忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2008年6月1日

Hola! オラー (やあ!)

高原列車ペルーレイルでマチュピチュへ
マチュピチュはクスコからウルバンバ川に沿って114Km進んだジャングルの中にあります。

マチュピチュ1

クスコのサン・ペドロ駅からスイッチバックをしながら、4時間、
ゆっくり進み、マチュピチュ村のアグアス・カリエン駅へ。

そこから「ハイラム・ビンガム・ロード」と言われるつづら折りの路をバスで30分登って行きます。
バス乗り場に新しい綺麗なホテルがありました。
現地ガイドさんが、
「ここは、マチュピチュに行くのに便利だけど、絶対泊まりたくない。
だってここは、雨期に洪水が起こって流される危険があるからね。」
と言っていました。

バスを降り、マチュピチュの入場料を払い、虫除けを塗ってさあ出発!

くねくねと山道を徒歩で30分登りつめると、目の前に突然視界が開け、

「空中都市」マチュピチュの風景が広がります。

マチュピチュ2 

「マチュピチュ」とは「老いた峰」と言う意味で写真の反対側になり、
写真の山は「ワイナピチュ」と呼ばれ「新しい峰」と言う意味です。

●ワイナピチュ登山
この「ワイナピチュ」に登るコースもあり、入り口管理小屋で名前を書いて朝から7:00ぐらいから登り、夕方16:00には戻って来なくてはならないそうです。凄い絶景でしょうね。

マチュピチュ6 マチュピチュ7
 マチュピチュ            遺跡でのんびりしているリャマ

遺跡の中で芝生に座り、ゆっくり過ごされている欧米人もいました。
ツアーは、忙しいけれど・・・・あのような時間の過ごし方も良いですね。

●マチュピチュの発見
インカの都市はスペイン軍に征服されましたが、2400mにあったマチュピチュは、見つかることなくほぼ無傷で残りました。
インカ滅亡から400年経った1911年、ハイラム・ビンガムによって発見されました。

遺跡の最も古い部分は、プレインカ時代のものがあるそうで、
建造目的もはっきりとは分かっていないらしいのです。
要塞説、神殿説などがありますが、インカ9代皇帝パチャクチィの離宮
という説が有力だそうです。

●上から見ていましたが、遺跡の中に降りていきます。

マチュピチュ4 マチュピチュ5
     段々畑                市街地への入り口

マチュピチュ8 マチュピチュ9
    太陽の神殿           神聖な広場と3つの窓の神殿
       
マチュピチュ10 マチュピチュ11
    インティワナ(日時計)      水に太陽や星を写し天文の勉強をしたとか
 
マチュピチュ12 マチュピチュ20
  コンドルの神殿と牢獄        シュウカイドウに似た花がさいていました


●インカ路のトレッキング
ペルーレイルの車窓から、インカ道を歩くトレッキングコースを歩く人が見えました。
現地ガイドさんの話では、3泊4日のツアーであるそうです。
毎日の入山者が500人(ガイドさんを含む)までと決まっていて、しかも公認登山ガイドさんを付けなければならないそうで、ハイシーズンは一年ぐらい前から予約をして入山するそうです。

●マチュピチュのグッバイボーイ
「マチュピチュの帰り道、つづら折りの道をバスがカーブを曲が度に、インカの衣装を着た少年が、近道して“グッバーイ”と言いながら現れるのです。
子供がグッバイボーイによるチップを稼ぐあまり、親が学校へ行かせなくなり、行政から禁止令が出ました。
学校が休みの日は、ひょっとしたら会えるかもしれません。」
という話でした。
ちょうど日曜日であえるかなぁと期待しましたが、現れませんでした。

●ペルーレイル
列車のグレードが3種類あります。
私達の行きは、「バックパッカー」というクラスで車両がとてもシンプルでリーズナブル(一番安い)。

帰りは、「ビスタドーム」というクラスでもっとも一般的列車です。
車両の上部がガラス張りになり、パノラマの風景がたのしめました。
お菓子とドリンク付き。

マチュピチュ13 マチュピチュ14
車内で白いマスクを被り、小さなリャマの人形を持って踊る「リャマ使いの踊り」が始まりました。
興味深く見ていると、いきなり列車の乗務員さんによるアルパカのセーターなどのファッションショーが始まり、その後ショーで着ていた服の車内販売となりました。
道理で綺麗な乗務員さんだと思いましたよ。(採用の条件に容姿が含まれるそうです)

ハイグレードの列車は「ハイラム・ビンガム・トレイン」という名前で
列車の中でブランチとカクテルがでる豪華列車だそうです。
残念ながら、私達はこの列車ではありませんでした。

●南十字星
ペルーレイルを降り、ホテルまでバスで移動中、クスコの街が見渡せる高台でクスコの夜景と星★をみました。
南十字星が綺麗にみえました。(南半球ですから)

マチュピチュ、良いお天気で良かったです。
雨期に来られた人が、ガスがかかり1m先が見えないほどだったというのを聞いたことがあったので、本当にお天気に感謝します。

●夕食
マチュピチュ15 マチュピチュ16
  ピスコ・サワー             ロモ・サルタード

ピスコ・サワーは、葡萄の蒸留酒ピスコに卵白とレモンを加えてシェイクした飲み物。
(高山病が心配で、なめるだけにしましたが、口当たりのよいお酒でした)

Salud サルー (乾杯!)

