2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年10月27日(Fri)
●チェ CHU
![チェ2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161927526?w=200&h=150)
![チェ3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161927587?w=200&h=150)
ローカルの「チェ サイゴン」と言うお店で チェ CHU を食べました。
いろいろ小豆やゼリー、果物などの甘いものを入れ、カキ氷を少し加えて混ぜて食べます。
3,000VND。小豆が日本の味に近くて、好きな味でした。
チェ屋さんの左隣の店は、歩道で豚肉をバンバン包丁で切り刻んでいました。
●イタリア料理 Luna d'autunaeo
ガーデンスタイルで、涼しくなってきたハノイでは、室内より外の方が気持ちの良い季節です。(ランチ)
![ルナ3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161928560?w=200&h=150)
モッツアレラ チーズが手作りでなかなかイケル。
![ルナ4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161928598?w=200&h=150)
目の前の石釜で焼くビザは絶品。
![ルナ6](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161928727?w=200&h=150)
スパゲッティ 野菜のグリル
野菜だけを何の味付けもなく焼くというのも、素朴な野菜の旨みが引き立っていいですね。
ドライトマトも焼いていました。生のトマトより歯ごたえがあって酸味と旨みがありました。
私が「チェサイゴンもイタリアンのLuna d'autunaeoも行ったことない」
と言いましたら、Koさん、Morimoriさん、Iさん、Saさん、Yさんで
またお誘い頂いてありがとうございました。
お陰さまで、また、美味しい思い出が増えました。
お昼から 最後の歴史研究会
「歩こうハノイ6」は、ドンダーの丘を中心にそのあたりのお寺・亭・教会などを編集しています。
もう一度、見に行こうということになりました。
私は、途中から入ったため、見ていない所が沢山あり、今回見ることが出来て良かったです。
●ドンクアン(同光)寺 Chua Dong Quang
![ドンクアン寺2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161929336?w=150&h=200)
1つ目の門「同光寺」 2つ目の門「Chua Dong Quang」
タイソン通りのドンダーの丘の向かいです。
Thinh Quang 村とNan Dong 村の間に出来たお寺だから Dong Quangと言う名前がついたそうです。
境内にあった gac(ガック)という植物。
ヘチマのように棚からぶら下がって実を付けています。
今は、鮮やかなみどりですが、テトのころ赤くなり、その中の種とネトネトのところを餅米と混ぜ、ソイガックという赤いオコワを作ります。
そして、形に入れて(プリンのように)その後、お皿にひっくり返し仏様に供えます。(Sさんより)
![ドンクアン寺4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161929427?w=150&h=200)
中庭に恵みの水を持った観音様。
堂内では、女の人が30人ほど、黒のパンツに茶の上着というお揃いの服を着て、お経を上げていました。
旧暦の毎月7日は、このようなお寺の行事があるそうです。
クアンチュンを祀っています。(ホーチミンさんの写真の後ろ)
1788年、阮恵(グエン・フエ)が自ら帝位に就き、アンチュン(光中)帝と称し、ハノイを中心に北部ベトナムを統治しました。
このあたりの歴史背景は少し複雑ですので、「歩こうハノイ6」が出ましたら、お読み下さい。
![ドンクアン寺8](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161932572?w=200&h=150)
左は中庭と本堂の間にあったものです。
写真では分かりにくいですが、鳳凰・龍・麒麟・亀が掘られています。
右は Ban Tho Ong Be と書かれていました。
Ban Tho は祭壇、Ongはおじいさん、Beは小さい子供 の意味だそうです。
確かに子供の顔と頭をしています。
この座り方も何か意味があるのでしょうか?
現在改築工事中の観音堂の天井を見上げると、棟のところに書付がありました。
「仏歴二千五百四十九年建観音堂来大吉」
仏歴という言葉を始めてみました。
今年2006年と言うことは、西暦 BC543年が仏歴の始まりになりますが・・。
<<仏歴をネットで調べました。ウキペディアから一部抜粋>>
仏滅紀元(ぶつめつきげん)とは、釈迦が没した年を紀元とする暦法。仏暦とも言う。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。タイでは涅槃に入った年から一年たった年を仏歴紀元にしている。紀元前543年が仏暦紀元となる。
●ナムドン(Nam Dong:南同)教会
![ナムドン教会1](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161934808?w=200&h=155)
カトリック教会(レデンプトール修道会)です。
祭壇には117人の殉教者がイエスを囲んだ大きなレリーフあります。
![ナムドン教会4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161934980?w=200&h=149)
教会内の壁にはビアドロローザ(十字架の道)の14枚の場面のレリーフがあります。
庭に葉が団扇のような3mほどある大きな「旅人の木」がありました。
![ナムドン教会5](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161936494?w=150&h=200)
旅人の木 : 暑い熱帯地方を旅する人が水がなくなり、渇き切った時に探す木で「旅人の木」と呼ばれ、この木を見つけた旅人がナイフで幹を切ると、冷たくおいしい水が泉のようにあふれ出て、旅人の命を救うそうです。
「渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう」(ヨハネの黙示録21・6)とあり、イエス・キリストは十字架の木の上で、傷つけられた脇腹からあふれ出る命の水を注がれるのだそうです。
シツコイようですが、「歩こうハノイ6」に詳しく載せますので、出来上がったらお読み下さい。
●ドンダー(Dong Da)の丘
![ドンダーの丘6](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161937376?w=200&h=150)
ドンダーの丘正面 丘の上にある慰霊碑
丘を反対側に降りて行くとグエン・ヴァン・フエ(阮文恵)のの大きな像があります。
1789年グエン・フエは「ドンダーの戦い」で清(中国)を打破し、クアン・チュン(光中)帝となります。
![ドンダーの丘4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161937696?w=200&h=150)
グエン・ヴァン・フエの像 博物館にあった凱旋の様子
