忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2007年1月26日(Fri)

以前、英語のトラックバックがあるページにだけ集中して付くので、気持ち悪くて、そのトラックバックを全て削除して、設定を日本語のみ受けるように変えました。

そしたら、最近、日本語のトラックバックが2つ付きました。
その付いた方のURLをクリックすると、その人のホームページに飛んでいくのですが、どうも、怪しい広告なのです。

それで、また、設定を「管理人の承認後に表示」というようにしました。

いろいろ 分からないこと多いですね。
自分の責任の取れる範囲で、進めていきたいと思います。
PR


2007年1月22日(Mon)

VCD 

ベトナムを離れるとき、ベトナム女性のHoaさんから写真右のVCDを頂きました。
私はVCDという存在も知らなくて、DVDを頂いたとばかり思っていました。
昨日、それを見ようとしても見られません。
よくよくジャケットを見ると、右下の方に小さく「VCD」と書いてあるのです。

「VCDって何?」

VCD」を検索すると・・・
CDに映像と音声を記録するための規格。映像をMPEG-1方式で圧縮して記録する方式。専用のプレーヤかMPEG-1のデコーダボード(またはソフトウェアデコーダ)を搭載したパソコンなどで再生する

圧縮方法が違う?!
残念ながら見ることも、聞くこともできませんでした。
このVCDには、ホアンキエム湖の亀の塔のジャケットなので、ハノイの綺麗な映像が、ベトナム音楽と一緒に入っているのでしょうね。
残念ですが、想像するしかありません。
Hoaさん、折角、頂いたのに見られなくてごめんなさい。


もう一つ左の写真のCDは、Thaoさんに頂いたものです。
こちらは、もう亡くなられた ベトナムで有名な歌手Trinh Cong Sonさんが作曲したのもを、Hong Nhungさんなど4人の歌手が歌っていました。

「以前(私がベトナムに行く前)あるTV番組で天童よしみさんが ベトナムを訪れて、Trinh Cong Sonさん 作曲の「Dien xua 美しい昔」をHong Nhungさんとジョイントしているのを見たことがある」
と言ったのを覚えていてくださって、私にこのCDを下さいました。

こちらは、CDなので楽しめました。ありがとうございました。


2007年1月21日(Sun)

チョコレート

昨日と今日、大学入試のセンター試験日。
姪も受験しています。みんな頑張っていますよね。
お天気も、あまり荒れてなくて良かった。

スーパーでは、食料品売り場に特設があり、
「お菓子で受験生を応援しよう」
といろいろ縁起担ぎの商品が並んでいます。

思わず、私も、「応援メッセージ入り」のチョコを買ってしまいました。
中の小袋に1つずつメッセージが書かれています。
「きっと、願いかなう。」
「今がんばらないで、いつ、がんばる?」などなど・・
読んでいると、私まで元気が出ますね。

ついつい、口に入る個数も増えて行きますが・・・。


2007年1月19日(Fri)

梅干し1 梅干し2

用事があり、久しぶりに電車に乗って大阪市内へ。
天王寺駅構内で、着ぐるみがいて、その右側に人が並んでいたので、「何かしら?」と私も並んでみました。

着ぐるみは「梅干くん!」

南部の梅干の試供品を配っていて、ちゃっかり頂きました。
やっぱり南高梅の梅干は美味しいですね。


2007年1月15日

本に載っていた「数字の回文」をご紹介します。

「竹やぶ焼けた」のように左から読んでも右から読んでも同じ文になるように、数字にもあるのです。

12×231=2772=132×21
12×4032=48384=2304×21
132×2121=279972=1212×231

これを発見した人は、凄い!


