忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[393]  [392]  [391]  [390]  [389]  [388]  [387]  [386]  [385]  [384]  [383
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



毎年7月7日 吉野山では、蛙飛びという行事があります。
蛙とび行事は、大青蛙を乗せた太鼓台が蔵王堂へ練り込み、
法要の後、蛙飛びの作法が行われ、最後に導師の授戒によって
めでたく人間の姿に戻ります。

役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある
弁天池の清浄な蓮の花108本を蔵王権現に供える法会です。

知り合いのSさんが、吉野山に行ってこられて、
送って下った写真です。

蛙飛び 蛙飛び

蛙飛び 蛙飛び
 
民話が残っています。

昔、役小角(行者)の母(刀良売)が、奥田の蓮池で病気を養っているとき、夏のある朝、池の中にまつってある神社に詣でると、白い蓮花が咲いていて、その葉には金色に光った蛙がいました。刀良売は、一本の篠萱を引き抜いて、何気なく蛙に投げつけたところ、それが蛙の目にあたって、目を損じてしまいました。さして、池の中に逃げた蛙は、もとの土色の蛙となって浮いてきました。そして五色の霧も消えてなくなり、一茎二花の蓮も、もとの蓮になってしまいました。それから、この池の蛙は、一つ目であるといわれています。また、この池の蓮は、一本の茎に二個の花をつけた蓮であったので、めでたいとの前兆ではないかとして、朝廷に献じられたこともあったそうです。この異変ののち、この池は捨篠の池と命じられたといいます。
 刀良売は、それから病気が重くなり、42歳で亡くなりました。母を亡くした小角は、心に誓って修験道をひらき、吉野山に入って蔵王権現をあがめ、蛙をまつって追善供養をしました。
 以来、毎年7月7日は、吉野の山伏が奥田の行者堂にやって来て、香華を献じ、蓮池の蓮(108本)を摘み、それを大峰山中の拝所に供える蓮華会がおこなわれます。また、この日、吉野の蔵王堂では、「蛙飛び」行事がおこなわれます。             「大和高田市史」より

PR


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題
面白いお祭りですね
 蛙(の中の人)も暑くて大変でしょうね
モーリー 2009/07/12(Sun)21:17:19 編集
Re:無題
蛙の中は、暑くて大変だと思います。
私が子供のころは、理髪店のおじさんが入っていましたが、世代交代し、その家の前のお饅頭屋さんの息子さんが入っています。
金峯山寺蔵王堂修験者と吉野山の人たちで、伝統を守っています。
【2009/07/13 08:52】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]