ロモ・サルタートはペルーの代表料理で、牛肉とピーマン、タマネギ、フライドポテトと炒めています。
日本人の口にも良く合います。
PR


Buenos dias. ブエノス ディアス!(おはよう)

昨日リマに着いたとき、夜だったので分からなかったのですが・・・
朝、空港まで向かう間の道路を見ていると、オンボロ車の多いこと・・・
我が家の年季の入った車が、綺麗に見えるほど・・・・

リマ(標高100m)から空路クスコ(標高3,300m)へ 1時間15分。
クスコ空港1 クスコ空港2
空港でカラフルな民族衣装と音楽でお出迎え。

空港のロビーで日焼け止めクリームを塗り直します。
空港の外に出ると、やはり陽ざしが強くまぶしいです。

赤茶けたオレンジ色の屋根がアンデスの山々へと続いています。
クスコは3,000m以上の高地なので高山病に注意です。
「食事は普段の6分目、暑いお風呂は入らずシャワーのみ。
 大声を出さず、ゆっくり歩き深呼吸をする。
 水分を多めにとる。」などの注意を守りながら・・・

クスコ3 クスコ4
クスコ6 クスコ5

世界遺産クスコ市内を観光。
●サント・ドミンゴ教会(コリカンチャ=太陽の神殿)
クスコ10 クスコ9

クスコ7 クスコ8

現在サント・ドミンゴ教会になっているこの場所は、インカ帝国時代にはコリカンチャと呼ばれる太陽の神殿でした。
コリとは黄金、カンチャとは居所を表します。

神殿内は広場を囲む月、太陽、稲妻、虹、星などの部屋からなっていて、部屋は美しい石組みで囲まれ、壁には台形のへこみがあり、そこには金や銀の像が飾られていたそうです。
スペイン人がインカ帝国を滅ぼして、宮殿にあった黄金を持ち去ったそうです。そして、宮殿の上部を壊し、カトリック教会を建てたそうです。

●昼食のレストラン
クスコ11 クスコ12

だんだん、高山病の軽い症状が出始めました。
食欲が落ちてきています。
右の写真はコカ茶です。高山病予防のため、ホテルやレストランでおいています。(ティーパックのもあります)
独特の香りがありますが、少しでも高山病が防げるのなら、と思い飲みました。

トウモロコシ料理がでました。日本のトウモロコシの4倍ぐらいある大きな粒です。

●タンボ・マチャイ Tambo Machay
バスを降りて遺跡に向かう登り坂の途中に「3765m」の標識を見て、深呼吸しながら一歩一歩ゆっくり登って行きます。空気が薄く感じられます。(富士山と10mぐらいしか違わない)
クスコ13 クスコ14

聖なる泉と呼ばれ、雨期・乾期に同じ量で水が湧いて、インカ時代の沐浴場だったそうです。
水源は未だに分かっていないそうで、サイフォンの原理で遠くから水を引いているとのことでした。
この水は、美味しいと言って現地の人は飲みますが、止めた方が良いと言われました。

●サクサイワマン城塞 Sacsayhuaman
クスコ15 クスコ16

クスコの北西にある堅固な要塞跡。
3層の巨石が22回のジグザグを描きながら、360mに渡って続いています。
クスコの街がピューマの形をしていて、その頭の部分にあたります。

この広場で、毎年6月24日 「太陽の祭り インティ・ライミ」
インカ儀式が行われる写真を見せてもらいました。
インカ帝国復活の日の宗教的儀式で南米の三大祭りの一つだそうです。

クスコ17 
皇帝が直接司宰するお祭りだそうです。

●大聖堂 カテドラル
クスコ18

だんだん日も暮れて・・・街の中心にあるアルマス広場に面して建つカテドラルにつきました。
インカ時代のビラコチャ神殿跡に建てられたもので、祭壇やマルコス・サパタが描いた「最後の晩餐」が素晴らしいらしいのですが、入館時間を過ぎていたため、見学できませんでした。
1659年に付けられた南米で一番大きな金が屋根についています。
向かって左が、ヘスス・マリア教会、右がエル・トリウンフォ教会で1536年の建立で、クスコで最初の教会です。

