2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月中旬にミャンマーに行った時、スーパーマーケットで買って帰った
「食べるお茶 ラペッ・ソー」
たまたまスーパーにいるとき、
日本人駐在員婦人って感じの方3人がいて、
1人が、「これがミャンマーの人気のある嗜好品です。」
と、後の2人に説明されたのが、聞こえました。
「茶葉、ナッツ類、干しエビがセットになった お手軽ラペッ・トゥッ」
好奇心から買って帰ったものの・・・
冷蔵庫に入れたのを ずーっと 忘れていました。
お土産として、ガイドブックにも掲載されています。
「食べるお茶 ラペッ・ソー」は、発酵された茶葉。
ガイドブックによると
飲用するよりも前からある古い形のお茶の利用法だそうです。
作り方は、茶葉を蒸してから、目張りした竹籠や穴の中に
ぎっしりと詰め込み、自然発酵して作るそうです。
見た目は、お茶の漬物のような感じ。
油であえ、揚げニンニク、干しエビ、乾燥させた各種の豆などを
混ぜ合わせて食べるそうです。
ーーーー
セットになった物を混ぜ合わせて 恐る恐る 食べてみると・・・
「辛い~~~~~! お水 お水・・・・!」
ガイドブックに 眠気覚ましにもなる。と。
なるほど。と 納得!
目が覚めたWぁ。
豆の中に、昔 明治生まれのおばあちゃんが 食べていた
イカリ豆(ソラ豆の揚げたもの)も入っていました。
干しエビは、日本のものと 変わりませんでした。
ーーーー
ミャンマーの人にとっては、
スナックにもなるし、
薬味や野菜を入れておかずにも。
配合は、まさに おふくろの味。
と書かれていました。
PR
この記事にコメントする
サラダが好みです
3年ほど前からラペッにはまってます。
セットのものだけ混ぜて食べたのでしょうか。
同僚から聞いた食べ方で、キャベツやトマトと混ぜて食べた所、辛さもなくとても食べやすかったですよ。
あとパッケージ右上が赤いのは辛口、緑のは辛くないやつらしいですね。
セットのものだけ混ぜて食べたのでしょうか。
同僚から聞いた食べ方で、キャベツやトマトと混ぜて食べた所、辛さもなくとても食べやすかったですよ。
あとパッケージ右上が赤いのは辛口、緑のは辛くないやつらしいですね。
Re:食べ方教えてくださってありがとう
まことさん
そのまま、混ぜて食べるのではなく、
キャベツやトマトと混ぜて食べるのですね。
その上、赤いラベルなので 辛いものを買っていたのですね。
私が食べ方を間違えていた~~!
教えて頂いてありがとうございました。
今度、またミャンマーに行く機会があったら、
緑のを買って、サラダのように食べてみます。
そのまま、混ぜて食べるのではなく、
キャベツやトマトと混ぜて食べるのですね。
その上、赤いラベルなので 辛いものを買っていたのですね。
私が食べ方を間違えていた~~!
教えて頂いてありがとうございました。
今度、またミャンマーに行く機会があったら、
緑のを買って、サラダのように食べてみます。