2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
			
		
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					最新CM				
				
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
				
					最新記事				
				(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
				
					最新TB				
				
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
				
					カウンター				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						2008年1月15日
お友達からメール
「偶然なのですが、読○新聞の四天王寺の”どやどや”に息子が写っています・・・
親バカですが・・・」
我が家がとっている新聞と違うので・・・
早速、駅まで車をぶっどばして新聞をget!
「フンドシ姿で六時堂に集まる若者」と題して
一番良いポジションにお友達の息子さんが写っていました。
りりしい男前!!
四天王寺さんと言えば、聖徳太子さんで有名なお寺です。
そして1月14日に行われた「どやどや」は、正式には「修正会結願法要(しゅしょうえけちがんほうよう)」と言い、五穀豊穣を祈願し、中高生らの(今年は1270人)フンドシ姿の若者が魔よけのお札を取り合う新春の伝統行事です。
祈祷された牛王宝印(ごおうほういん)の護符を求めて、
人々が「どやどや」と集まったことが由来とされています。
生で見たことはないのですが、ネットで調べると、六時堂前の正面・特等席の石舞台は、報道陣が占領し、一般見学者は入れないようです。
																								お友達からメール
「偶然なのですが、読○新聞の四天王寺の”どやどや”に息子が写っています・・・
親バカですが・・・」
我が家がとっている新聞と違うので・・・
早速、駅まで車をぶっどばして新聞をget!
「フンドシ姿で六時堂に集まる若者」と題して
一番良いポジションにお友達の息子さんが写っていました。
りりしい男前!!
四天王寺さんと言えば、聖徳太子さんで有名なお寺です。
そして1月14日に行われた「どやどや」は、正式には「修正会結願法要(しゅしょうえけちがんほうよう)」と言い、五穀豊穣を祈願し、中高生らの(今年は1270人)フンドシ姿の若者が魔よけのお札を取り合う新春の伝統行事です。
祈祷された牛王宝印(ごおうほういん)の護符を求めて、
人々が「どやどや」と集まったことが由来とされています。
生で見たことはないのですが、ネットで調べると、六時堂前の正面・特等席の石舞台は、報道陣が占領し、一般見学者は入れないようです。
PR
					この記事にコメントする
				Re:どやどや
						目元がお父さん似なのですね。
先日、木下さんがお勧めの(パワーポイントで紹介されていた)島根県「足立美術館」をTVで見ました。
美術館の収蔵品も素晴らしいのですが、建物の窓から眺める庭園が、一幅の絵のように完成されていることに驚きました。
島根県を訪れることがありましたら、是非、行って見たいと思いました。
						
					先日、木下さんがお勧めの(パワーポイントで紹介されていた)島根県「足立美術館」をTVで見ました。
美術館の収蔵品も素晴らしいのですが、建物の窓から眺める庭園が、一幅の絵のように完成されていることに驚きました。
島根県を訪れることがありましたら、是非、行って見たいと思いました。