●十二角石
クスコ19 クスコ19

すっかり日も落ちて、インカの石組みが残る細い路地へ入ると、宗教美術博物館(旧ロカ宮殿)のインカの石壁の中に、あえて12角に石を切った石がありました。
カミソリの刃一枚すら入らないと評判です。
左の写真の現地ガイドさんの左側の大きな石です。
右の写真は、すぐ近くに、インカの王の衣装を着た人が、壁に触らないように見張っています。一緒に写真も撮れます。

●夜ホテルにもどると、高山病の症状の一つである吐き気がして気分が悪くなりました。
夕食は、アンデスの民族音楽フォルクローレを聴きながらの企画でしたがキャンセルして、ホテルで休むことにしました。
見に行きたい気持ちはあるのですが、身体がついてきません。。(涙)

●マラスの塩田
クスコ北西にあるマラス標高3,000mの高地の山間に、プレ・インカ時代から続くマラスの塩田が、棚田のようにあるそうです。
その時代、給料は塩で支払われていたほど貴重な物だったようです。

マラスの塩 マラスの塩2

時間的に行くことは叶いませんでしたが、
「ミネラルが豊富な天然塩で食べても美味しいし、美容にも良い」
と現地ガイドさんが薦めるので、買ってみました。
ほんのりピンクがかって、天然の味がしました。


2008年5月30日 1日目 リマ着

ツアーでペルー旅行。

関空からロサンゼルスへ10時間15分。
ロサンゼルスで4時間のトランジット。
ロサンゼルスからペルーの首都リマのチャベス国際空港まで8時間30分。

アメリカ経由は、「スーツケースの鍵はかけないように」と添乗員さんに言われました。
防犯のため鍵を壊してでも中身を確認するそうです。

リマは南半球のためです。
機内地図 チャベス国際空港

空気がよどんだ感じがしました。
ちょうど、乾期が始まったところでした。

空港でUS$から現地通貨のソルS/.に両替します。
US$1=S/. 3.39

リマ市内のホテルに夜中01時30分到着。
長旅でクタクタになりながら、部屋に入ると、
ペンキまみれの作業中の脚立が、置き忘れられていました。
安いツアーだからホテルは期待できないことを再認識。


関空で

6月30日、ペルーへ旅行に行くため、お昼の12時に関空へ。

そしたら、いつもと違う凄い警備。
2Fの通路も全部目張りがしてあり、1Fが見えないようにしてあります。
いったい 何の騒ぎ???
1Fの到着ロビーにオバサマ方が大集合。

写真は4Fから、1Fの集まった人の4分の1を撮ったものです。

ペ・ヨンジュンさんが、6月1日 大阪京セラ ドームで開かれる
「『太王四神記』プレミアム イベント2008 in Japan」に参加するため、
今日、来日するとか・・・・

たまたま4Fにいたヨン様を見にきたオバサンのお友達が、
朝8時から来て1Fで待っているそうです。
そして11時30分の飛行機で来なかったので、
次の16時の飛行機まで待つそうです。

私は興味がないけど・・・凄い人気で~す。


京都 

●修学院離宮

一度行ってみようと、申しこみをして行ってきました。
後水尾上皇によって建てられた離宮です。
ここは秋の紅葉が良いそうで、11月は抽選になるそうです。
3Km(1時間15分)を説明を聴きながら歩きます。
後ろには、皇宮警察の方が付いていました。

下離宮
修学院 修学院離宮3上

中離宮
修学院離宮5中 修学院離宮6中
9月まで工事中で中に入れませんでした(残念!)
パンフレットによると、手前の6畳の間に狩野深信による吉野山の桜が描かれているそうです。

上離宮
修学院離宮8上 修学院離宮10上
 大刈り込み(4段の生け垣)       隣雲亭から見るお庭

修学院離宮11上 修学院離宮12上 
        楓橋                千歳橋

修学院離宮13上 修学院離宮15上
                お天気が良く、比叡山が借景に

修学院離宮棚田 修学院離宮14上
3つの離宮を連絡する松並木の路と両側に広がる棚田も含める大きな離宮でした。


●曼殊院門跡          
修学院の近くにあったので
曼殊院1 曼殊院2
                       富士山の形の釘隠

国宝、黄不動尊がありましたが、撮影禁止でした。


●詩仙堂

お花が美しいお庭と、狩野探幽が描いた中国の詩仙三十六人の肖像と詩で有名な詩仙堂でしたが、ご法事で観光客は拝観出来ませんでした。
ここも残念!