2006年1月14日

庭で「しめ飾り」などを燃やす「とんど焼き」をしました。
風のない穏やかな日でしたので・・・
火事になってはいけないと思い、燃え尽きるまで側について、それでも何だか心配で最後にお水までかけました。

最近は、ご近所の玄関をみても、半分ぐらいしか「しめ飾り」をしている家はありません。
特に、車にしめ飾りをつける方は、ほとんど見かけなくなりました。
我が家も、玄関だけのしめ飾りで、車にはつけていません。

夜 関空にハノイからベトナム人の知り合い2人が到着するので、出迎えにいきました。
連絡橋の料金は、普通1,500円なのですが、何故か割引中で1,000円でした。(ラッキー) 連絡橋の料金は、確かに高いですよね。
近くても何か用事がない限り、関空に行こうとは思わないし、買い物があったら、関空ではなく、反対の大阪市内へ行ってしまいますものね。


2007年1月11日

今日は鏡開き

鏡開き

お鏡を下げてきて食べました。
私が小さい頃は、お鏡餅に乾燥してヒビが入ったり、包丁で切る時、硬いので大変だったように思いますが、最近、我が家では、市販の子餅が詰まった簡単お鏡餅です。


2007年1月10日

十日戎1 十日戎2
    神社                   福引きの場所
十日戎3 十日戎4
       巫女さんの舞            福笹

「十日戎」と言えば、今宮戎が有名ですが、私は近くの神社へお参りに行ってきました。
この神社は、この町に唯一の神社で、地車祭りの時の宮入も、我が家の子供達のお宮参りもここでした。
えびす祭りも地域の人たちで守っているという感じです。

昨年は日本にいなかったので、一昨年のカラカラに乾燥した福笹を返して、新しいのを授かって帰りました。
商売をしているわけではないのですが、我が家の恒例行事になっていて・・・

福笹券を購入すると、鈴券と福引き券が付いてきます。
鈴券というのは、神殿で巫女さんが鈴を持って舞、最後にお参りしている人の頭の上で、鈴を鳴らしてくれます。

福引き券は、末等で、赤い子餅1つでした。

福来い~!


★ここで豆知識
 笹は、孟宗竹の枝です。常に青々とした葉をつけているところに、「いのち」を生み出し続け、「いのち」を常に甦らせている神秘性は、日々「いのち」が甦り、生成発展している姿を象徴しています。

 そして十日戎を象徴するのが、神社から授与される小宝です。
小宝は別に「吉兆」(きっきょう)と呼ばれ、銭叺(ぜにかます)・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛等の縁起物を束ねたものです。「野の幸」・「山の幸」・「海の幸」を象徴したものです。


2007年1月9日

1月7日の朝に無病息災を願って七草粥を炊きました。

春の七草

近くのスーパーで春の七草の鉢植えを売っていました。

せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

私が買ったのは鉢植えではなく、パックに入った「七草粥用」のもの。
ビタミン&ミネラルがたっぷりで疲れた胃には優しいかも・・

春の七草を見ると、昔歌った歌を思い出します。
歌のタイトル忘れましたが・・
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
 春の草の事なら、何でも知ってる春の土、・・・」
2番は秋の七草が歌詞に出てきます。

1,せり・・・・・早春の香り
2,なずな・・・・ぺんぺん草。慈しみ撫でるという意で「撫菜」とも書きます。     
3,ごぎょう・・・母子草。若い茎や葉を食用にします。
4,はこべら・・・山野に生え、小鳥の餌。
5,ほとけのざ・・田平子。円座をなして生えるので、仏の座と呼ばれます。
6,すずな・・・・かぶ。根にはビタミンC、葉にはビタミンとミネラルが含まれます。
7,すずしろ・・・大根。清白。

七草粥パックの横に「七草粥の作り方」というレシピも置いていました。


2007年1月4日

今日から仕事始めの人が多いですね。
お店も1日から開いているところもあるし、だんだんお正月の雰囲気が無くなりつつありますね。

ベトナムに滞在中の主人の秘書さんから、ドンホー版画のカレンダーを頂戴しました。
陰暦も一緒に載っています。

ベトナムの正月(テト)は、今年は2月17日です。

カレンダー1 カレンダー2

カレンダー3 カレンダー4

カレンダー5 カレンダー6

カレンダー7



忍者ブログ [PR]