2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公民館での無料のカルチャー講座で3回で完了の
「コミュニケーション能力アップ講座」に参加しました。
1回目 あなたの影響力を高めるコミュニケーションとは?
2回目 ビジネスでも役立つワンランク上の言葉の使い方
3回目 売り言葉に買い言葉。怒りをコントロールする方法
ワークもあって 楽しい口座でした。
まだまだ、奥が深いようで、3回では ほんの少しかじった程度。
その中でも心に残ったことは
「怒り」は第2次的感情で
「つらい」「苦しい」「淋しい」「悲しい」「不安」という
ネガティブな第1次感情で心の中にあるコップがあふれて
「怒り」という感情が生まれる。というところ。
「怒り」の正体は「べき」
そんな風に 考えたこともなかったなぁ
もっと若いときに聴いていたら、子どもに
自分の「〇〇すべき」と言う自分の価値観を押し付けて
怒ることが 少なくなっていたかもしれないなぁ。
広報での募集で集まった今回メンバーは、
おばさん9名 おじさん3名の 12名。
不思議と若い人は いなくて、40代後半~60代前半でした。
「コミュニケーション能力アップ講座」に参加しました。
1回目 あなたの影響力を高めるコミュニケーションとは?
2回目 ビジネスでも役立つワンランク上の言葉の使い方
3回目 売り言葉に買い言葉。怒りをコントロールする方法
ワークもあって 楽しい口座でした。
まだまだ、奥が深いようで、3回では ほんの少しかじった程度。
その中でも心に残ったことは
「怒り」は第2次的感情で
「つらい」「苦しい」「淋しい」「悲しい」「不安」という
ネガティブな第1次感情で心の中にあるコップがあふれて
「怒り」という感情が生まれる。というところ。
「怒り」の正体は「べき」
そんな風に 考えたこともなかったなぁ
もっと若いときに聴いていたら、子どもに
自分の「〇〇すべき」と言う自分の価値観を押し付けて
怒ることが 少なくなっていたかもしれないなぁ。
広報での募集で集まった今回メンバーは、
おばさん9名 おじさん3名の 12名。
不思議と若い人は いなくて、40代後半~60代前半でした。
PR
この記事にコメントする