●一乗寺下り松

たまたま近くで行き会わせたお寺
『宮本武蔵が決斗せし当時の”一乗寺下り松”』と書かれていました。
下り松

●京都文化博物館

予定になかったのですが、ついでに源氏物語千年紀展を見ました。
華やかな源氏物語図屏風や源氏物語ゆかりの品々。
音声ガイドを付けて説明をききましたが、すぐに忘れていきます。
でも、あらためて源氏物語の魅力を実感しました。


今頃ですが・・・今年の春のことUPします。

ほぼ1ヶ月 吉野にいて実家の手伝いをしていました。

●春はTV番組などで芸能人が通ります。

大鶴義丹 芸能人1
左:大鶴義丹さんとお母さんで舞台女優の李麗仙さん
   4月26日 奈良テレビ8:00~8:30 放送されました。
右:私の知らない人でした。 法螺貝を吹いていかれました。
   4月12日 めさましテレビ 

別の番組で関根つとむさんやウドちゃんなども来られたそうです。
上から来られて横の吉水神社に入られたので、全然気が付かず、後で聞きました。


●花会式(はなえしき)

毎年、曜日に関係なく4月11日と12日 花会式(はなえしき)というお祭りがあります。
今年は、12日が土曜日でお天気が良かったのと、桜が満開で大変な人手でした。
大名行列が12時に竹林院を出発し、1時間かけて蔵王堂まで練り歩きます。
花会式1 花会式2

花会式3 飛行船
飛行船での見物される人も・・・
楽で良いけど、大変お高いようです。


●中千本の桜 五郎兵衛茶屋より 
中千本 中千本2
朝日に匂う中千本の満開の桜です。AM6:00

●吉野南朝を偲ぶ特別展

南朝展1 南朝展2
蔵王堂内にて


●牡丹桜

吉野山の殆どは山桜です。それが美しく散ったあと、ぽつんぽつんと
牡丹桜が咲きます。
勝手神社の桜 幣掛神社
勝手神社(かってじんじゃ)中千本   幣掛神社(しでかけじんじゃ)下千本

幣掛神社は下千本の七曲がりにある小さい神社です。
境内には清水が湧き出ています。
後水尾天皇がこの桜のあまりの美しさに 乗っていた牛車をわざわざ引き替えさせた故事に由来して「御車返し」という名前がついています。


●吉野和紙の紙漉にお邪魔しました

和紙1 和紙2
  楮を釜で炊きます           敲いて繊維を砕きます(現在は機会で)

和紙3 和紙4
紙を漉きます

和紙5 和紙6
板に張り付けて日光干しをします。

冬、寒いときに漉く紙が良い紙だそうです。

私の今年の春でした。


吉野の桜は、ほとんどが「山桜」です。

桜の開花予想に使われている「染井吉野」は、人工的に掛け合わせて作られたものです。
確かに華やかで綺麗ですが、山桜には、染井吉野にない気品を感じます。

季節がら、吉野の桜にスポットがあたるらしく、
また吉野雛を紹介してくださったので掲載させていただきます。

たびえーる1 たびえーる3
たびえーる 4月号  (吉野雛の所トリミングしています)

ことりっぷ1 ことりっぷ2
ことりっぷ 奈良・飛鳥




旅の手帳 4月号 P53 吉野雛が掲載されました。

1ヶ月ぐらい前に、実家に取材にこられていました。
今までも、雑誌に掲載されることはありましたが、
今年は例年よりも沢山、取材にこられます。

旅の手帳1 旅の手帳2

「太田桜花堂」は郷土玩具の吉野雛を扱う唯一のお店で、
主人の太田さんがたった一人で作り続けている。

太田さんはまた、山伏が使う法螺貝の名手。
3年かかって会得する吹き方をわずか3分で教えてもらえるので、
挑戦してみてはいかが。


と紹介されています。


『奈良 大和路 歩く地図帳'08』 P89にも吉野雛が紹介されました。

昨日、「じゃらん」に掲載されているというので、本屋さんにいったら、
この本も、見つけました。

地図帳1 地図帳2

地図帳3 地図帳4

『吉野名産がズラリと並ぶみやげ物店。
先代が古文書などを調べて復活させた桜彫りの吉野雛は、
当主の太田豊茂さんにが製法を継承し吉野名物の1つになっている。
桐箱入りの吉野雛(大)が3500円。
吉野の生漉き和紙が1.42m 800円
修験者が使う法螺貝もそろっている。』
と紹介されています。

バーコードは、インターネットのアドレスなので
携帯に取り込むと、途中で
「最大サイズを超えたので中断しました」
というメッセージになります。 すみません。


『関西じゃらん 4月号』に吉野雛が掲載されました。
P23の吉野山のページの左下に小さくですが・・

もうすぐ春だし お花見ですね。

じゃらん1 じゃらん2

じゃらん3

『桜の木の手作りの雛人形は、年中飾れる女の子の守り雛
幹に顔を書いてある、手の平サイズの吉野雛。女の子の守り雛として、
結婚の引き出物としても人気がある』
と紹介してくださっています。


忍者ブログ [PR]