2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年9月11日(Mon)
最近あちこちで、月餅が売られ始めました。
ホテルの中の臨時販売所
色々なところで、一杯売られています。
中秋節(Tet Trung Thu)
ベトナムでは、中秋節は旧暦の8月15日(十五夜)に行う子どものための節句です。
もともと中国のお祭りですが、ベトナムでもすっかり根付いています。
ベトナムでは「中秋節」は先祖を尊い、子孫繁栄を願う「子供のお祭り」で、親たちが子どもに玩具やちょうちんを買ってあげるのが普通です。
今年の旧暦(太陰暦)は7月が2回あったため、旧暦8月15日は、太陽暦の10月6日です。
最近あちこちで、月餅が売られ始めました。本当に街のいたるところで臨時販売所ができるのです。このころ子供達のおやつは、毎日、月餅になるそうです。
月餅は日本でも中華街にありますが、お饅頭です。四角いものは大地を、丸いものは空を表しているそうです。
中身は、はすの実、青豆、ナッツ、フルーツの砂糖漬、サラミ、卵など様々・・・
旧暦8月15日、街中で、太鼓や獅子舞の他、子供達が動物をかたどった提灯(電池付きで、光や音がでます。)を持って街中を歩くそうですので、是非みたいものです。
最近あちこちで、月餅が売られ始めました。
ホテルの中の臨時販売所
色々なところで、一杯売られています。
中秋節(Tet Trung Thu)
ベトナムでは、中秋節は旧暦の8月15日(十五夜)に行う子どものための節句です。
もともと中国のお祭りですが、ベトナムでもすっかり根付いています。
ベトナムでは「中秋節」は先祖を尊い、子孫繁栄を願う「子供のお祭り」で、親たちが子どもに玩具やちょうちんを買ってあげるのが普通です。
今年の旧暦(太陰暦)は7月が2回あったため、旧暦8月15日は、太陽暦の10月6日です。
最近あちこちで、月餅が売られ始めました。本当に街のいたるところで臨時販売所ができるのです。このころ子供達のおやつは、毎日、月餅になるそうです。
月餅は日本でも中華街にありますが、お饅頭です。四角いものは大地を、丸いものは空を表しているそうです。
中身は、はすの実、青豆、ナッツ、フルーツの砂糖漬、サラミ、卵など様々・・・
旧暦8月15日、街中で、太鼓や獅子舞の他、子供達が動物をかたどった提灯(電池付きで、光や音がでます。)を持って街中を歩くそうですので、是非みたいものです。
PR
この記事にコメントする
Re:月餅のお味は?
kamiiさん
良くぞ聞いてくださいました。
ホテルで販売されているのは、まあまあの味(頂き物)でしたが、スーパーで買ったのは、私の想像を超えた味でした。
栗だと思ってかぶりついたら、「アヒルの塩卵」が・・・どうしてこんなものがお饅頭の中に入っているの?
ローカルで最近あちこちにできた「月餅」の販売所は、怖くて買えません。
ココから下は、私のHPにもリンクさせてもらっているhanaeさんのブログに書かれていた本当にある怖いお話です。
『ローカルのお店では直射日光がガンガン当たっているような状態で売られている月餅もあって、あれは大丈夫なの!?と疑問だったんですけど
毎年、月餅を食べて(食中毒で)亡くなるベトナム人がいるそうです(*_*;』
もし、今度ベトナムに来られて、月餅を買うチャンスがありましたら、
ホテルのをお薦めします。くれぐれもローカルでは買われません様に・・・YU-
良くぞ聞いてくださいました。
ホテルで販売されているのは、まあまあの味(頂き物)でしたが、スーパーで買ったのは、私の想像を超えた味でした。
栗だと思ってかぶりついたら、「アヒルの塩卵」が・・・どうしてこんなものがお饅頭の中に入っているの?
ローカルで最近あちこちにできた「月餅」の販売所は、怖くて買えません。
ココから下は、私のHPにもリンクさせてもらっているhanaeさんのブログに書かれていた本当にある怖いお話です。
『ローカルのお店では直射日光がガンガン当たっているような状態で売られている月餅もあって、あれは大丈夫なの!?と疑問だったんですけど
毎年、月餅を食べて(食中毒で)亡くなるベトナム人がいるそうです(*_*;』
もし、今度ベトナムに来られて、月餅を買うチャンスがありましたら、
ホテルのをお薦めします。くれぐれもローカルでは買われません様に・・・YU-