2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008年6月3日
プーノはペルー南部、アンデスのほぼ中央に位置し標高3,855m。
汽船が就航する湖では、世界で最も高地にあるティティカカ湖があります。
ティティカカ湖は60%がペルーで40%がボリビアで、国境をまたいでいます。
面積は琵琶湖の12倍。
インカの創始者マンコ・カバックがその妹とともに湖に現れ、太陽の島に降り立った・・・・・という伝説があります。
今日も良い天気!! 紫外線が強そう。
しっかり日焼け止めを塗って・・・
プーノの桟橋からモーターボートに乗ってウロス島へ。
現地ガイドさんが、ケチュア語の挨拶の仕方を教えてくれましたで、早速言ってみました。
「ワリキ」 と言うと
「カミ・サラキ」と返してくれました。
“やあ! お元気ですか”の意味だそうです。
ケチュア語は、スペイン人が入って来る前、インカ帝国で使われて言葉です。
今でも、ペルー山岳地帯からボリビアのラ・パスにかけて話されいて、
ウロス島の人々が日常使っている言葉です。
左:トトラと呼ばれる葦を積み重ねた“浮島”です。
トトラが群生する中に大小40程の島が浮いています。
右:島の作り方を説明して下さっています。
島に降り立つと、ふわふわして何だか変な感触。
島の人は、裸足で上手に歩きます。
島の全てがトトラでできているので、火災が一番心配だそうです。
島の住民は、皆 協力して生活しています。
誰かが島で決めたルールに違反すると、その人の住まいの下のトトラを
ノコギリで切り離すのだそうです。
物々交換の様子 3歳ぐらいの男の子
(袋に詰めてってきた穀類や魚) (いけすの魚を見ています)
見張り台 家の前で衣装を借りてハイポーズ
(上下別の色を着るのがおしゃれなのだそうです)
家の屋根にソーラーパネルが付いている家があり、家の中には、テレビもありました。
歯磨きにもこのトトラの皮を剥き、しがみます。
バルサというトトラで作られた舟に乗り、別の島にある小学校を訪問。
最近ではバルサも中にペットボトルを使っているそうです。
訪問した教室は、1年生と2年生。
普段の生活では、ケチュア語を使っているので、学校ではスペイン語を勉強していました。
ケチュア語とスペイン語で歌を歌ってくれたあと、日本語の歌も元気よく歌ってくれました。
「ショッ ショッ ショジジ ショジジノニハハ・・・・・」
元の歌とはかなり違っていたけど、とても元気よく楽しそうに歌ってくれました。
私達も全員で“ミカンの花咲く丘”をお返しに歌いました。
●プーノからフリアカまでバス移動。
フリアカから飛行機でアレキパ経由でリマへ
やっと低地に戻ってきて、嘘のように頭痛と吐き気が治りました。
高山病は高度を下げると嘘のように治るのですね。
プーノはペルー南部、アンデスのほぼ中央に位置し標高3,855m。
汽船が就航する湖では、世界で最も高地にあるティティカカ湖があります。
ティティカカ湖は60%がペルーで40%がボリビアで、国境をまたいでいます。
面積は琵琶湖の12倍。
インカの創始者マンコ・カバックがその妹とともに湖に現れ、太陽の島に降り立った・・・・・という伝説があります。
今日も良い天気!! 紫外線が強そう。
しっかり日焼け止めを塗って・・・
プーノの桟橋からモーターボートに乗ってウロス島へ。
現地ガイドさんが、ケチュア語の挨拶の仕方を教えてくれましたで、早速言ってみました。
「ワリキ」 と言うと
「カミ・サラキ」と返してくれました。
“やあ! お元気ですか”の意味だそうです。
ケチュア語は、スペイン人が入って来る前、インカ帝国で使われて言葉です。
今でも、ペルー山岳地帯からボリビアのラ・パスにかけて話されいて、
ウロス島の人々が日常使っている言葉です。
左:トトラと呼ばれる葦を積み重ねた“浮島”です。
トトラが群生する中に大小40程の島が浮いています。
右:島の作り方を説明して下さっています。
島に降り立つと、ふわふわして何だか変な感触。
島の人は、裸足で上手に歩きます。
島の全てがトトラでできているので、火災が一番心配だそうです。
島の住民は、皆 協力して生活しています。
誰かが島で決めたルールに違反すると、その人の住まいの下のトトラを
ノコギリで切り離すのだそうです。
物々交換の様子 3歳ぐらいの男の子
(袋に詰めてってきた穀類や魚) (いけすの魚を見ています)
見張り台 家の前で衣装を借りてハイポーズ
(上下別の色を着るのがおしゃれなのだそうです)
家の屋根にソーラーパネルが付いている家があり、家の中には、テレビもありました。
歯磨きにもこのトトラの皮を剥き、しがみます。
バルサというトトラで作られた舟に乗り、別の島にある小学校を訪問。
最近ではバルサも中にペットボトルを使っているそうです。
訪問した教室は、1年生と2年生。
普段の生活では、ケチュア語を使っているので、学校ではスペイン語を勉強していました。
ケチュア語とスペイン語で歌を歌ってくれたあと、日本語の歌も元気よく歌ってくれました。
「ショッ ショッ ショジジ ショジジノニハハ・・・・・」
元の歌とはかなり違っていたけど、とても元気よく楽しそうに歌ってくれました。
私達も全員で“ミカンの花咲く丘”をお返しに歌いました。
●プーノからフリアカまでバス移動。
フリアカから飛行機でアレキパ経由でリマへ
やっと低地に戻ってきて、嘘のように頭痛と吐き気が治りました。
高山病は高度を下げると嘘のように治るのですね。
PR
この記事にコメントする