2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
吉野の父が造っている 桜の木彫りの「吉野雛」。
それを紹介したくて、2003年にホームページを作りました。
今回、お客様から吉野雛のご注文を頂き、
お送りさせていただきましたら、
長い間 大切に持っていて下さっているメールを
お嬢様から頂戴しました。
ご紹介させてくださいね。
『早速吉野雛を送ってくださってありがとうございました。
綺麗な桜の懐紙と絵葉書も添えてくださり、明日病院に居る母に
見せるのが楽しみです。
大正15年、大阪で生まれた母は、小学生のとき林間学校で吉野に来て
お小遣いで吉野雛を買って、奈良へ嫁ぐときも持ってきて、
今も大切にしています。
数年前、父と三人で吉野へ行ったとき、太田さんのお店で
懐かしいお雛様に再開。
色鮮やかでひとまわり大きくなった同じデザインのお雛様(小)を
頂きました。
今年一月に脳出血で入院して、記憶に混乱が見られるようになりました。
自分に起きたこと、場所や時がわかりません。
元気だった母に起こったことが哀しくてたまりません。
なのに、ある朝、
「ずっと考えてたんだけれど、お見舞いに来てくださった○○さんに
吉野のお雛様を、、、」と言いました。
昨日、家にある古いお雛さまと数年前に買ったお雛さまを病院へ
持っていきました。
子供のときの記憶、三人で訪れた太田さんのお店、全てはっきりと
話せました。
お食事をご一緒していた患者さんたちも、このお雛さまを
とても喜ばれました。
男の方も、85歳の方も、、、、。
お守り雛が母と、母の周りの病む方々に喜びを運んできてくれますように、
心から願っています。
今も可愛いお雛様を作ってくださっていて、本当に良かった。
どうぞお身体お大切に、これからも、人々のお守りになるお雛さまを
彫り続けてくださいますように。
ありがとうございました。』
蔵王権現さんが、桜の木で造られていて、皆を守ると言う事から、
桜で彫られた小さい吉野雛も、守り雛として昔から伝わっています。
入院中のお母さんの心に届いた「吉野雛」。
本当に嬉しく思いました。
どうぞ、少しでもご体調が良くなられます様にお祈りします。
父も最近は年齢を重ねて、彫るのが辛いことがあるようですが、
体力が続く限り、造り続けると思います。
(桜の木は、堅いのです)
数日前から 東京で行われている奈良県物産展にも、
吉野町商工会からの依頼があり、出展したようです。
それを紹介したくて、2003年にホームページを作りました。
今回、お客様から吉野雛のご注文を頂き、
お送りさせていただきましたら、
長い間 大切に持っていて下さっているメールを
お嬢様から頂戴しました。
ご紹介させてくださいね。
『早速吉野雛を送ってくださってありがとうございました。
綺麗な桜の懐紙と絵葉書も添えてくださり、明日病院に居る母に
見せるのが楽しみです。
大正15年、大阪で生まれた母は、小学生のとき林間学校で吉野に来て
お小遣いで吉野雛を買って、奈良へ嫁ぐときも持ってきて、
今も大切にしています。
数年前、父と三人で吉野へ行ったとき、太田さんのお店で
懐かしいお雛様に再開。
色鮮やかでひとまわり大きくなった同じデザインのお雛様(小)を
頂きました。
今年一月に脳出血で入院して、記憶に混乱が見られるようになりました。
自分に起きたこと、場所や時がわかりません。
元気だった母に起こったことが哀しくてたまりません。
なのに、ある朝、
「ずっと考えてたんだけれど、お見舞いに来てくださった○○さんに
吉野のお雛様を、、、」と言いました。
昨日、家にある古いお雛さまと数年前に買ったお雛さまを病院へ
持っていきました。
子供のときの記憶、三人で訪れた太田さんのお店、全てはっきりと
話せました。
お食事をご一緒していた患者さんたちも、このお雛さまを
とても喜ばれました。
男の方も、85歳の方も、、、、。
