2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時間ができたので 大阪市立美術館の
「ルーヴル美術館展 ルーヴルの顔」が来日。
パリのルーブル美術館へ行った時は、広過ぎて、
今回 来日した絵や彫刻は、どれも 見ていないように思う。
色々な時代の いろいろな顔。
今回 アルチンボルドの春と秋が、出展されていた。
はやり、直接 作品を見ると TVとは ちょっと違うw
PR
大阪中之島にある国立国際美術館で
「プーシキン展 --旅するフランス風景画」。
金曜日と土曜日は、夜9:00まで。
しかも 金曜日と土曜日の午後5~9時に限り
会場内の写真撮影 “Photo OK” なんです。(ビックリ)
撮った写真をUPしても良いと書かれていました。
ロシア モスクワのプーシキン美術館からフランス絵画
風景が65点を展示。

これはパネル モネ(草上の昼食)
(草上の昼食)と言えば、パリ オルセイ美術館にあった
マネの縦3mぐらいあった大きな作品を思い浮かべるけど・・。
横に解説のためにパネルがありました。
モネもこの作品に触発されたとか・・
この作品を見た時、女の人の視線にドキットしたなぁ。
モネ(白い睡蓮)パリ近郊のジベルニーの庭の睡蓮。
バスで ジベルニーのモネの家に主人と行ったなぁ~~。
睡蓮、咲く季節では無かったけど・・
お庭には花が咲き乱れてとても素敵なところだったなぁ。
と、しばし 感傷的になったりして・・
ルノワール(ムーラン・ド・ラ・ギャレットの木陰)
ゴーギャン(マタモエ 孔雀のいる風景)タヒチで。
ルソー(馬を襲うジャガー)想像力を駆使して描いたとか。
他にも、ロラン、コロー、セザンヌの作品も。
心に栄養を!
「プーシキン展 --旅するフランス風景画」。
金曜日と土曜日は、夜9:00まで。
しかも 金曜日と土曜日の午後5~9時に限り
会場内の写真撮影 “Photo OK” なんです。(ビックリ)
撮った写真をUPしても良いと書かれていました。
ロシア モスクワのプーシキン美術館からフランス絵画
風景が65点を展示。
これはパネル モネ(草上の昼食)
(草上の昼食)と言えば、パリ オルセイ美術館にあった
マネの縦3mぐらいあった大きな作品を思い浮かべるけど・・。
横に解説のためにパネルがありました。
モネもこの作品に触発されたとか・・
この作品を見た時、女の人の視線にドキットしたなぁ。
モネ(白い睡蓮)パリ近郊のジベルニーの庭の睡蓮。
バスで ジベルニーのモネの家に主人と行ったなぁ~~。
睡蓮、咲く季節では無かったけど・・
お庭には花が咲き乱れてとても素敵なところだったなぁ。
と、しばし 感傷的になったりして・・
ルノワール(ムーラン・ド・ラ・ギャレットの木陰)
ゴーギャン(マタモエ 孔雀のいる風景)タヒチで。
ルソー(馬を襲うジャガー)想像力を駆使して描いたとか。
他にも、ロラン、コロー、セザンヌの作品も。
心に栄養を!
兵庫県立美樹t館でプラド美術館展。
プラド美術館は、フェリペ4世の庇護のもと スペイン王家の収集品を中心に
1819年に開設されたとか。
今回 ベラスケスが7点を含む 61点の油彩画と9点の資料が来日。
けっこう見ごたえありました。
15年ぐらい前 スペインにツアーで行ったとき、
プラド美術館での時間が 2時間ぐらいしかなく、
本当に有名どころを ツアーガイドさんの
説明で見て回りました。
ピカソのゲルニカ、ベラスケスのラス・メニーナスなど。
1つ1つの作品が凄くて 所有している作品も多くて
とても、全部は、見られませんでした・・・
日本での知名度は、あまり高く無い美術館ですが、
スペイン マドリッドにある プラド美術館は、凄い美術館でした。
あべのハルカス美術館で
「ジブリの立体建造物展」に
2時間ほど予定まであるので ちょうど良いかと思い
朝11:00頃 美術館へ
そうしたら・・・私の考えは、甘く・・・
チケット買うのに40分待ち。
その後、そのチケットを持って 入場整理券をもらうのに
また、別の列に並びなおし・・・
とっても次の予定に間に合わないので いったん諦めました。
予定を済ませて、帰り 18:30ごろ 再チャレンジ・・
チケットは5分待ちで 直ぐに買えたけど・・・
入場整理券をもらってビックリ!?
