2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
萩は山口県、津和野は島根県。
山口県は、総理大臣が7人も出ているから道路が整備されていると
聞いたことがあったのですが、本当に道が良かったですよ。
●「津和野」は山間に広がる 津和野藩・亀井氏の城下町。
米屋さんのお庭を観光客に開放しています。
立派な鯉です。
●葛飾北斎美術館
冨嶽三十六景や北斎漫画で知られる葛飾北斎の作品がここ津和野で展示されています。
その北斎の美術館が津和野にあるのは、この地で初刷りの「北斎漫画」が発見されたことによるものだそうです。
館内には肉筆画・版画・版本や門人の資料など多数の作品が展示されている他、版画の刷り上るまでの過程も示されています。
なかなか楽しかったですよ。
●一等丸
漢方胃腸薬 江戸時代からあるそうです。
●津和野カトリック教会
昭和6年 ドイツ人神父が建てた西洋ゴシック建築の教会。
●弥栄神社
鷺舞
川沿いにある鷺舞のモニュメント 弥栄神社に鷺舞の額が奉納されていました。
●太鼓谷稲成神社
丘の上にあるので、街が見渡せます
「稲荷」ではなく「稲成」と書くのは珍しい。
赤い鳥居の間の坂道を上がっていくと朱塗り立派な社殿があります。
●和紙
和紙を漉いているところ 和紙を機械で乾かしているところ
●森鴎外記念館・旧宅
鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。
記念館は建物は鉄筋コンクリート造二階建です。
軍医としてそして文学者として二生を生きた鴎外が、
10歳で上京したところから始まり、60歳でその生涯を閉じるまでを
映像や著作、遺品、直筆原稿などを展示していました。
●「岩国」へ
●山の上に岩国城がみえましたが、もう、18時であたりは薄暗く
なってきていますので、お城のほうに行くのはあきらめました。
●錦帯橋
4つのアーチ橋からなる木造の橋。
橋の裏側も結構素敵!
河原で岩国寿司を食べ、仮眠をして・・・
かなり疲れたし・・・
お天気も悪くなりそうだったので、
そろそろ帰ることにしました。
5月5日 帰宅。お疲れ様でした。
山口県は、総理大臣が7人も出ているから道路が整備されていると
聞いたことがあったのですが、本当に道が良かったですよ。
●「津和野」は山間に広がる 津和野藩・亀井氏の城下町。
米屋さんのお庭を観光客に開放しています。
立派な鯉です。
●葛飾北斎美術館
冨嶽三十六景や北斎漫画で知られる葛飾北斎の作品がここ津和野で展示されています。
その北斎の美術館が津和野にあるのは、この地で初刷りの「北斎漫画」が発見されたことによるものだそうです。
館内には肉筆画・版画・版本や門人の資料など多数の作品が展示されている他、版画の刷り上るまでの過程も示されています。
なかなか楽しかったですよ。
●一等丸
漢方胃腸薬 江戸時代からあるそうです。
●津和野カトリック教会
昭和6年 ドイツ人神父が建てた西洋ゴシック建築の教会。
●弥栄神社
鷺舞
川沿いにある鷺舞のモニュメント 弥栄神社に鷺舞の額が奉納されていました。
●太鼓谷稲成神社
丘の上にあるので、街が見渡せます
「稲荷」ではなく「稲成」と書くのは珍しい。
赤い鳥居の間の坂道を上がっていくと朱塗り立派な社殿があります。
●和紙
和紙を漉いているところ 和紙を機械で乾かしているところ
●森鴎外記念館・旧宅
鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。
記念館は建物は鉄筋コンクリート造二階建です。
軍医としてそして文学者として二生を生きた鴎外が、
10歳で上京したところから始まり、60歳でその生涯を閉じるまでを
映像や著作、遺品、直筆原稿などを展示していました。
●「岩国」へ
●山の上に岩国城がみえましたが、もう、18時であたりは薄暗く
なってきていますので、お城のほうに行くのはあきらめました。
●錦帯橋
4つのアーチ橋からなる木造の橋。
橋の裏側も結構素敵!
河原で岩国寿司を食べ、仮眠をして・・・
かなり疲れたし・・・
お天気も悪くなりそうだったので、
そろそろ帰ることにしました。
5月5日 帰宅。お疲れ様でした。
PR
この記事にコメントする
Re:充実旅行
アップに時間がかかってしまいました。
オンボロワゴン車、大活躍でした。
高速のサービスエリアや、道の駅で車の中で寝てみたのですが、
結構、そういうスタイルで旅行される方も多いのだなぁと感じました。
やはり、体力勝負ですけど・・
行った先で、次、どこへ行くか決めるというのも、
無計画で楽しいものでした。
オンボロワゴン車、大活躍でした。
高速のサービスエリアや、道の駅で車の中で寝てみたのですが、
結構、そういうスタイルで旅行される方も多いのだなぁと感じました。
やはり、体力勝負ですけど・・
行った先で、次、どこへ行くか決めるというのも、
無計画で楽しいものでした。