お守り雛が母と、母の周りの病む方々に喜びを運んできてくれますように、
心から願っています。
今も可愛いお雛様を作ってくださっていて、本当に良かった。
どうぞお身体お大切に、これからも、人々のお守りになるお雛さまを
彫り続けてくださいますように。
ありがとうございました。』
蔵王権現さんが、桜の木で造られていて、皆を守ると言う事から、
桜で彫られた小さい吉野雛も、守り雛として昔から伝わっています。
入院中のお母さんの心に届いた「吉野雛」。
本当に嬉しく思いました。
どうぞ、少しでもご体調が良くなられます様にお祈りします。
父も最近は年齢を重ねて、彫るのが辛いことがあるようですが、
体力が続く限り、造り続けると思います。
(桜の木は、堅いのです)
数日前から 東京で行われている奈良県物産展にも、
吉野町商工会からの依頼があり、出展したようです。
娘の下宿の近くの とっても美味しい イタリアンのお店。
駅から遠いのに 駐車場もなく、わざわざ 近くのコインパーキングに
停めないといけないのですが、いつも予約で一杯なんだそうです。
夕食には ちょっと早い時間でしたが、
1テーブルだけ、空いているということなので、入ることに。
リーズナブルで気軽な感じの、家庭的なレストラン。
出てくるお料理が本当に美味しくて・・
そのお料理の中に、「インカのめざめ」という ジャガイモが入っていました。
火を加えているのに 鮮やかな黄色。少しモッチリした感じで、滑らか。
ナッツや栗に似た独特の風味がありました。
ネットで調べると
『昭和63年(1988)に北海道農業試験場において、「W822229-5」を母、
「P10173-5」を父として交配し、翌年より実生を養成し選抜を開始した
中から育成された品種です。』と書かれていました。
駅から遠いのに 駐車場もなく、わざわざ 近くのコインパーキングに
停めないといけないのですが、いつも予約で一杯なんだそうです。
夕食には ちょっと早い時間でしたが、
1テーブルだけ、空いているということなので、入ることに。
リーズナブルで気軽な感じの、家庭的なレストラン。
出てくるお料理が本当に美味しくて・・
そのお料理の中に、「インカのめざめ」という ジャガイモが入っていました。
火を加えているのに 鮮やかな黄色。少しモッチリした感じで、滑らか。
ナッツや栗に似た独特の風味がありました。
ネットで調べると
『昭和63年(1988)に北海道農業試験場において、「W822229-5」を母、
「P10173-5」を父として交配し、翌年より実生を養成し選抜を開始した
中から育成された品種です。』と書かれていました。
大阪府在住の人が買える
「ぎょうさん 買うたろう 商品券」
![大阪プレミア商品券](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1266566993?w=200&h=150)
1万円で、11500円分使えます。
「大阪まるごと大売出し」公式HP
■■■https://amarys-jtb.jp/osakamarugoto/top.html
この商品券の売る期間は、2010年2月17日~21日
使用期間は、2010年2月17日~3月11日
近くの大形スーパーでは、毎朝 8時30分に300枚の整理券を配っていました。
でも、百貨店は並ばなくても買えました。
販売する数がちがうのかなぁ?
なにわともあれ、少し得した気分です。
「ぎょうさん 買うたろう 商品券」
1万円で、11500円分使えます。
「大阪まるごと大売出し」公式HP
■■■https://amarys-jtb.jp/osakamarugoto/top.html
この商品券の売る期間は、2010年2月17日~21日
使用期間は、2010年2月17日~3月11日
近くの大形スーパーでは、毎朝 8時30分に300枚の整理券を配っていました。
でも、百貨店は並ばなくても買えました。
販売する数がちがうのかなぁ?
