っている間、地上絵以外にも、沢山線があって分かり難いので、
壁にある地上絵の地図を見て、配置とフライト順番を記憶し、
イメージを膨らませてください」
と、添乗員さん。
いよいよ私達順番が来ました。期待が膨らむ!
パイロットのガブリエルさん、
サービス精神旺盛で、私達に少しでも地上絵がよく見えるようにと、
右へ左へ急旋回・・・・、
日本語で地図の番号「イチバン」「ニバン」・・と叫んでくれます。
クジラ
宇宙飛行士
猿
コンドル
クモ
オウム
手
木
写真は、セスナの窓に固定してシャッターを押したけど、
後で見ると光の加減やらで、何を撮ってか分からない写真ばかり・・・。
上空1000mの飛行は、20分ほどで、あっと言う間に終わりました。
「あのテレビで見た地上絵のいくつかを、自分の目で確かめた」
と言う事実だけが残りました。
飛行機酔いこそしませんでしたが、ホント怖かった。
とにかくお天気で良かったです。
天候が悪く霧がでたりすると飛ばないこともあるそうです。
ハイシーズンは10月11月で、ハワイと見間違うほど、日本人だらけだそうで、
そのときは、10人乗りが多いので、真ん中に座ると見えにくいとか・・。
●ミラドールからの地上絵
ミラドール(観測塔)
地上絵の中をパンアメリカン・ハイウエイが走っていて、その中に高さ20mのミラドール(観測塔)があります。
そこに登ると、真下に、「手」と「木」が見えます。
そこに、エトル・ガルシア・ルカスさんと言うおじいさんがいて、
唯一 政府の許可をとり、ナスカの石に地上を彫って売っています。
★★マリア・ライヘ女史は私財をなげうって、「ナスカ地上絵」の保護と調査をし、砂漠に住んで保存のため箒を持って地上絵を掃いていたそうです。
●帰路につくためリマ空港へ、460kmまたバスで移動です。
Adios アディオス (さよなら)
PR
この記事にコメントする