このグエン・フエが清と戦ったとき、ベトナム軍を鼓舞するために呼んだ詩です。
![ドンダーの丘3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161937659?w=200&h=150)
現在のベトナム語 グエン・フエが作ったチューノム
チューノム
ベトナムはもともと漢字文化圏です。
しかし中国語とは違うため、新たなベトナム語を作りました。
その漢字は、意味とベトナム語の発音を組み合わせています。
たとえば、上の写真の一番上のセンテンスの4つ目「DAI」言葉。
ベトナム語で「長い」ことを「DAI:ザイ」と言います。
ベトナム語で「曳」を「ザイ」と発音しました。
そこで中国語の「長」に、ベトナム語の音の「曳」をくっつけて一つの文字としたわけです。
昨日で、私の歴史研究会への参加も終わりました。
私は教えていただくばかり・・・。
お世話になり有難うございました。
「歩こうハノイ6」が出来上がるのを日本で楽しみに待っています。
●チェ CHU
ローカルの「チェ サイゴン」と言うお店で チェ CHU を食べました。
いろいろ小豆やゼリー、果物などの甘いものを入れ、カキ氷を少し加えて混ぜて食べます。
3,000VND。小豆が日本の味に近くて、好きな味でした。
チェ屋さんの左隣の店は、歩道で豚肉をバンバン包丁で切り刻んでいました。
●イタリア料理 Luna d'autunaeo
ガーデンスタイルで、涼しくなってきたハノイでは、室内より外の方が気持ちの良い季節です。(ランチ)
モッツアレラ チーズが手作りでなかなかイケル。
目の前の石釜で焼くビザは絶品。
スパゲッティ 野菜のグリル
野菜だけを何の味付けもなく焼くというのも、素朴な野菜の旨みが引き立っていいですね。
ドライトマトも焼いていました。生のトマトより歯ごたえがあって酸味と旨みがありました。
私が「チェサイゴンもイタリアンのLuna d'autunaeoも行ったことない」
と言いましたら、Koさん、Morimoriさん、Iさん、Saさん、Yさんで
またお誘い頂いてありがとうございました。
お陰さまで、また、美味しい思い出が増えました。
お昼から 最後の歴史研究会
「歩こうハノイ6」は、ドンダーの丘を中心にそのあたりのお寺・亭・教会などを編集しています。
もう一度、見に行こうということになりました。
私は、途中から入ったため、見ていない所が沢山あり、今回見ることが出来て良かったです。
●ドンクアン(同光)寺 Chua Dong Quang
1つ目の門「同光寺」 2つ目の門「Chua Dong Quang」
タイソン通りのドンダーの丘の向かいです。
Thinh Quang 村とNan Dong 村の間に出来たお寺だから Dong Quangと言う名前がついたそうです。
ヘチマのように棚からぶら下がって実を付けています。
今は、鮮やかなみどりですが、テトのころ赤くなり、その中の種とネトネトのところを餅米と混ぜ、ソイガックという赤いオコワを作ります。
そして、形に入れて(プリンのように)その後、お皿にひっくり返し仏様に供えます。(Sさんより)
中庭に恵みの水を持った観音様。
堂内では、女の人が30人ほど、黒のパンツに茶の上着というお揃いの服を着て、お経を上げていました。
旧暦の毎月7日は、このようなお寺の行事があるそうです。
1788年、阮恵(グエン・フエ)が自ら帝位に就き、アンチュン(光中)帝と称し、ハノイを中心に北部ベトナムを統治しました。
このあたりの歴史背景は少し複雑ですので、「歩こうハノイ6」が出ましたら、お読み下さい。
左は中庭と本堂の間にあったものです。
写真では分かりにくいですが、鳳凰・龍・麒麟・亀が掘られています。
右は Ban Tho Ong Be と書かれていました。
Ban Tho は祭壇、Ongはおじいさん、Beは小さい子供 の意味だそうです。
確かに子供の顔と頭をしています。
この座り方も何か意味があるのでしょうか?
現在改築工事中の観音堂の天井を見上げると、棟のところに書付がありました。
「仏歴二千五百四十九年建観音堂来大吉」
仏歴という言葉を始めてみました。
今年2006年と言うことは、西暦 BC543年が仏歴の始まりになりますが・・。
<<仏歴をネットで調べました。ウキペディアから一部抜粋>>
仏滅紀元(ぶつめつきげん)とは、釈迦が没した年を紀元とする暦法。仏暦とも言う。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。タイでは涅槃に入った年から一年たった年を仏歴紀元にしている。紀元前543年が仏暦紀元となる。
●ナムドン(Nam Dong:南同)教会
カトリック教会(レデンプトール修道会)です。
祭壇には117人の殉教者がイエスを囲んだ大きなレリーフあります。
教会内の壁にはビアドロローザ(十字架の道)の14枚の場面のレリーフがあります。
庭に葉が団扇のような3mほどある大きな「旅人の木」がありました。
旅人の木 : 暑い熱帯地方を旅する人が水がなくなり、渇き切った時に探す木で「旅人の木」と呼ばれ、この木を見つけた旅人がナイフで幹を切ると、冷たくおいしい水が泉のようにあふれ出て、旅人の命を救うそうです。
「渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう」(ヨハネの黙示録21・6)とあり、イエス・キリストは十字架の木の上で、傷つけられた脇腹からあふれ出る命の水を注がれるのだそうです。
シツコイようですが、「歩こうハノイ6」に詳しく載せますので、出来上がったらお読み下さい。
●ドンダー(Dong Da)の丘
ドンダーの丘正面 丘の上にある慰霊碑
丘を反対側に降りて行くとグエン・ヴァン・フエ(阮文恵)のの大きな像があります。
1789年グエン・フエは「ドンダーの戦い」で清(中国)を打破し、クアン・チュン(光中)帝となります。
グエン・ヴァン・フエの像 博物館にあった凱旋の様子
このグエン・フエが清と戦ったとき、ベトナム軍を鼓舞するために呼んだ詩です。
現在のベトナム語 グエン・フエが作ったチューノム
チューノム
ベトナムはもともと漢字文化圏です。
しかし中国語とは違うため、新たなベトナム語を作りました。
その漢字は、意味とベトナム語の発音を組み合わせています。
たとえば、上の写真の一番上のセンテンスの4つ目「DAI」言葉。
ベトナム語で「長い」ことを「DAI:ザイ」と言います。
ベトナム語で「曳」を「ザイ」と発音しました。
そこで中国語の「長」に、ベトナム語の音の「曳」をくっつけて一つの文字としたわけです。
昨日で、私の歴史研究会への参加も終わりました。
私は教えていただくばかり・・・。
お世話になり有難うございました。
「歩こうハノイ6」が出来上がるのを日本で楽しみに待っています。
PR
2006年10月26日(Thu)
昨夜は、主人の職場の日本人とベトナム人秘書さんたちとの送別会。
秘書さんが予約してくれたベトナム料理レストラン「QUAN NGOAIO」。
流石! ベトナム家屋を改装してレストランにしてあって雰囲気もいいし、しかも安くて美味しい。
住所は、19 Nguyen Gia Thien
![Quan ngoaio5](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161816738?w=200&h=150)
記念品の飾り皿を頂戴しました。
真ん中は、ハノイの名所、文廟・一柱寺・玉山祠(デン・ゴックソン)・鎮国寺(チュア・チャックオック)遠くにハロン湾などが、そして、周りは、ベトナムの田舎のようすが彫られています。
裏面にメッセージをいただきました。
""We believe you had a good time in Hanoi.