なにわともあれ、少し得した気分です。
昼休み ぶらっと 「クレスタ長堀 滝の広場」(駅に近い商業施設)を通りがかったら、
『次世代ロボット実証実験』というタイトルでロボットが動いていました。
![ロボット](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1266303957?w=200&h=150)
どんなものかと、ちょっと見てみました。
4つブースがあり、
①鏡やショウウインドが、映像を投影することで広告を流せる
②小型のヒューマノイド・ロボットが自然な対話ができる(30cmほど)
③段ボールで出来たロボット
④(調整中で動いてなかった)
![ロボット](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1266304010?w=200&h=150)
② ③
一般向けには、アンケートを取っていましたが、
これらの技術が 新しいビジネスパートナーを探すのが目的のようです。
アンケートを書いて、「エコロジカイロ」をゲット。
(書けば全員、貰えます。)
![エコロジカイロ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1266303937?w=200&h=150)
カイロの中にある目のような金属ボタンを数回押すと
透明な液体が白く結晶化して発熱します。
「温か~~い~~! これは まさしくカイロ!」
何時間かして、冷えてきたら・・・
沸騰したお湯の中に5分から10分入れ、白い結晶がなくなったら、
再利用もできるカイロでした。
帰り道、ロフトの前を通ったら、「味の素100周年」のイベントしてました。
やっぱり、心斎橋は賑やかです。
![味の素](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1266303892?w=200&h=150)
小さい味の素を配っていたので、それもゲットしました。
私も、お料理に旨味として、少し使います。
それにしても、味の素で思い出すのは、
ハノイのあるフォー屋さんで、店の入り口の調理台の上に置かれていた山盛りの味の素。
1杯のどんぶりにスープを入れる前に小さいスプーンで何杯も入れているのです。
入れるほど美味しいと思われていると、聞いたことがありますが・・・
『次世代ロボット実証実験』というタイトルでロボットが動いていました。
どんなものかと、ちょっと見てみました。
4つブースがあり、
①鏡やショウウインドが、映像を投影することで広告を流せる
②小型のヒューマノイド・ロボットが自然な対話ができる(30cmほど)
③段ボールで出来たロボット
④(調整中で動いてなかった)
② ③
一般向けには、アンケートを取っていましたが、
これらの技術が 新しいビジネスパートナーを探すのが目的のようです。
アンケートを書いて、「エコロジカイロ」をゲット。
(書けば全員、貰えます。)
カイロの中にある目のような金属ボタンを数回押すと
透明な液体が白く結晶化して発熱します。
「温か~~い~~! これは まさしくカイロ!」
何時間かして、冷えてきたら・・・
沸騰したお湯の中に5分から10分入れ、白い結晶がなくなったら、
再利用もできるカイロでした。
帰り道、ロフトの前を通ったら、「味の素100周年」のイベントしてました。
やっぱり、心斎橋は賑やかです。
小さい味の素を配っていたので、それもゲットしました。
私も、お料理に旨味として、少し使います。
それにしても、味の素で思い出すのは、
ハノイのあるフォー屋さんで、店の入り口の調理台の上に置かれていた山盛りの味の素。
1杯のどんぶりにスープを入れる前に小さいスプーンで何杯も入れているのです。
入れるほど美味しいと思われていると、聞いたことがありますが・・・
毎年、我が家の節分の豆まきは、
夜に部屋を全て(トイレ・お風呂も含む)1つずつ窓を開け、
主人が外に向かって大声で
「鬼は外~!」
「これぐらい、大きな声で言わんと、鬼が退散せえへん」
と言いながら、豆をまく。
子供たちと私は、ご近所に聞こえるからと、
恥ずかしそうに少し小さめの声で後に続く。
でも今年は、子供たちはそれぞれ独立したので、
