2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年1月14日
庭で「しめ飾り」などを燃やす「とんど焼き」をしました。
風のない穏やかな日でしたので・・・
火事になってはいけないと思い、燃え尽きるまで側について、それでも何だか心配で最後にお水までかけました。
最近は、ご近所の玄関をみても、半分ぐらいしか「しめ飾り」をしている家はありません。
特に、車にしめ飾りをつける方は、ほとんど見かけなくなりました。
我が家も、玄関だけのしめ飾りで、車にはつけていません。
夜 関空にハノイからベトナム人の知り合い2人が到着するので、出迎えにいきました。
連絡橋の料金は、普通1,500円なのですが、何故か割引中で1,000円でした。(ラッキー) 連絡橋の料金は、確かに高いですよね。
近くても何か用事がない限り、関空に行こうとは思わないし、買い物があったら、関空ではなく、反対の大阪市内へ行ってしまいますものね。
庭で「しめ飾り」などを燃やす「とんど焼き」をしました。
風のない穏やかな日でしたので・・・
火事になってはいけないと思い、燃え尽きるまで側について、それでも何だか心配で最後にお水までかけました。
最近は、ご近所の玄関をみても、半分ぐらいしか「しめ飾り」をしている家はありません。
特に、車にしめ飾りをつける方は、ほとんど見かけなくなりました。
我が家も、玄関だけのしめ飾りで、車にはつけていません。
夜 関空にハノイからベトナム人の知り合い2人が到着するので、出迎えにいきました。
連絡橋の料金は、普通1,500円なのですが、何故か割引中で1,000円でした。(ラッキー) 連絡橋の料金は、確かに高いですよね。
近くても何か用事がない限り、関空に行こうとは思わないし、買い物があったら、関空ではなく、反対の大阪市内へ行ってしまいますものね。
PR
この記事にコメントする
しめ飾りー!
しめ飾り、懐かしいです。ハノイでも玄関に飾られてる方がいらっしゃってうちも欲しいなあって思ってました。日本の伝統、守っていきたいですね。ハノイからのお客様は日本は初めてですか?
YUさんのお宅に滞在ですか?皆さんの目に日本はどう映るのでしょうね。ぜひ聞かせてくださいね。
YUさんのお宅に滞在ですか?皆さんの目に日本はどう映るのでしょうね。ぜひ聞かせてくださいね。
Re:ハノイからのお客様
ハノイでも玄関に飾られてる方がいらっしゃるのですね。
ハノイのどこかお店で、買えるのでしょうか?
ハノイからのお客様は、日本の大学で3ヶ月間の研修でいらっしゃいました。
大阪は経由地なのです。ハノイ滞在中からの知り合いだったので、もし、何か困ったことがあったら、少しでもお役にたてればと思い、関空まで行きました。向学心のある素直な若者たちです。
我が家には宿泊しませんが、大阪にもまた来られるそうなので、その時はご一緒したいと思っています。
ベトナム人の目に日本はどう映るのでしょうね。
私も今度お会いした時、尋ねてみたいと思っています。
ハノイのどこかお店で、買えるのでしょうか?
ハノイからのお客様は、日本の大学で3ヶ月間の研修でいらっしゃいました。
大阪は経由地なのです。ハノイ滞在中からの知り合いだったので、もし、何か困ったことがあったら、少しでもお役にたてればと思い、関空まで行きました。向学心のある素直な若者たちです。
我が家には宿泊しませんが、大阪にもまた来られるそうなので、その時はご一緒したいと思っています。
ベトナム人の目に日本はどう映るのでしょうね。
私も今度お会いした時、尋ねてみたいと思っています。