2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年9月27日(Wed)
7月27日、歴史研究会で行ったタイ寺。(ハノイから車で40分)
Kさんのご希望で、今日、もう一度行きました。
今回のメンバーは、相談をしている時、たまたま横にいたmoriさん。
歴史研究会でもう一度、お寺を見に行きたいとおっしゃったFuさんの
4人です。
(moriさんには、ご迷惑だったかも・・・)
タイ寺は、7月27日にも掲載していますのでをご覧ください。
ソンタイ(山西)省クォクオァイ県サイソン(柴山)社にあるサイ(柴)山に位置します。
お寺も立派なのですが、裏山と洞窟が凄いのです。
ではお寺から
お寺の門 入って右側にある建物の中の仏
主寺院
タイ寺の中核は、下寺・中寺・上殿と三つの堂屋が平行した「三」の形をしています。
○上殿
徐道行が祀られています。
3体とも徐道行です。
中央に徐道行(お坊さん) 左に李朝5代皇帝の神宗
徐道行は毘尼多流支禅派代12世の一人で、密教の秘術に通じ、それを持って父の仇討ち、また李朝5代皇帝神宗(在位1128-1138)に生まれ変わったという幾多の神秘的な伝説に包まれています。
徐道行の遺骸は長く祀られていましたが、15世紀、侵略してきた明軍に焼却され、後に白檀で遺像が刻まれました。その遺像は関節が屈曲でき、水上人形劇の人形に似ています。毎年陰暦3月5日に像の沐浴があります。(ハノイ歴史研究会史跡めぐり参考資料より 抜粋)
その遺像の写真と等身大の黄色い布が徐道行の右に安置されています。
お寺の中は結構暗く、写真を撮る時、暗い部屋対応にすると、シャッタースピードが遅くなり、どうしても手振れおこしてしまいます。
○中寺
護法 4mもあり、大変大きなものです。映画インドシナでも出てきました。
一旦また、お寺の外に出て、日天橋を左手に見ながら水亭の方に進みます。水亭からお寺の方を振り返るとお寺の扉(下寺の外側)が目に入ります。
(地球の歩き方で、このお寺の紹介されている写真と同じところです)
それを通り抜けると、月天橋があり、そこがサイ山の登山口です。
日天橋 水亭
寺の外側(祭りの日はこの扉が開くと思われます) 月天橋
いよいよサイ山登山
裏山は標高105mの石灰岩残丘。
太古は、この地は海であり、サイ山は海に浮かぶ島でした。
その後、ダイー川と紅河の運ぶ沖積土の堆積により、周囲が埋まり現在の地形になったそうです。
登山口の門 「出世」と書かれた門
登山口から階段を200段ぐらい上がった所に門があり、「出世」と書かれた門があります。人間界と天上界の境の門かも?
広場があり仏様 観音様が祀られています。
洞窟に繋がる門。 休憩
門から、アップ ダウン の足場の悪い細い道をいくと洞窟入り口につきます。
上り坂の途中でKさん、いきなりザボンを売る出店で休憩。
ビタミンCを補給。休憩が一番嬉しかったのは私かも・・・
この店のお兄ちゃん、毎日ココを登り降りしているんですね。
と・・横を素足のお姉ちゃんが身軽に登っていきました。
皆、たくましい。
洞窟まで、まだまだだったと思った私の記憶はいい加減で、5mほど先でした。
懐中電灯で滑りやすい足元を照らしながら、洞窟を進みます。
洞窟の中にベトナム人3人いました。
2人の若い女の人とその人が雇ったカメラマン。
ベトナムでは、観光地に何人もカメラマンがいます。
人件費より、カメラの方が高いのでしょう。
その人にシャッターを押してもらったのですが、・・
7月27日に同じ場所でSさんが撮ってくださった写真の方が、光をうまく取り入れて幻想的でした。
洞窟の中 洞窟の中の仏像
その後洞窟を出て、来た道を戻り、今度は、サイ山頂上へ。
往復20分ぐらい。そんなに高くはないのですが、足場が悪いで要注意。
頂上は達成感で、風が気持ちよかったですよ。
途中にいた巨大カタツムリです。
ハノイに戻り少し遅いランチを big C のシーフードレストランで。
ドイツのバイエルンの「オクトーバーフェスタ」を企画中でしたので、黒ビール Dunkelで乾杯!!