私ひとり、主人の後について・・・
「鬼は外~!」と言ってみる。
「福は内~!」
と言いながら、部屋に豆が散らかると、
お掃除が大変なので、カゴを1つ置いてその中に入れる。
「福は内~!」
何気ないこんな時間が、幸せで大切なのかもしれない。
実家の吉野山の節分は、全国から追われてきた鬼が、蔵王堂に集まるので
「鬼も内。福も内」なのです。
夜に部屋を全て(トイレ・お風呂も含む)1つずつ窓を開け、
主人が外に向かって大声で
「鬼は外~!」
「これぐらい、大きな声で言わんと、鬼が退散せえへん」
と言いながら、豆をまく。
子供たちと私は、ご近所に聞こえるからと、
恥ずかしそうに少し小さめの声で後に続く。
でも今年は、子供たちはそれぞれ独立したので、
私ひとり、主人の後について・・・
「鬼は外~!」と言ってみる。
「福は内~!」
と言いながら、部屋に豆が散らかると、
お掃除が大変なので、カゴを1つ置いてその中に入れる。
「福は内~!」
何気ないこんな時間が、幸せで大切なのかもしれない。
実家の吉野山の節分は、全国から追われてきた鬼が、蔵王堂に集まるので
「鬼も内。福も内」なのです。
友達のつながりで電話があり、ある人の消息を尋ねてきた方がありました。
その友達つながりも、偶然の繫がり方だったのですが、
その人と話をしているうち、
30年ぐらい前と15年ぐらい前に、その時は面識が無かったけれど
同じ会場にいたことがわかり・・・
さらに共通の知人が何人もいる事がわかり、
そして偶然にも職場もお互い心斎橋かいわい。
一度会って ランチを一緒にすることに・・・
会ってお話するうち、彼女は、
お姑さんが癌の治療で髪が抜けて 笑顔がなくなっていくことに
何とかしてあげたいと、帽子を考え、
その後、その帽子の会社を立ち上げて頑張っていることを伺いました。
こんなご縁でお会いする事があるなんて、人のつながりって不思議です。
その友達つながりも、偶然の繫がり方だったのですが、
その人と話をしているうち、
30年ぐらい前と15年ぐらい前に、その時は面識が無かったけれど
同じ会場にいたことがわかり・・・
さらに共通の知人が何人もいる事がわかり、
そして偶然にも職場もお互い心斎橋かいわい。
一度会って ランチを一緒にすることに・・・
会ってお話するうち、彼女は、
お姑さんが癌の治療で髪が抜けて 笑顔がなくなっていくことに
何とかしてあげたいと、帽子を考え、
その後、その帽子の会社を立ち上げて頑張っていることを伺いました。
こんなご縁でお会いする事があるなんて、人のつながりって不思議です。
「THE ハプスブルグ」が京都国立博物館に来ているのを、
電車の中の吊り広告で見つけ、前売りを買い、主人を誘って京都へ。
![京都国立博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1264911395?w=178&h=320)
![京都国立博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1264911379?w=200&h=111)
年末、ウィーン、プラハ、ブダペストへ行ったのに、時間が足りなくて
美術館へ行っていない・・・本当にもったいないことでした。
今回、2009年が 日本とオーストリア・ハンガリー二重帝国が国交を
結んで140年目にあたり企画された美術展で、
ウィーン美術史美術館(オーストリア)と、
ブダペスト国立西洋美術館(ハンガリー)の所蔵品から、
ハプスブルグゆかりの品々をメインに絵画と工芸品 計120点を展覧。
東京で2009年9月~12月の後に 京都に来ている。
もちろん、現地の美術館で見るのが一番ですが・・
日本で見ると、日本語の解説がついているので嬉しい。
パプスブルグ家の略系図を見ながら、いつの時代の人か確認しつつ鑑賞。
同じような名前で、キャパの狭い頭の中でこんがらがる。
でも一番印象的だったのが、なんと言ってもエリザベートの等身大の肖像画。
「なんて上品で気高く綺麗な人なんでしょう!」
エル・グレコの「受胎告知」は、何ヶ月が前に、倉敷の大原美術館で
見たのと、ほぼ同じでした。
(マリアがレースのスカーフをかぶり、大天使ガブリエルが手にユリの
