2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地車祭(だんじりまつり)
だんじり祭りと言えば、9月に行われる岸和田が有名ですが、
この時期、泉州のあちこちでだんじり祭りがあります。
200年の長い歴史があり、五穀豊穣を祈願し、豊作に感謝する祭りです。
我が家の周りでも、何台かだんじりがあり、
夜になると、何ヶ月か前から、練習している笛や太鼓の音が聞こえます。
20~30人ぐらいで、「そうりゃ、そうりゃ・・」掛け声をかけながら、
走っている姿もみかけます。
時々、古タイヤにロープを付けて引っ張ったり。
そして、本番!
揃いの法被(はっぴ)を着て、若いエネルギーで綱を引く姿は、雄姿!
10月10日は宮入
地元の神社にだんじりが次々と集まり、お祓いを受けます。
その神社に遠い地区からという順番もあるのですよ。
10月11日はパレード
駅前ロータリーにだんじりが1台ずつ入ってきて、パフォーマンスをしていきます。
青年団がメインなのですが、地域の子供会もだんじりのずーと前の方の
綱を引かせてもらい、一緒に走ります。
子供会の役をしたとき、だんじりに付いて2日間、足が棒になるほど
走りましたが、もの凄い、連帯感が味わえました。
今でも、祭りの笛や太鼓の音を聞くと、じっとしていられなくて・・・
だんじり祭りと言えば、9月に行われる岸和田が有名ですが、
この時期、泉州のあちこちでだんじり祭りがあります。
200年の長い歴史があり、五穀豊穣を祈願し、豊作に感謝する祭りです。
我が家の周りでも、何台かだんじりがあり、
夜になると、何ヶ月か前から、練習している笛や太鼓の音が聞こえます。
20~30人ぐらいで、「そうりゃ、そうりゃ・・」掛け声をかけながら、
走っている姿もみかけます。
時々、古タイヤにロープを付けて引っ張ったり。
そして、本番!
揃いの法被(はっぴ)を着て、若いエネルギーで綱を引く姿は、雄姿!
10月10日は宮入
地元の神社にだんじりが次々と集まり、お祓いを受けます。
その神社に遠い地区からという順番もあるのですよ。
10月11日はパレード
駅前ロータリーにだんじりが1台ずつ入ってきて、パフォーマンスをしていきます。
青年団がメインなのですが、地域の子供会もだんじりのずーと前の方の
綱を引かせてもらい、一緒に走ります。
子供会の役をしたとき、だんじりに付いて2日間、足が棒になるほど
走りましたが、もの凄い、連帯感が味わえました。
今でも、祭りの笛や太鼓の音を聞くと、じっとしていられなくて・・・
PR
この記事にコメントする
Re:圧巻ですね
だんじり、すごい迫力です。
そのこさんも、岸和田のだんじり 見にこられたことあるのですね。
岸和田の浜側が有名で、9月にあるので、たぶんビールが美味しかっただと思いますヨ。
そのこさんも、岸和田のだんじり 見にこられたことあるのですね。
岸和田の浜側が有名で、9月にあるので、たぶんビールが美味しかっただと思いますヨ。
無題
ロシア旅行最終日のところにもコメントしましたが、こういう感動って とても自分の力になるよなぁ(^^)v
いろんな事を試したり、やったり、観たり、実際に動いてみることが 自然にできているさくらさんって、いいなぁ!!!
私も そんなふうにやってみるわ(^。^)♪
いろんな事を試したり、やったり、観たり、実際に動いてみることが 自然にできているさくらさんって、いいなぁ!!!
私も そんなふうにやってみるわ(^。^)♪
Re:無題
本当に、実際に動いてみることが大切だと思います。
それで、心に響いて感動できれば、なお素晴らしいですね。
それで、心に響いて感動できれば、なお素晴らしいですね。
Re:無題
だんじりは高価なので、私の自治会のだんじりも、岸和田●●町の2代前のなのです。
だんじり祭りの前、青年団が寄付を集めるために、各家を回ってきます。
「お花」って言うのですが、ご祝儀を渡すと、だんりじのカレンダーと名前の入ったタオルと団扇をいただけます。
そのカレンダーが10月始まりの1年のカレンダーなのですよ。
地元の人は、「1年は、だんじりに始まり、だんじりに終る」っていう感じです。
だんじり祭りの前、青年団が寄付を集めるために、各家を回ってきます。
「お花」って言うのですが、ご祝儀を渡すと、だんりじのカレンダーと名前の入ったタオルと団扇をいただけます。
そのカレンダーが10月始まりの1年のカレンダーなのですよ。
地元の人は、「1年は、だんじりに始まり、だんじりに終る」っていう感じです。