ドイツに住んでおられたことがあるFuさんのお話では、
水色と白のダイヤチェックは、ミューヘンのあるバイエルン州の州旗だそうです。
そして収穫に感謝して“”Oktober fest“”をするのだそうです。
看板にもあるように「10月」のスペルは、ドイツでは“c”ではなく“k”なのだそうです。
皆様、今日はお疲れ様でした。十分お風呂で足をいたわりましょう。
7月27日、歴史研究会で行ったタイ寺。(ハノイから車で40分)
Kさんのご希望で、今日、もう一度行きました。
今回のメンバーは、相談をしている時、たまたま横にいたmoriさん。
歴史研究会でもう一度、お寺を見に行きたいとおっしゃったFuさんの
4人です。
(moriさんには、ご迷惑だったかも・・・)
タイ寺は、7月27日にも掲載していますのでをご覧ください。
ソンタイ(山西)省クォクオァイ県サイソン(柴山)社にあるサイ(柴)山に位置します。
お寺も立派なのですが、裏山と洞窟が凄いのです。
ではお寺から
お寺の門 入って右側にある建物の中の仏
主寺院
タイ寺の中核は、下寺・中寺・上殿と三つの堂屋が平行した「三」の形をしています。
○上殿
徐道行が祀られています。
3体とも徐道行です。
中央に徐道行(お坊さん) 左に李朝5代皇帝の神宗
徐道行は毘尼多流支禅派代12世の一人で、密教の秘術に通じ、それを持って父の仇討ち、また李朝5代皇帝神宗(在位1128-1138)に生まれ変わったという幾多の神秘的な伝説に包まれています。
徐道行の遺骸は長く祀られていましたが、15世紀、侵略してきた明軍に焼却され、後に白檀で遺像が刻まれました。その遺像は関節が屈曲でき、水上人形劇の人形に似ています。毎年陰暦3月5日に像の沐浴があります。(ハノイ歴史研究会史跡めぐり参考資料より 抜粋)
その遺像の写真と等身大の黄色い布が徐道行の右に安置されています。
お寺の中は結構暗く、写真を撮る時、暗い部屋対応にすると、シャッタースピードが遅くなり、どうしても手振れおこしてしまいます。
○中寺
護法 4mもあり、大変大きなものです。映画インドシナでも出てきました。
一旦また、お寺の外に出て、日天橋を左手に見ながら水亭の方に進みます。水亭からお寺の方を振り返るとお寺の扉(下寺の外側)が目に入ります。
(地球の歩き方で、このお寺の紹介されている写真と同じところです)
それを通り抜けると、月天橋があり、そこがサイ山の登山口です。
日天橋 水亭
寺の外側(祭りの日はこの扉が開くと思われます) 月天橋
いよいよサイ山登山
裏山は標高105mの石灰岩残丘。
太古は、この地は海であり、サイ山は海に浮かぶ島でした。
その後、ダイー川と紅河の運ぶ沖積土の堆積により、周囲が埋まり現在の地形になったそうです。
登山口の門 「出世」と書かれた門
登山口から階段を200段ぐらい上がった所に門があり、「出世」と書かれた門があります。人間界と天上界の境の門かも?
広場があり仏様 観音様が祀られています。
洞窟に繋がる門。 休憩
門から、アップ ダウン の足場の悪い細い道をいくと洞窟入り口につきます。
上り坂の途中でKさん、いきなりザボンを売る出店で休憩。
ビタミンCを補給。休憩が一番嬉しかったのは私かも・・・
この店のお兄ちゃん、毎日ココを登り降りしているんですね。
と・・横を素足のお姉ちゃんが身軽に登っていきました。
皆、たくましい。
洞窟まで、まだまだだったと思った私の記憶はいい加減で、5mほど先でした。
懐中電灯で滑りやすい足元を照らしながら、洞窟を進みます。
洞窟の中にベトナム人3人いました。
2人の若い女の人とその人が雇ったカメラマン。
ベトナムでは、観光地に何人もカメラマンがいます。
人件費より、カメラの方が高いのでしょう。
その人にシャッターを押してもらったのですが、・・
7月27日に同じ場所でSさんが撮ってくださった写真の方が、光をうまく取り入れて幻想的でした。
洞窟の中 洞窟の中の仏像
その後洞窟を出て、来た道を戻り、今度は、サイ山頂上へ。
往復20分ぐらい。そんなに高くはないのですが、足場が悪いで要注意。
頂上は達成感で、風が気持ちよかったですよ。
途中にいた巨大カタツムリです。
ハノイに戻り少し遅いランチを big C のシーフードレストランで。
ドイツのバイエルンの「オクトーバーフェスタ」を企画中でしたので、黒ビール Dunkelで乾杯!!
ドイツに住んでおられたことがあるFuさんのお話では、
水色と白のダイヤチェックは、ミューヘンのあるバイエルン州の州旗だそうです。
そして収穫に感謝して“”Oktober fest“”をするのだそうです。
看板にもあるように「10月」のスペルは、ドイツでは“c”ではなく“k”なのだそうです。
皆様、今日はお疲れ様でした。十分お風呂で足をいたわりましょう。
PR
この記事にコメントする
Re:歳には・・・
haneさん
先日は、お忙しいのにご一緒頂きありがとうございました。
タイ寺から一日たった今日は、身体のあちこちが筋肉痛で痛いです。
タイ寺はお寺だけでも魅力がありますが、裏山と洞窟が体力勝負なのです。
歳には・・・
また、続き編集しますのでごらんください。 YU-
先日は、お忙しいのにご一緒頂きありがとうございました。
タイ寺から一日たった今日は、身体のあちこちが筋肉痛で痛いです。
タイ寺はお寺だけでも魅力がありますが、裏山と洞窟が体力勝負なのです。
歳には・・・
また、続き編集しますのでごらんください。 YU-
ありがとうございました
タイ寺ご一緒させて頂き有り難うございました。
とっても楽しかったです!またハノイの良い思い出が一つ増えました。ローカル食やレストランめぐりなども大好きなんです。機会がありましたら
また誘ってくださ~い。お礼が遅くなり失礼しました。
とっても楽しかったです!またハノイの良い思い出が一つ増えました。ローカル食やレストランめぐりなども大好きなんです。機会がありましたら
また誘ってくださ~い。お礼が遅くなり失礼しました。
Re:こちらこそ お世話になりました。
mori moriさん
タイ寺お疲れ様でした。こちらのほうこそお世話になりました。
また、ローカルもご一緒してください。YU-
タイ寺お疲れ様でした。こちらのほうこそお世話になりました。
また、ローカルもご一緒してください。YU-