2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年1月10日
神社 福引きの場所
巫女さんの舞 福笹
「十日戎」と言えば、今宮戎が有名ですが、私は近くの神社へお参りに行ってきました。
この神社は、この町に唯一の神社で、地車祭りの時の宮入も、我が家の子供達のお宮参りもここでした。
えびす祭りも地域の人たちで守っているという感じです。
昨年は日本にいなかったので、一昨年のカラカラに乾燥した福笹を返して、新しいのを授かって帰りました。
商売をしているわけではないのですが、我が家の恒例行事になっていて・・・
福笹券を購入すると、鈴券と福引き券が付いてきます。
鈴券というのは、神殿で巫女さんが鈴を持って舞、最後にお参りしている人の頭の上で、鈴を鳴らしてくれます。
福引き券は、末等で、赤い子餅1つでした。
福来い~!
★ここで豆知識
笹は、孟宗竹の枝です。常に青々とした葉をつけているところに、「いのち」を生み出し続け、「いのち」を常に甦らせている神秘性は、日々「いのち」が甦り、生成発展している姿を象徴しています。
そして十日戎を象徴するのが、神社から授与される小宝です。
小宝は別に「吉兆」(きっきょう)と呼ばれ、銭叺(ぜにかます)・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛等の縁起物を束ねたものです。「野の幸」・「山の幸」・「海の幸」を象徴したものです。
神社 福引きの場所
巫女さんの舞 福笹
「十日戎」と言えば、今宮戎が有名ですが、私は近くの神社へお参りに行ってきました。
この神社は、この町に唯一の神社で、地車祭りの時の宮入も、我が家の子供達のお宮参りもここでした。
えびす祭りも地域の人たちで守っているという感じです。
昨年は日本にいなかったので、一昨年のカラカラに乾燥した福笹を返して、新しいのを授かって帰りました。
商売をしているわけではないのですが、我が家の恒例行事になっていて・・・
福笹券を購入すると、鈴券と福引き券が付いてきます。
鈴券というのは、神殿で巫女さんが鈴を持って舞、最後にお参りしている人の頭の上で、鈴を鳴らしてくれます。
福引き券は、末等で、赤い子餅1つでした。
福来い~!
★ここで豆知識
笹は、孟宗竹の枝です。常に青々とした葉をつけているところに、「いのち」を生み出し続け、「いのち」を常に甦らせている神秘性は、日々「いのち」が甦り、生成発展している姿を象徴しています。
そして十日戎を象徴するのが、神社から授与される小宝です。
小宝は別に「吉兆」(きっきょう)と呼ばれ、銭叺(ぜにかます)・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛等の縁起物を束ねたものです。「野の幸」・「山の幸」・「海の幸」を象徴したものです。
PR
この記事にコメントする