2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆきもち草さん 野菜の名前を教えてくださって
ありがとうございます!
ゆきもち草さん 凄い!!
先日の怪しい菜っ葉は、「カーボロネル」。
初めて聞く名前だったので、ネットで見ると
イタリア原産で、いろいろな料理に使えそう。
怪しいと言って ごめんね。
お腹も痛くならなかったので、食べられるなぁと 思っていたけど・・
また、イタリアンに使ってみます。
珍しい 美味しい 野菜に出会えて、なんだか 得した気分です。
ーーーーー
以下、ネットからの引用です。
カーボロネロ(黒キャベツ)とは
アブラナ科の二年草。葉がちりめん状の不結球型キャベツ。イタリア中部、トスカーナ地方の原産。繊維が強く、煮込み料理などに向く。黒キャベツ。
冬の間も途切れず収穫できる。炒めるだけでおいしい。イタリアンでは、トスカーナ風の煮込み料理でもおいしい
耐寒性が強く、霜が降りても生育し収穫し続けられる。葉は細長でまっすぐ伸び、濃緑色、凸凹のちりめん状。青汁でおなじみのケールより甘味・旨味も感じられる深みのある味わいで、ほぼ同等の高い抗酸化力と栄養成分。キャベツと比べるとビタミンCや抗酸化力は数倍高く、一般的な野菜のなかではトップクラス。【Farm to Wellness倶楽部(デリカフーズグループ)分析調べ。】
40㎝程度に伸びた株元の葉から随時収穫する。若々しい健全な葉を下部よりかいて収穫します。基本的に、葉の黄化は下部より進行していきますので収穫のタイミングを逃さないように注意。
ありがとうございます!
ゆきもち草さん 凄い!!
先日の怪しい菜っ葉は、「カーボロネル」。
初めて聞く名前だったので、ネットで見ると
イタリア原産で、いろいろな料理に使えそう。
怪しいと言って ごめんね。
お腹も痛くならなかったので、食べられるなぁと 思っていたけど・・
また、イタリアンに使ってみます。
珍しい 美味しい 野菜に出会えて、なんだか 得した気分です。
ーーーーー
以下、ネットからの引用です。
カーボロネロ(黒キャベツ)とは
アブラナ科の二年草。葉がちりめん状の不結球型キャベツ。イタリア中部、トスカーナ地方の原産。繊維が強く、煮込み料理などに向く。黒キャベツ。
冬の間も途切れず収穫できる。炒めるだけでおいしい。イタリアンでは、トスカーナ風の煮込み料理でもおいしい
耐寒性が強く、霜が降りても生育し収穫し続けられる。葉は細長でまっすぐ伸び、濃緑色、凸凹のちりめん状。青汁でおなじみのケールより甘味・旨味も感じられる深みのある味わいで、ほぼ同等の高い抗酸化力と栄養成分。キャベツと比べるとビタミンCや抗酸化力は数倍高く、一般的な野菜のなかではトップクラス。【Farm to Wellness倶楽部(デリカフーズグループ)分析調べ。】
40㎝程度に伸びた株元の葉から随時収穫する。若々しい健全な葉を下部よりかいて収穫します。基本的に、葉の黄化は下部より進行していきますので収穫のタイミングを逃さないように注意。
PR
この記事にコメントする