We wish you have every happiness in future!""
楽しいハノイ生活でした。ありがとうございます。
●数字の数え方
秘書さんが数字を数えだしました。
前に本で見たのと同じで、指の関節を使って数えていました。
親指を除いて、片手で12まで数えれられます。
12進法ですね。
干支と同じで便利だとか。
![Quan ngoaio3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161816764?w=200&h=158)
●厄年・数え年(かぞえどし)
もう一人の秘書さんが現在26歳。
その方が2年後に結婚するそうです。
そして、彼女が言うには、
「ベトナムでは、女の厄年があり、21歳・23歳・26歳・28歳は結婚してはいけない。私は気にしないけど、両親が気にしているので・・2年待ちます。」
「現在26歳で2年後だったら28歳。また厄年になりませんか?」
「ベトナムでは、お母さんのお腹の中にいるのを一年と数えるので、私は現在27歳です。」
ベトナムでは、年齢は「数え年」で言うそうです。
それと厄年は、男性になく女性にだけ適応され、結婚はいつでもいいのだそうです。
それって男性に都合よくできていませんか・・・・???
昨夜は、主人の職場の日本人とベトナム人秘書さんたちとの送別会。
秘書さんが予約してくれたベトナム料理レストラン「QUAN NGOAIO」。
流石! ベトナム家屋を改装してレストランにしてあって雰囲気もいいし、しかも安くて美味しい。
住所は、19 Nguyen Gia Thien
記念品の飾り皿を頂戴しました。
真ん中は、ハノイの名所、文廟・一柱寺・玉山祠(デン・ゴックソン)・鎮国寺(チュア・チャックオック)遠くにハロン湾などが、そして、周りは、ベトナムの田舎のようすが彫られています。
裏面にメッセージをいただきました。
""We believe you had a good time in Hanoi.
We wish you have every happiness in future!""
楽しいハノイ生活でした。ありがとうございます。
●数字の数え方
秘書さんが数字を数えだしました。
前に本で見たのと同じで、指の関節を使って数えていました。
親指を除いて、片手で12まで数えれられます。
12進法ですね。
干支と同じで便利だとか。
●厄年・数え年(かぞえどし)
もう一人の秘書さんが現在26歳。
その方が2年後に結婚するそうです。
そして、彼女が言うには、
「ベトナムでは、女の厄年があり、21歳・23歳・26歳・28歳は結婚してはいけない。私は気にしないけど、両親が気にしているので・・2年待ちます。」
「現在26歳で2年後だったら28歳。また厄年になりませんか?」
「ベトナムでは、お母さんのお腹の中にいるのを一年と数えるので、私は現在27歳です。」
ベトナムでは、年齢は「数え年」で言うそうです。
それと厄年は、男性になく女性にだけ適応され、結婚はいつでもいいのだそうです。
それって男性に都合よくできていませんか・・・・???
2006年10月25日(Wed)
送別会
昨夜は、主人の職場のベトナム人の若いスタッフ15人ぐらいにビアホールにご招待頂き、その後カラオケに・・・
![カラオケ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161790432?w=200&h=150)
ビアホイ(ビアホール) カラオケ
その時、覚えたてのベトナム語の歌「Trong Com」(先日ハノイ インターナショナル クワイヤーで練習した曲)を歌ったら、一緒に歌ってくださって盛り上がりました。
この歌は、小さな太鼓を叩きながら、収穫を祝う歌で、ベトナム人ならだれでも知っている歌のようです。
カラオケの曲のリストを見ると、日本語は少なく古い歌ばかり。
新しい曲があっても、私は知らないのですが・・・
ですから、後は、ド演歌で・・・。
本日、K2さん、Fさんと最後のゴルフ。
(メンバーを変えて、何回も最後があります。)
![ゴルフ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161815655?w=200&h=147)
「110を切ったらシャンペンでお祝いしよう」と言う約束だったのですが、とんでもない約束でした。
会員権もない、車もない、しかもヘタな私を快くお誘い頂いてありがとうございました。
「もう、ヘタで嫌だ。」と思っていたら、本当にまぐれで良いショットがでたりするので、また、ゴルフに行きたくなるンですよね。
本当に楽しかったです。
夜は、主人の職場の日本人スタッフとベトナム人の秘書さんたちと送別会。
私はオマケ。これから行ってきます。
先日の出来事 煎餅(Banh Da)変。
![煎餅2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161773133?w=200&h=150)
オバサンの前にぶら下がっている煎餅を買いました。
右の写真はお皿の上に置いているのですが、煎餅が大きくてお皿が隠れています。
直径30Cmほどある大きなお煎餅。
ライスペーパーにゴマを塗して炭火で焼いています。
ビールに良く合います。
竿オバサン(竿を担ぎ行商している人)に呼び止められて、1枚買いました。
最初「ムオイギン。(10,000VND)」と言ったので、
余りに高いので買わないで立ち去ろうとすると、
「ナムギン (5,000VND)」と声が私の背中に飛んできました。
半値になったと喜んで買いましたが・・・・・
あとで聞くとベトナム人の相場は、もっと安く2000VND~3000VND(まだ、私が買ったその半値)だということでした。
安く買ったと思っても、所詮、外国人はベトナム人価格では買えないことが多いのです。
送別会
昨夜は、主人の職場のベトナム人の若いスタッフ15人ぐらいにビアホールにご招待頂き、その後カラオケに・・・
ビアホイ(ビアホール) カラオケ
その時、覚えたてのベトナム語の歌「Trong Com」(先日ハノイ インターナショナル クワイヤーで練習した曲)を歌ったら、一緒に歌ってくださって盛り上がりました。
この歌は、小さな太鼓を叩きながら、収穫を祝う歌で、ベトナム人ならだれでも知っている歌のようです。
カラオケの曲のリストを見ると、日本語は少なく古い歌ばかり。
新しい曲があっても、私は知らないのですが・・・
ですから、後は、ド演歌で・・・。
本日、K2さん、Fさんと最後のゴルフ。
(メンバーを変えて、何回も最後があります。)
「110を切ったらシャンペンでお祝いしよう」と言う約束だったのですが、とんでもない約束でした。
会員権もない、車もない、しかもヘタな私を快くお誘い頂いてありがとうございました。
「もう、ヘタで嫌だ。」と思っていたら、本当にまぐれで良いショットがでたりするので、また、ゴルフに行きたくなるンですよね。
本当に楽しかったです。
夜は、主人の職場の日本人スタッフとベトナム人の秘書さんたちと送別会。
私はオマケ。これから行ってきます。
先日の出来事 煎餅(Banh Da)変。
オバサンの前にぶら下がっている煎餅を買いました。
右の写真はお皿の上に置いているのですが、煎餅が大きくてお皿が隠れています。
直径30Cmほどある大きなお煎餅。
ライスペーパーにゴマを塗して炭火で焼いています。
ビールに良く合います。
竿オバサン(竿を担ぎ行商している人)に呼び止められて、1枚買いました。
最初「ムオイギン。(10,000VND)」と言ったので、
余りに高いので買わないで立ち去ろうとすると、
「ナムギン (5,000VND)」と声が私の背中に飛んできました。
半値になったと喜んで買いましたが・・・・・
あとで聞くとベトナム人の相場は、もっと安く2000VND~3000VND(まだ、私が買ったその半値)だということでした。
安く買ったと思っても、所詮、外国人はベトナム人価格では買えないことが多いのです。
2006年10月24日(Tue)
銀行口座を閉めました。
「ある人が、銀行口座を閉めるのに1週間かかるよ」
と言ったので少しあせりましたが・・・
30分で、スムーズに閉めることができました。
一年3ヶ月前に銀行口座を作ったとき。
現金を日本から持って来ていました。
と言うのも、アパートに入居する際、入居する月分の家賃と
デポジットとして2か月分の家賃の、合計3か月分の家賃を
支払う必要があったため、現金を持って来ていました。
それは、入国の際、「ベトナム出入国カード」の金額を書きます。
そのお金を銀行口座を作り入金するとき「ベトナム出入国カード」に
書いてある金額を銀行で確認されました。
勿論、パスポートも必要でした。
単なる出金のときも、パスポートの提示を求められたこともあります。
最初にこちらに来て作ったベトコンバンク本店で作った口座を
全く使わないで解約もせず置いてあったのです。
(最初、主人の会社の秘書さんのお世話でつくったのですが、
自宅から遠かったので通常使う銀行を変えました。)
解約してみると、管理手数料みたいなのもが月々引かれていて
減っていてビックリ!