入場時間は「20:30~」!
なんと この時間で 2時間待ち!
諦めて帰ろうかと思いましたが・・・
半ば 意地になり、待って・・・
20:30に入口にいくと また 入場までに20分待ち。
美術館は21:50閉館 というけれど、
なかなか 前にも 進み辛く。
ざっと見終わって、美術館を出たのは、22:00でした。
スゴイ 人気です。
疲れました。
昨夜の話でした。
明日で終わりだったからでしょうね。
今度から、見たいものがある時は、平日の夜にしようと思います。
「ジブリの立体建造物展」に
2時間ほど予定まであるので ちょうど良いかと思い
朝11:00頃 美術館へ
そうしたら・・・私の考えは、甘く・・・
チケット買うのに40分待ち。
その後、そのチケットを持って 入場整理券をもらうのに
また、別の列に並びなおし・・・
とっても次の予定に間に合わないので いったん諦めました。
予定を済ませて、帰り 18:30ごろ 再チャレンジ・・
チケットは5分待ちで 直ぐに買えたけど・・・
入場整理券をもらってビックリ!?
入場時間は「20:30~」!
なんと この時間で 2時間待ち!
諦めて帰ろうかと思いましたが・・・
半ば 意地になり、待って・・・
20:30に入口にいくと また 入場までに20分待ち。
美術館は21:50閉館 というけれど、
なかなか 前にも 進み辛く。
ざっと見終わって、美術館を出たのは、22:00でした。
スゴイ 人気です。
疲れました。
昨夜の話でした。
明日で終わりだったからでしょうね。
今度から、見たいものがある時は、平日の夜にしようと思います。
結構、前から これは行こうと 前売りを買っていました。
あべのハルカス美術館は、
平日、20時まで開いているので
勤め帰りに寄ると、
人も少ないし、ゆっくり鑑賞できる。
しかし、昨日は、いつもと違って とっても 人が多い。
朝からは凄い人でした。と係りの人。
月曜日(祝日)にTVで放送され、翌日の火曜日が休館だったとかで・・
水曜の朝は、チケットを買うのさえ、長蛇の列になったらしい。
あの有名な「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(The Great Wave)」を
はじめ、「富嶽三十六景 凱風快晴(通称 赤富士)」、
晩年の信州 小布施で描いた 祭屋台の天井絵の「濤図」。
肉筆画も沢山出展されていました。
特に晩年30年間に焦点が当てられて
90歳まで北斎が追い求めた世界に迫る企画でした。
「天があと5年 命をくれたなら、真の絵師になれたのに・・・」
と晩年に言ったとか。天才!
金曜日、勤め帰りに中之島にある国立国際美術館へ
この企画は、金土のみ、21:00まで開館でした。
先ずは、お目当ての 一番奥に展示されている
ブリューゲル「バベルの塔」へ
1568年頃に書かれたそうです。
絵のサイズは、思ったより小さい。
画面上に描かれた人々の数は1,400人と言われていますが、
3mmほどと、米粒より小さくて 良く見えない。
横の人を見ると、双眼鏡を持って 絵に
見入っておられました。
準備の良い人もいるもんだ~!
本当に細密。
それだけでなく、圧倒的なボリュームを感じます。
同じ展示室に 300%拡大した複製があり、
それを見ると、一人ずつの動きが分かります。
今にも動き出しそう。
その後、ゆっくり 初めから展示を鑑賞。
ボスの真作2点も展示されていて、日本で初めてということでした。
16世紀の銅版画も多数ありました。
その中にたくさんの奇怪な生き物?が登場します。
眼を凝らして、作品を1つずつ鑑賞していたので、
目が疲れました。
もし 昔の人が、バベルの塔を建てず、
神の怒りをかわなかったら、
今頃 世界中同じ言葉を話して、理解しあえたのかも。。。