2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年3月24日(Sat)
道路の植え込みの満開の雪柳。
今日は風が強い。もうすぐ激しい雨が降ると天気予報で言ってました。
散らなければ良いのですが・・・・
ユキヤナギ(雪柳)(バラ科)
ユキヤナギは、早春に純白の小さな花が枝いっぱいにつくようすが、淡雪のように見え、葉の形がヤナギに似ているところから名づけられた。
丈夫で、庭木としてよく植えられているが、本州の関東地方以西、四国、九州には野生のものがみられる。
これらは中国原産の栽培品から広がったという説もある。
川岸に生え、増水すると水没して濁流に洗われるような岩の割れ目に生える。
ユキヤナギは、高さ1~2メートルの落葉低木で、枝は細くよく枝分かれし、枝先が細くしなって垂れ下がる。葉は披針形で、長さ2~5センチ、幅約5ミリ、ふちに鋸歯がある。花は、白色でかすかに香りがあり、径約1センチ、花弁は5枚、2~7個の花が散形花序に集まって葉のつけねにつく。花は四月に咲く。
ネット植物辞典より
道路の植え込みの満開の雪柳。
今日は風が強い。もうすぐ激しい雨が降ると天気予報で言ってました。
散らなければ良いのですが・・・・
ユキヤナギ(雪柳)(バラ科)
ユキヤナギは、早春に純白の小さな花が枝いっぱいにつくようすが、淡雪のように見え、葉の形がヤナギに似ているところから名づけられた。
丈夫で、庭木としてよく植えられているが、本州の関東地方以西、四国、九州には野生のものがみられる。
これらは中国原産の栽培品から広がったという説もある。
川岸に生え、増水すると水没して濁流に洗われるような岩の割れ目に生える。
ユキヤナギは、高さ1~2メートルの落葉低木で、枝は細くよく枝分かれし、枝先が細くしなって垂れ下がる。葉は披針形で、長さ2~5センチ、幅約5ミリ、ふちに鋸歯がある。花は、白色でかすかに香りがあり、径約1センチ、花弁は5枚、2~7個の花が散形花序に集まって葉のつけねにつく。花は四月に咲く。
ネット植物辞典より
PR
この記事にコメントする