普通預金なのに・・・
ベトコンバンクは通帳がなく、ベトコンバンクの名刺に手書きで店番号と通帳番号を書いているだけでした。
![キャッシュカード](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161672624?w=200&h=150)
通帳の代わりの名刺 ごく普通のキャッシュカード
ただキャッシュカードがあり、ATMで使うと日本のように利用明細が出てきてそこに残高は書かれています。
後で変えた銀行は、韓国系の銀行で日本のように通帳がちゃんとありました。
店にあるATMは、よく故障して止まっていることがありましたが・・
通帳は$だてなので、ATMでベトナムドンで出金したものは、$で換算されて記帳されています。
ATMはベトナムドンでのみ出金できますので、$が必要な時は窓口へ行かなければなりません。
お昼休みもきっちり、ベトコンバンクは2時間、韓国系の銀行は1時間窓口が閉まりました。
国によって銀行は違うのだと思いました。
銀行口座を閉めました。
「ある人が、銀行口座を閉めるのに1週間かかるよ」
と言ったので少しあせりましたが・・・
30分で、スムーズに閉めることができました。
一年3ヶ月前に銀行口座を作ったとき。
現金を日本から持って来ていました。
と言うのも、アパートに入居する際、入居する月分の家賃と
デポジットとして2か月分の家賃の、合計3か月分の家賃を
支払う必要があったため、現金を持って来ていました。
それは、入国の際、「ベトナム出入国カード」の金額を書きます。
そのお金を銀行口座を作り入金するとき「ベトナム出入国カード」に
書いてある金額を銀行で確認されました。
勿論、パスポートも必要でした。
単なる出金のときも、パスポートの提示を求められたこともあります。
最初にこちらに来て作ったベトコンバンク本店で作った口座を
全く使わないで解約もせず置いてあったのです。
(最初、主人の会社の秘書さんのお世話でつくったのですが、
自宅から遠かったので通常使う銀行を変えました。)
解約してみると、管理手数料みたいなのもが月々引かれていて
減っていてビックリ!
普通預金なのに・・・
ベトコンバンクは通帳がなく、ベトコンバンクの名刺に手書きで店番号と通帳番号を書いているだけでした。
通帳の代わりの名刺 ごく普通のキャッシュカード
ただキャッシュカードがあり、ATMで使うと日本のように利用明細が出てきてそこに残高は書かれています。
後で変えた銀行は、韓国系の銀行で日本のように通帳がちゃんとありました。
店にあるATMは、よく故障して止まっていることがありましたが・・
通帳は$だてなので、ATMでベトナムドンで出金したものは、$で換算されて記帳されています。
ATMはベトナムドンでのみ出金できますので、$が必要な時は窓口へ行かなければなりません。
お昼休みもきっちり、ベトコンバンクは2時間、韓国系の銀行は1時間窓口が閉まりました。
国によって銀行は違うのだと思いました。
2006年10月23日(Mon)
昨夜、ベトナム日本商工会主催のJBAVまつりが、ハノイ日本人学校の校庭でありました。
ハノイ日本人学校は、今までは交通運輸大学の片隅で間借りをしていたのですが、9月から新校舎となりグランドも広くなりました。
日本企業で働くベトナム人の親子も沢山参加されていました。
![日本人祭り2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161575789?w=200&h=145)
日本人学校の子供達の「よさこいソーラン」と踊り
(元気一杯の子供達)
![日本人祭り5](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161575883?w=200&h=150)
スーパーボールすくい 綿菓子
(商工会の方が子供向けにゲームのブースを設けたり、お手玉やおはじきなどの昔の遊び体験コーナーもありました。)
![日本人祭り8](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161576002?w=200&h=150)
ヨーヨー釣り スイカ割り
(ヨーヨー釣りのコヨリ作りやゲームの景品の買出しは、婦人会の役員さんがされたとか・・・)
![日本人祭り7](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161575952?w=200&h=150)
着ぐるみ相撲大会 盆踊り
(一時帰国中のKさん、着ぐるみ相撲大会は男性ばかりでしたよ。
出場していたら、優勝して、着ぐるみゲットできたのにね。)
盆踊り : 私も浴衣を着て参加。先日の練習のかいあって・・・・。
「参加する子供達を楽しませてあげたい」という
商工会や婦人会のスタッフの皆様の気持ちが伝わってきそうな
会場の雰囲気でした。
昨夜、ベトナム日本商工会主催のJBAVまつりが、ハノイ日本人学校の校庭でありました。
ハノイ日本人学校は、今までは交通運輸大学の片隅で間借りをしていたのですが、9月から新校舎となりグランドも広くなりました。
日本企業で働くベトナム人の親子も沢山参加されていました。
日本人学校の子供達の「よさこいソーラン」と踊り
(元気一杯の子供達)
スーパーボールすくい 綿菓子
(商工会の方が子供向けにゲームのブースを設けたり、お手玉やおはじきなどの昔の遊び体験コーナーもありました。)
ヨーヨー釣り スイカ割り
(ヨーヨー釣りのコヨリ作りやゲームの景品の買出しは、婦人会の役員さんがされたとか・・・)
着ぐるみ相撲大会 盆踊り
(一時帰国中のKさん、着ぐるみ相撲大会は男性ばかりでしたよ。
出場していたら、優勝して、着ぐるみゲットできたのにね。)
盆踊り : 私も浴衣を着て参加。先日の練習のかいあって・・・・。
「参加する子供達を楽しませてあげたい」という
商工会や婦人会のスタッフの皆様の気持ちが伝わってきそうな
会場の雰囲気でした。
2006年10月21日(Sat)
●Google Earth
ご存知の方も多いと思いますが、Google Earth (グーグル アース)というソフトがあります。
これを使うと、世界中の航空写真を見ることができます。
たとえば、シドニー オリンピック会場、アメリカ グランドキャニオンなど・・・そして驚くことに、大阪の自宅の自転車を置いているサイクルポートまで確認できるのです。