花を持ち、鳩が稲光と共に舞い降りる構図です)
絵の横の解説に、「このテーマで繰り返し描いた。」と書かれていました。
ベラスケス、ティツィアーノ、ルーベンス、ラファエロ、エル・グレコ
などの巨匠の絵も揃っていましたよ。
見ごたえがあり、京都まで片道2時間かけて行ったかいがありました。
ヨーロッパの油絵を見て思うことがあるのですが・・・・、
ひょとしたら、日本人が見るのと、違うように見えているのではないかと。
日本人の瞳は黒いですが、ブラウンやブルーの瞳で見ると、
暗い感じの絵も、もっと明るく映っているのではないかと・・・
なんの根拠もありませんが、ふと、そんな風に思いました。
その後、博物館の目の前にある、三十三間堂にお参りして帰りました。
![三十三間堂](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1264911456?w=200&h=111)
千手観音さんも迫力ありました。
電車の中の吊り広告で見つけ、前売りを買い、主人を誘って京都へ。
年末、ウィーン、プラハ、ブダペストへ行ったのに、時間が足りなくて
美術館へ行っていない・・・本当にもったいないことでした。
今回、2009年が 日本とオーストリア・ハンガリー二重帝国が国交を
結んで140年目にあたり企画された美術展で、
ウィーン美術史美術館(オーストリア)と、
ブダペスト国立西洋美術館(ハンガリー)の所蔵品から、
ハプスブルグゆかりの品々をメインに絵画と工芸品 計120点を展覧。
東京で2009年9月~12月の後に 京都に来ている。
もちろん、現地の美術館で見るのが一番ですが・・
日本で見ると、日本語の解説がついているので嬉しい。
パプスブルグ家の略系図を見ながら、いつの時代の人か確認しつつ鑑賞。
同じような名前で、キャパの狭い頭の中でこんがらがる。
でも一番印象的だったのが、なんと言ってもエリザベートの等身大の肖像画。
「なんて上品で気高く綺麗な人なんでしょう!」
エル・グレコの「受胎告知」は、何ヶ月が前に、倉敷の大原美術館で
見たのと、ほぼ同じでした。
(マリアがレースのスカーフをかぶり、大天使ガブリエルが手にユリの
花を持ち、鳩が稲光と共に舞い降りる構図です)
絵の横の解説に、「このテーマで繰り返し描いた。」と書かれていました。
ベラスケス、ティツィアーノ、ルーベンス、ラファエロ、エル・グレコ
などの巨匠の絵も揃っていましたよ。
見ごたえがあり、京都まで片道2時間かけて行ったかいがありました。
ヨーロッパの油絵を見て思うことがあるのですが・・・・、
ひょとしたら、日本人が見るのと、違うように見えているのではないかと。
日本人の瞳は黒いですが、ブラウンやブルーの瞳で見ると、
暗い感じの絵も、もっと明るく映っているのではないかと・・・
なんの根拠もありませんが、ふと、そんな風に思いました。
その後、博物館の目の前にある、三十三間堂にお参りして帰りました。
千手観音さんも迫力ありました。
子供が小さい頃、地域のママさんコーラスに12年ほど入っていて
その時の合唱指導の先生が、コンサートをされるので行きました。
(その合唱団の練習が、平日のお昼だったので、お仕事始めてから参加できなくなりました。)
その先生は、28年振りに古典カンツォーネ歌手として復活。
ナポリが大好きで、芸名も『ジュジアーノ』と名乗っておられますが、
れっきとした日本人の中年のオジサンなのです。
とっても個性的な先生。
今回の第1部も、プログラムに
『以下の曲中より、その時の気分で選びます』と書かれていて、
100年ぐらい前の古いカンツォーネを「ナポリ語」や「シチリア語」で歌われました。
先生は、以前、ラジオのパーソナリティーもされたことがあり、
しゃべりも面白い。(関西のノリです。)
昔の歌をご自分で採譜して歌われたり、
イタリア留学中にイタリア人の先生から
「君にぴったりの歌を持ってきた」と渡された楽譜が、
初老の男性と若い女性の歌だった・・と
エピソードと共に歌われた曲もありました。
第2部は映画音楽から名曲をトークを交えて。
おしゃべりが止まらず、予定の時間をオーバーしながら、
楽しい時間は過ぎていきました。
その時の合唱指導の先生が、コンサートをされるので行きました。
