2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年9月16日(Sat)
ジャーナリストで日本語教師をされている小松みゆきさんとお母さん(86歳)が、
9月4日、毎日新聞(夕刊)「特集ワールド」に掲載されました。
「ベトナムの人情力・認知症の進行が止まった」
小松みゆきさんは、ハノイ歴史研究会の講師として、2度(2006年5月19日と6月23日)来て頂いています。
小松さんから、歴史研究会Sさんに送られたメールです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「越後のばあちゃん越南で健在」
みなさんこんにちは!
ハノイの小松みゆきです。(BCCにて)
9月4日、毎日新聞(夕刊)をハノイから発信します。
キコ様ニュース一色の今日ですが、ボケたばあさんだって
ニュースでっせ!
涼風のハノイお元気でしょうか。
ちょっとベトナム礼賛記事ですがお茶のつまみにどうぞ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「越後のばあちゃん越南で健在」
なんと上手なキャッチコピーでしょう!!
新聞の内容は・・・・・、
新潟県(越後)で暮らしてた認知症のお母さんを、医師の反対を押し切ってベトナム(越南)ハノイに連れてこられました。
お母さんが散歩中、言葉が通じなくても、ベトナム人のご近所の人たちが気さくに声をかけてくれ、母さんの心が開放されて表情が明るくなり、痴呆の進行が止まったそうです。
年長者を敬う仏教、儒教の文化が色濃く残っているからではないでしょうか。
というものでした。
ベトナム人の人と人との距離は、日本人よりかなり近いように感じます。
昔の日本にあったような人間同士の濃い付き合いが、ベトナムには残っているのでしょうね。
岸和田地車祭り
時々、写真を送ってくださる、SMさんからメールを頂きました。
今年から、土日になったそうですね。
写真を拝見していると、祭りの太鼓の音が聞こえてきそうです。
岸和田よりもうちょっと田舎ですが、子供会の役員として、地車(だんじり)について走ったことを思い出します。
「ねぇ、Tomoさん、Higaさん、元気~! 今年も地車の世話役さんですか?」
下の写真2枚は、nanaさんのmixiブログから拝借しましたよ。
コメントありがとうございます。
nanaさんが雨の中、自転車でかけつけて撮られた写真です。
左は、別所町のだんじりの後姿。
右は、並松町のだんじり。
地車の音を聞くと駆けつけたくなりますよね。
ジャーナリストで日本語教師をされている小松みゆきさんとお母さん(86歳)が、
9月4日、毎日新聞(夕刊)「特集ワールド」に掲載されました。
「ベトナムの人情力・認知症の進行が止まった」
小松みゆきさんは、ハノイ歴史研究会の講師として、2度(2006年5月19日と6月23日)来て頂いています。
小松さんから、歴史研究会Sさんに送られたメールです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「越後のばあちゃん越南で健在」
みなさんこんにちは!
ハノイの小松みゆきです。(BCCにて)
9月4日、毎日新聞(夕刊)をハノイから発信します。
キコ様ニュース一色の今日ですが、ボケたばあさんだって
ニュースでっせ!
涼風のハノイお元気でしょうか。
ちょっとベトナム礼賛記事ですがお茶のつまみにどうぞ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「越後のばあちゃん越南で健在」
なんと上手なキャッチコピーでしょう!!
新聞の内容は・・・・・、
新潟県(越後)で暮らしてた認知症のお母さんを、医師の反対を押し切ってベトナム(越南)ハノイに連れてこられました。
お母さんが散歩中、言葉が通じなくても、ベトナム人のご近所の人たちが気さくに声をかけてくれ、母さんの心が開放されて表情が明るくなり、痴呆の進行が止まったそうです。
年長者を敬う仏教、儒教の文化が色濃く残っているからではないでしょうか。
というものでした。
ベトナム人の人と人との距離は、日本人よりかなり近いように感じます。
昔の日本にあったような人間同士の濃い付き合いが、ベトナムには残っているのでしょうね。
岸和田地車祭り
時々、写真を送ってくださる、SMさんからメールを頂きました。
今年から、土日になったそうですね。
写真を拝見していると、祭りの太鼓の音が聞こえてきそうです。
岸和田よりもうちょっと田舎ですが、子供会の役員として、地車(だんじり)について走ったことを思い出します。
「ねぇ、Tomoさん、Higaさん、元気~! 今年も地車の世話役さんですか?」
下の写真2枚は、nanaさんのmixiブログから拝借しましたよ。
コメントありがとうございます。
nanaさんが雨の中、自転車でかけつけて撮られた写真です。
左は、別所町のだんじりの後姿。
右は、並松町のだんじり。
地車の音を聞くと駆けつけたくなりますよね。
PR
この記事にコメントする
Re:祭はやっぱり地車祭り
nanaさん
元気で~す。(言わなくても分かっている?)
NHKのニュースでも岸和田地車祭の映像が流れていました。
それと、日本のSMさんから今日の地車の写真をお送りいただいたので、今日のブログに先ほど掲載しました。
ソウリャ~ソウリャ~! はっぱり祭りは地車祭ですね。 YU-
元気で~す。(言わなくても分かっている?)
NHKのニュースでも岸和田地車祭の映像が流れていました。
それと、日本のSMさんから今日の地車の写真をお送りいただいたので、今日のブログに先ほど掲載しました。
ソウリャ~ソウリャ~! はっぱり祭りは地車祭ですね。 YU-
無題
久しぶり!!
もうすぐ うちらも祭りやでぇ
今年から年寄りの仲間入り(>_<)
若頭から世話人の法被になります。
新しい法被を買いました。(^^ゞ
がんばりますよ 檀尻のために!!
Tomosanより愛を込めて
愛しのYuukoへ
もうすぐ うちらも祭りやでぇ
今年から年寄りの仲間入り(>_<)
若頭から世話人の法被になります。
新しい法被を買いました。(^^ゞ
がんばりますよ 檀尻のために!!
Tomosanより愛を込めて
愛しのYuukoへ
Re:地車祭りですね。
ともさん
地車祭り、もうすぐですね。
今頃、毎晩、街中に地車の練習の声が響いているのでしょうね。
いよいよ世話人さんの法被ですか。
頑張ってね。(無理しないで)
akikoさんにもよろしくね。
地車祭り、もうすぐですね。
今頃、毎晩、街中に地車の練習の声が響いているのでしょうね。
いよいよ世話人さんの法被ですか。
頑張ってね。(無理しないで)
akikoさんにもよろしくね。
地車の写真
写真ね、送らなくても、mixiの写真をクリックして拡大写真になれば、右クリックで、名前をつけて保存で、PCに取り込めるから、岸和田の地車もアップしてよね。ウフッ、トリミングして自由に使ってくださいね。
Re:地車の写真
nanaさん
nanaさんのmixiから写真拝借して、
少し縮小させて使わせていただきました。
ありがとうございます。
地車の迫力伝わってきます。 YU-
nanaさんのmixiから写真拝借して、
少し縮小させて使わせていただきました。
ありがとうございます。
地車の迫力伝わってきます。 YU-