勿論、ハノイの今住んでいるアパートなどもちゃんとわかります。
しかし、吉野ははっきりわかりませんでした。
人口密集地域は航空写真を多く撮って解析度を上げていて、田舎は写真の数が少ないようで、ぼやけていました。
画面の下の方には、写しだされている場所の緯度、軽度、高度が数字ででます。
軍事機密もないぐらい、上からはっきりわかるのではないでしょうか。
●送別会
M先生が主人の同僚のAさんと私達夫婦のために、送別ディナーをしてくださいました。
イタリア料理、AL FRESCO 23L Hai Ba Trung
なかなか清潔だし、お客さんもそこそこ入っていました。
リチ産白ワイン Frontera CHARDONNAY は、フルーティーで呑み易くついつい飲み過ぎました。
![アルフレスコ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161507663?w=200&h=150)
お心遣い頂いてありがとうございました。
私達の大好きな先生、いつまでもお元気でハノイでもご活躍ください。
●Google Earth
ご存知の方も多いと思いますが、Google Earth (グーグル アース)というソフトがあります。
これを使うと、世界中の航空写真を見ることができます。
たとえば、シドニー オリンピック会場、アメリカ グランドキャニオンなど・・・そして驚くことに、大阪の自宅の自転車を置いているサイクルポートまで確認できるのです。
勿論、ハノイの今住んでいるアパートなどもちゃんとわかります。
しかし、吉野ははっきりわかりませんでした。
人口密集地域は航空写真を多く撮って解析度を上げていて、田舎は写真の数が少ないようで、ぼやけていました。
画面の下の方には、写しだされている場所の緯度、軽度、高度が数字ででます。
軍事機密もないぐらい、上からはっきりわかるのではないでしょうか。
●送別会
M先生が主人の同僚のAさんと私達夫婦のために、送別ディナーをしてくださいました。
イタリア料理、AL FRESCO 23L Hai Ba Trung
なかなか清潔だし、お客さんもそこそこ入っていました。
リチ産白ワイン Frontera CHARDONNAY は、フルーティーで呑み易くついつい飲み過ぎました。
お心遣い頂いてありがとうございました。
私達の大好きな先生、いつまでもお元気でハノイでもご活躍ください。
2006年10月20日(Fri)
歴史研究会の月に1回の講演会。
と言っても夏休み7月8月9月だったので、4ヶ月ぶり。
![西村さん](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161346304?w=200&h=146)
講 師:西村 昌也さん(考古学者)
プロフィール:旧石器時代から20世紀までの東南アジア考古学研究を
専門とし、現在ベトナム考古学院研究員。
「NPO法人東南アジア埋蔵文化財保護基金」代表。
近年注目が高まるハノイのタンロン遺跡研究にも携わり、
2004年に小泉首相がこの遺跡を訪れた際、案内役を務め
られました。
演 題:「考古学が語るハノイ古城3都物語」
3都はコーロア、ルイロウ(ルンケー)、タンロン(ハノイ)です。
中国に支配された時期、ベトナムの各王朝とも、ハノイ周辺の上記三つに都を置き、ほかの地(ホアルー、タインホアの胡朝)に遷都してもすぐに紅河平原に戻ってきた。ということです。
コーロア城 ハノイから北へ10Km
安陽王が建設したと伝えられています。紀元前2-3世紀。3重の土塁。外塁は8000m。趙陀の南越国に滅ぼされます。
コーロア城の伝説
コーロアは紀元前3C、甌貉(オウラク)国の都があったとされています。
王の名前は安陽(アンズォン)王と言いました。王は金亀(キムクイ)の爪で出来た魔法のイシユミを持っていて、どんな敵も倒しました。
南越の趙陀(チョウダ)は甌貉攻略の企てをします。
息子の仲始(チョントゥイ)を安陽王の娘・媚珠(ミーチャウ)と結婚させます。
仲始は媚珠を騙し、霊弩の秘密をさぐりすり替え、親が病気と偽って帰国します。
趙陀は甌貉と戦います。甌貉はイシユミがすりかえられたいたためあっけなく負けてしまいます。
王は媚珠を連れて敗走しますが、直ぐに居場所を突き止められてしまいます。
安陽王は娘の首をはね、自らも入水します。
後を追ってきた仲始は妻の亡骸を見つけ悲しみコーロア城に帰り、井戸に身を投げました。
媚珠が石となって飛んだ来っ帰ったものが、現在では安産信仰となっています。
銅鼓
銅製の太鼓の形をしたものが多数発掘されています。
ルイロー Luy Lau (ルンケイ) ハノイから東20kmのバクニン省
前漢武帝の侵略に伴う効し郡設置時(紀元前109年)の郡治、後漢時代のある時期まで。
タンロン(Thang Long 現ハノイ王城域)
李公蘊が李朝(1010年~1225年)を創始し、タンロンに遷都。
陳朝(1225年~1400年)も引き続き、タンロンを継続し、ナムディン省の故地に位置する Thien Truong Phu(天長府)を西都(副都)とします。
ハノイの名前の変遷
宗平(トンビン)→羅城(ラジョウ)→大羅城(ダイラジョウ)→昇龍(タンロン)→東都(ドンド)→東関(トウクアン)→東京(ドンキン)→河内(ハノイ)→HANOI(ハノイ)
ハノイは京都と良く似ていて、同じ場所に何回も都があったので、遺跡の下に別の時代の遺跡があるそうです。
阿倍仲麻呂と安南都護府
「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも」という歌で有名な阿倍仲麻呂が、2度ベトナムに来ていたことを知りませんでした。
仲麻呂は奈良時代、遣唐使として長安に渡り官僚となり、玄宗皇帝に仕えました。
仲麻呂が1回目帰国途中で、暴風雨に合いベトナムに流れつきました。一旦、長安にもどりますが、安南都府として再びベトナムじ赴任しました。
唐は交州と呼ばれた地域を監督するため、ハノイに安南都護符を創設しました。
備前陶磁器(古伊万里 17C)
ベトナムで、17Cの地層から備前焼が出土します。
当時日本は江戸時代で鎖国をしていました。
これは、オランダや中国、シャム国の船で海外へ出たそうです。
遺跡の形のお話などいろいろお聞きしました。
お話のごく一部ご紹介しました。
遥かな時代に想いを馳せ、土の中に眠る遺物や遺跡から、過去の人々の生活や文化を探る「考古学」って夢がありますね。