(その合唱団の練習が、平日のお昼だったので、お仕事始めてから参加できなくなりました。)
その先生は、28年振りに古典カンツォーネ歌手として復活。
ナポリが大好きで、芸名も『ジュジアーノ』と名乗っておられますが、
れっきとした日本人の中年のオジサンなのです。
とっても個性的な先生。
今回の第1部も、プログラムに
『以下の曲中より、その時の気分で選びます』と書かれていて、
100年ぐらい前の古いカンツォーネを「ナポリ語」や「シチリア語」で歌われました。
先生は、以前、ラジオのパーソナリティーもされたことがあり、
しゃべりも面白い。(関西のノリです。)
昔の歌をご自分で採譜して歌われたり、
イタリア留学中にイタリア人の先生から
「君にぴったりの歌を持ってきた」と渡された楽譜が、
初老の男性と若い女性の歌だった・・と
エピソードと共に歌われた曲もありました。
第2部は映画音楽から名曲をトークを交えて。
おしゃべりが止まらず、予定の時間をオーバーしながら、
楽しい時間は過ぎていきました。
1月10日は、えべっさん
「今宮戎行ったことないなぁ」とその前に
「住吉大社も行ったことない」と言うことで
先ずは、住吉大社へ
大阪の住吉大社、下関の住吉神社、博多の住吉神社、の三社が
日本三大住吉とされているそうです。
![住吉大社](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1263463417?w=200&h=150)
住吉大社 正面鳥居 急な太鼓橋を渡り本殿へ
阪堺線(路面電車)で恵比須町行きに乗り今宮戎へ
![阪堺線](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1263463461?w=200&h=157)
チンチン電車に乗ってみると、電車の窓枠が木で出来ています。
昭和を感じる暖かい雰囲気の車内。
レトロでいいなぁ~。
今宮戎 10日戎
![今宮戎](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1263463496?w=200&h=150)
入口 本殿の前
50人近くいるはずの 金色の烏帽子のかぶった福娘さんは、どこにいるやら・・・
お参りの人の頭ばかり・・・
満員電車なみに混雑していて、子供がいると危ないほど・・・。
人の波に押されて 本殿の一番前まで行けなくて、
人垣の後ろから、お賽銭を投げます。
『あつかましい事は言いませんので、福が来ますように~!』
今宮戎のHP
■■■
小さいお宮さんに3日間で30万人のお参りがあるそうです。
知り合いのSさんから、今宮戎の写真をメールで頂きました。
福娘さんが笹を渡している とても素敵なシーンでした。
その後、お腹もすいたので、新世界で夕食。
「じゃりん子チエ」の舞台となった、大阪の下町です。
串カツ屋さんが沢山あって、人気のお店は順番待ちの列ができていました。
「今宮戎行ったことないなぁ」とその前に
「住吉大社も行ったことない」と言うことで
先ずは、住吉大社へ
大阪の住吉大社、下関の住吉神社、博多の住吉神社、の三社が
日本三大住吉とされているそうです。
住吉大社 正面鳥居 急な太鼓橋を渡り本殿へ
阪堺線(路面電車)で恵比須町行きに乗り今宮戎へ
チンチン電車に乗ってみると、電車の窓枠が木で出来ています。
昭和を感じる暖かい雰囲気の車内。
レトロでいいなぁ~。
今宮戎 10日戎
入口 本殿の前
50人近くいるはずの 金色の烏帽子のかぶった福娘さんは、どこにいるやら・・・
お参りの人の頭ばかり・・・
満員電車なみに混雑していて、子供がいると危ないほど・・・。
人の波に押されて 本殿の一番前まで行けなくて、
人垣の後ろから、お賽銭を投げます。
『あつかましい事は言いませんので、福が来ますように~!』
今宮戎のHP
■■■
小さいお宮さんに3日間で30万人のお参りがあるそうです。
知り合いのSさんから、今宮戎の写真をメールで頂きました。
福娘さんが笹を渡している とても素敵なシーンでした。
その後、お腹もすいたので、新世界で夕食。
「じゃりん子チエ」の舞台となった、大阪の下町です。
串カツ屋さんが沢山あって、人気のお店は順番待ちの列ができていました。