ベトナム王朝の変遷をお聞きしながら、Co loa(古螺:コーロア城 BC258~BC208)や、胡朝城(1400~1407)にも行ってみたくなりました。
歴史研究会から 11月のお知らせ
11月は、大西先生のご案内で史跡めぐりを行います。
日 時:11月24日(金) 午前9時~午後3時ごろ
見学先:サクソン神社と大仏
ハノイの北、サクソン(昨山)にある神社と大仏です。
参加費:12ドル(レンタルバス代、講師謝礼)
・募集は約20名とさせていただきます。
・お弁当、飲み物をご持参ください。
・歩きやすい服装、靴でご参加下さい。
・ローカルのトイレ使用となりますので、予めご了承ください。
歴史研究会の月に1回の講演会。
と言っても夏休み7月8月9月だったので、4ヶ月ぶり。
講 師:西村 昌也さん(考古学者)
プロフィール:旧石器時代から20世紀までの東南アジア考古学研究を
専門とし、現在ベトナム考古学院研究員。
「NPO法人東南アジア埋蔵文化財保護基金」代表。
近年注目が高まるハノイのタンロン遺跡研究にも携わり、
2004年に小泉首相がこの遺跡を訪れた際、案内役を務め
られました。
演 題:「考古学が語るハノイ古城3都物語」
3都はコーロア、ルイロウ(ルンケー)、タンロン(ハノイ)です。
中国に支配された時期、ベトナムの各王朝とも、ハノイ周辺の上記三つに都を置き、ほかの地(ホアルー、タインホアの胡朝)に遷都してもすぐに紅河平原に戻ってきた。ということです。
コーロア城 ハノイから北へ10Km
安陽王が建設したと伝えられています。紀元前2-3世紀。3重の土塁。外塁は8000m。趙陀の南越国に滅ぼされます。
コーロア城の伝説
コーロアは紀元前3C、甌貉(オウラク)国の都があったとされています。
王の名前は安陽(アンズォン)王と言いました。王は金亀(キムクイ)の爪で出来た魔法のイシユミを持っていて、どんな敵も倒しました。
南越の趙陀(チョウダ)は甌貉攻略の企てをします。
息子の仲始(チョントゥイ)を安陽王の娘・媚珠(ミーチャウ)と結婚させます。
仲始は媚珠を騙し、霊弩の秘密をさぐりすり替え、親が病気と偽って帰国します。
趙陀は甌貉と戦います。甌貉はイシユミがすりかえられたいたためあっけなく負けてしまいます。
王は媚珠を連れて敗走しますが、直ぐに居場所を突き止められてしまいます。
安陽王は娘の首をはね、自らも入水します。
後を追ってきた仲始は妻の亡骸を見つけ悲しみコーロア城に帰り、井戸に身を投げました。
媚珠が石となって飛んだ来っ帰ったものが、現在では安産信仰となっています。
銅鼓
銅製の太鼓の形をしたものが多数発掘されています。
ルイロー Luy Lau (ルンケイ) ハノイから東20kmのバクニン省
前漢武帝の侵略に伴う効し郡設置時(紀元前109年)の郡治、後漢時代のある時期まで。
タンロン(Thang Long 現ハノイ王城域)
李公蘊が李朝(1010年~1225年)を創始し、タンロンに遷都。
陳朝(1225年~1400年)も引き続き、タンロンを継続し、ナムディン省の故地に位置する Thien Truong Phu(天長府)を西都(副都)とします。
ハノイの名前の変遷
宗平(トンビン)→羅城(ラジョウ)→大羅城(ダイラジョウ)→昇龍(タンロン)→東都(ドンド)→東関(トウクアン)→東京(ドンキン)→河内(ハノイ)→HANOI(ハノイ)
ハノイは京都と良く似ていて、同じ場所に何回も都があったので、遺跡の下に別の時代の遺跡があるそうです。
阿倍仲麻呂と安南都護府
「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも」という歌で有名な阿倍仲麻呂が、2度ベトナムに来ていたことを知りませんでした。
仲麻呂は奈良時代、遣唐使として長安に渡り官僚となり、玄宗皇帝に仕えました。
仲麻呂が1回目帰国途中で、暴風雨に合いベトナムに流れつきました。一旦、長安にもどりますが、安南都府として再びベトナムじ赴任しました。
唐は交州と呼ばれた地域を監督するため、ハノイに安南都護符を創設しました。
備前陶磁器(古伊万里 17C)
ベトナムで、17Cの地層から備前焼が出土します。
当時日本は江戸時代で鎖国をしていました。
これは、オランダや中国、シャム国の船で海外へ出たそうです。
遺跡の形のお話などいろいろお聞きしました。
お話のごく一部ご紹介しました。
遥かな時代に想いを馳せ、土の中に眠る遺物や遺跡から、過去の人々の生活や文化を探る「考古学」って夢がありますね。
ベトナム王朝の変遷をお聞きしながら、Co loa(古螺:コーロア城 BC258~BC208)や、胡朝城(1400~1407)にも行ってみたくなりました。
歴史研究会から 11月のお知らせ
11月は、大西先生のご案内で史跡めぐりを行います。
日 時:11月24日(金) 午前9時~午後3時ごろ
見学先:サクソン神社と大仏
ハノイの北、サクソン(昨山)にある神社と大仏です。
参加費:12ドル(レンタルバス代、講師謝礼)
・募集は約20名とさせていただきます。
・お弁当、飲み物をご持参ください。
・歩きやすい服装、靴でご参加下さい。
・ローカルのトイレ使用となりますので、予めご了承ください。
2006年10月19日(Thu)
●昨晩、ウイルス駆除を主人にしてもらいました。
勿論、マカフィーを入れてウイルス対策は最新にしていました。
ところが・・・・・
ベトナム独自のウイルスでマカフィーでは、ウイルススキャンをしても引っかからないものが入ったのです。
入った経路は、主人が繋いだUSBで繋いだカードリーダーからでした。
その後、USBでカメラを繋ぐと、ホルダーの中に見たことのない「Flashy」のホルダーが出現。
「何これ?」
メッセージがでます。それをキャンセルを押しても、OKを押しても、画面からメッセージが消えず・・パソコンの動きが遅くなり、メッセージが出てフリーズするのです。
主人が、「昨晩これが、ウイルス対策ソフトだ」と言って職場から持って帰ったのは、「Bkav 2006」と書かれた赤十字の帽子を被ったお医者さんのアイコン。「Back Khoa」というそうです。
このソフトは無料でダウンロードできるそうです。
それで、パソコンから駆除し、感染したSDカード1枚ずつ駆除してくれました。
これで終わったと思っていたのです。ところが・・・・
夜に今日撮った写真をパソコンに取り込もうとすると、いつもリムーバルディスクFで繋がる中に出てくる中のホルダーが真っ白????
写真は撮れるし、カメラで再生もできるのに、どうしてパソコンには現れないの???
再び、主人に相談。
主人が、
「多分、ウインドウズで読めないファイルになっていると思うよ。
いらないメディアで一度、フォーマットしてみよう。」
「SDカードのフォーマット?
昔、フロッピーでフォーマットが必要だったけど、SDカードのフォーマット聞いたこと無い?」
カメラの取り扱い説明書をみて、SDカードのフォーマットをしました。
当然データーは全て消去されてしまいます。
と言うことは、今日撮った写真が消えてしまうといけないので、フォーマットはできない。
しかし、このままでは、このSDカードは使えない。・・・・・
今日使ったSDカードは、ウイルスは駆除できているので、このまま置いておいて、日本に帰ってから、カメラやさんで相談することにします。
今日 撮った写真は、今のところUPで来きないことになります。
写真がありませんが、今日も盛りだくさんでした。
●今日は午前中・・・
ハノイ日本婦人会の盆の踊りの練習。
22日(日)、商工会主催の「日本人祭り」がありそこで踊ります。
「東京音頭、炭坑節、バハママ、皆でワッハッハ」の4曲。
クーラーの利いた部屋で汗をかきました。
浴衣の着付けも練習。
●お昼
歴史研究会で送別ランチを、Cay Cau でしてくださいました。
このお店も行ったことがなく、とても新鮮でした。
お料理は、グレープフルーツ シュリンプサラダがさっぱりして特に美味しかったです。
ベトナム料理の揚げ春巻き、生春巻き、チャオトム、魚のクレーポット、豆腐とシーフードの煮物、カインチュア などいろいろ頂きました。
有難うございました。
いつも、皆様の頭脳集団の中に、にぎやかしに居るような私ですが、お仲間に入れていただいてありがとうございます。
その後、明日 月1回の歴史研究会の講演会で使うプロジェクターを、
VJCCへお借りしに伺いました。
そして、歴史研究会で、「あるこうハノイ6」のお寺2つをもう一度みてまわりました。
1つは、私が担当の「Dinh Nam Dong ナムドン(南同)亭 」
もう1つは、Fuさん担当の「Chua Phuc Khanh フックハイン寺」
フックハイン寺は、入り口からは想像できないほど立派なお寺でした。
●そして・・・・なんと・・・・!!!!
18時から自宅で、VIJAGEMSと言う宝石屋さんにルビーを持って来てもらいルビーを見ました。
ベトナムはルビー特にスタールビーがとれます。
しかし、私には全く宝石を見る目がなく、業者の方を信用するしかありません。
帰国にあたり、同僚のAさんが奥様に買って帰られる話に、主人とM先生も乗ったのです。
宝石屋さんの話から・・
ベトナム北部のイエンバイ省でルビーの鉱床があり、六条の星のでるのをスタールビーと言います。
スターが出るのは、ルチルがあるからです。ルチルがなくなると透明度が増します。ですから、星が綺麗に見えて、しかも透明度がそこそこのものというバランスが大切ということでした。
同じ石でもベトナムで見るより日本で見るほうが、紫外線の関係で色は濃く見えるそうです。
折角、主人が買ってあげるという気になっているこのチャンスを逃す手はない。と下心が働いて・・・
いろいろ見ていると目移りして、迷ってしまいました。
しかも、家計を握っているのは、私・・・
まだ、引越し費用もいるし・・・・まだ、何でお金がいるかも・・・
スターの輝きや透明度より、ついつい値段に目が行ってしまいます。
とりあえず、手ごろな値段で決めてしまいました。
M先生から・・・
「ルビーの化学組成は、Al2O3 酸化アルミニューム、そしてルビーの赤はクロムCrですよ。」
●昨晩、ウイルス駆除を主人にしてもらいました。
勿論、マカフィーを入れてウイルス対策は最新にしていました。
ところが・・・・・
ベトナム独自のウイルスでマカフィーでは、ウイルススキャンをしても引っかからないものが入ったのです。
入った経路は、主人が繋いだUSBで繋いだカードリーダーからでした。
その後、USBでカメラを繋ぐと、ホルダーの中に見たことのない「Flashy」のホルダーが出現。
「何これ?」
メッセージがでます。それをキャンセルを押しても、OKを押しても、画面からメッセージが消えず・・パソコンの動きが遅くなり、メッセージが出てフリーズするのです。
主人が、「昨晩これが、ウイルス対策ソフトだ」と言って職場から持って帰ったのは、「Bkav 2006」と書かれた赤十字の帽子を被ったお医者さんのアイコン。「Back Khoa」というそうです。
このソフトは無料でダウンロードできるそうです。
それで、パソコンから駆除し、感染したSDカード1枚ずつ駆除してくれました。
これで終わったと思っていたのです。ところが・・・・
夜に今日撮った写真をパソコンに取り込もうとすると、いつもリムーバルディスクFで繋がる中に出てくる中のホルダーが真っ白????
写真は撮れるし、カメラで再生もできるのに、どうしてパソコンには現れないの???
再び、主人に相談。
主人が、
「多分、ウインドウズで読めないファイルになっていると思うよ。
いらないメディアで一度、フォーマットしてみよう。」
「SDカードのフォーマット?
昔、フロッピーでフォーマットが必要だったけど、SDカードのフォーマット聞いたこと無い?」
カメラの取り扱い説明書をみて、SDカードのフォーマットをしました。
当然データーは全て消去されてしまいます。
と言うことは、今日撮った写真が消えてしまうといけないので、フォーマットはできない。
しかし、このままでは、このSDカードは使えない。・・・・・
今日使ったSDカードは、ウイルスは駆除できているので、このまま置いておいて、日本に帰ってから、カメラやさんで相談することにします。
今日 撮った写真は、今のところUPで来きないことになります。
写真がありませんが、今日も盛りだくさんでした。
●今日は午前中・・・
ハノイ日本婦人会の盆の踊りの練習。
22日(日)、商工会主催の「日本人祭り」がありそこで踊ります。
「東京音頭、炭坑節、バハママ、皆でワッハッハ」の4曲。
クーラーの利いた部屋で汗をかきました。
浴衣の着付けも練習。
●お昼
歴史研究会で送別ランチを、Cay Cau でしてくださいました。
このお店も行ったことがなく、とても新鮮でした。
お料理は、グレープフルーツ シュリンプサラダがさっぱりして特に美味しかったです。
ベトナム料理の揚げ春巻き、生春巻き、チャオトム、魚のクレーポット、豆腐とシーフードの煮物、カインチュア などいろいろ頂きました。
有難うございました。
いつも、皆様の頭脳集団の中に、にぎやかしに居るような私ですが、お仲間に入れていただいてありがとうございます。
その後、明日 月1回の歴史研究会の講演会で使うプロジェクターを、
VJCCへお借りしに伺いました。
そして、歴史研究会で、「あるこうハノイ6」のお寺2つをもう一度みてまわりました。
1つは、私が担当の「Dinh Nam Dong ナムドン(南同)亭 」
もう1つは、Fuさん担当の「Chua Phuc Khanh フックハイン寺」
フックハイン寺は、入り口からは想像できないほど立派なお寺でした。
●そして・・・・なんと・・・・!!!!
18時から自宅で、VIJAGEMSと言う宝石屋さんにルビーを持って来てもらいルビーを見ました。
ベトナムはルビー特にスタールビーがとれます。
しかし、私には全く宝石を見る目がなく、業者の方を信用するしかありません。
帰国にあたり、同僚のAさんが奥様に買って帰られる話に、主人とM先生も乗ったのです。
宝石屋さんの話から・・
ベトナム北部のイエンバイ省でルビーの鉱床があり、六条の星のでるのをスタールビーと言います。
スターが出るのは、ルチルがあるからです。ルチルがなくなると透明度が増します。ですから、星が綺麗に見えて、しかも透明度がそこそこのものというバランスが大切ということでした。
同じ石でもベトナムで見るより日本で見るほうが、紫外線の関係で色は濃く見えるそうです。
折角、主人が買ってあげるという気になっているこのチャンスを逃す手はない。と下心が働いて・・・
いろいろ見ていると目移りして、迷ってしまいました。
しかも、家計を握っているのは、私・・・
まだ、引越し費用もいるし・・・・まだ、何でお金がいるかも・・・
スターの輝きや透明度より、ついつい値段に目が行ってしまいます。
とりあえず、手ごろな値段で決めてしまいました。
M先生から・・・
「ルビーの化学組成は、Al2O3 酸化アルミニューム、そしてルビーの赤はクロムCrですよ。」
2006年10月19日(Wed)
ローカルで美味しくて、しかも小奇麗な店「69 Bar Restauranta」で送別ランチをしてくださいました。
旧市街地のマーマイどおりにある、19世紀に建てられた古いベトナム家屋を改装してレストランにしています。
私の行ったことのないレストランを選んでくださいました。
私の場合、結構、行く店が偏っていて、行ったことのない所が多いです。
![69レストラン4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161167410?w=200&h=150)
![69レストラン2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161167276?w=200&h=149)
スチームダックのオレンジソースがけ チャオトム(海老ちくわ)
場所をかえて、ハノイタワーのハイランドカフェへ
スタバのような感じかな・・それより少し高級感がある感じ。
ハノイでは珍しいですよ。
![ハイランドカフェ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1161168386?w=200&h=150)
ハイランドキャラメル チースケーキ と アールグレー
楽しいおしゃべりが続いて・・・時間の経つのも忘れます。
Iさん、Yさん、Saさん MiriMoriさん、Koさん、そのこさん、Naさん(お仕事の途中で参加してくださってありがとうございます)
ハノイでお世話になった方々ばかりなのに、何もお返ししないまま
私の方が先に帰国することになり、送別ランチをしていただいて
恐縮しています。
どうぞ皆様、お元気でご活躍ください。
今日は、ありがとうございました。
夕食は、M先生、主人の同僚のAさん、主人と4人で。
その時、私は、スワロフスキーのクリスタルのペンダント(ハノイで売っているのです)をしていました。
M先生が、そのペンダントを見て
「クリスタルはガラスだけど、クリスタルの定義を知っていますか?」
「・・・」
「酸化鉛を含むカリ鉛ガラスですよ。僕といると1つ賢くなったでしょう。
僕は科学者ですからね。」
「ありがとうございます。お陰さまで1つ賢くなりました。」
直ぐに忘れてしまうので、ブログに書いておきます。
でも、書いたことだけ覚えていて、内容を忘れてしまうのですが・・・
ローカルで美味しくて、しかも小奇麗な店「69 Bar Restauranta」で送別ランチをしてくださいました。
旧市街地のマーマイどおりにある、19世紀に建てられた古いベトナム家屋を改装してレストランにしています。
私の行ったことのないレストランを選んでくださいました。
私の場合、結構、行く店が偏っていて、行ったことのない所が多いです。
スチームダックのオレンジソースがけ チャオトム(海老ちくわ)
場所をかえて、ハノイタワーのハイランドカフェへ
スタバのような感じかな・・それより少し高級感がある感じ。
ハノイでは珍しいですよ。
ハイランドキャラメル チースケーキ と アールグレー
楽しいおしゃべりが続いて・・・時間の経つのも忘れます。
Iさん、Yさん、Saさん MiriMoriさん、Koさん、そのこさん、Naさん(お仕事の途中で参加してくださってありがとうございます)
ハノイでお世話になった方々ばかりなのに、何もお返ししないまま
私の方が先に帰国することになり、送別ランチをしていただいて
恐縮しています。
どうぞ皆様、お元気でご活躍ください。
今日は、ありがとうございました。
夕食は、M先生、主人の同僚のAさん、主人と4人で。
その時、私は、スワロフスキーのクリスタルのペンダント(ハノイで売っているのです)をしていました。
M先生が、そのペンダントを見て
「クリスタルはガラスだけど、クリスタルの定義を知っていますか?」
「・・・」
「酸化鉛を含むカリ鉛ガラスですよ。僕といると1つ賢くなったでしょう。
僕は科学者ですからね。」
「ありがとうございます。お陰さまで1つ賢くなりました。」
直ぐに忘れてしまうので、ブログに書いておきます。
でも、書いたことだけ覚えていて、内容を忘れてしまうのですが・・・