2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年3月23日(Eri)
大阪城公園の入り口(森ノ宮)にある満開の「べにすもも」。
遠目には、少し茶色がかった山桜のように見えます。
昨日、M先生を囲んでの会食に少し早く着いたので、大阪城公園で
「べにすもも」を眺めながら休憩してました。
![べにすもも2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1174624262?w=200&h=155)
べにすもも(紅李)
ベニバスモモ(紅葉李)(ベニスモモ・紅李)(バラ科)
学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea
英名:purple leaf cherry plum
原産地:西南アジア・コーカサス
ベニバスモモは、ヨーロッパでは街路樹としてよく植えられ、葉は新葉のときから最後まで美しい紫紅色をしており、印象的である。ベニスモモ、アカバザクラとも呼ばれる。植物学上はミロバランスモモPrunus cerasiferaの変種として扱われる。ミロバランスモモは、西南アジア、コーカサスに分布し、セイヨウスモモを作り出すときかけあわせに用いられた種のひとつと考えられている。
<ネット植物辞典より>
昨日は朝から、就職のサポートを目的とする公的な学校の試験日でした。
授業料は無料のため競争率が2倍。
試験科目は、国語と数学・個人面接。
20代・30代が中心で、みんな真剣でした。
私も含め、みんな働く意志があるのに、就職できない人たちばかりです。
世の中、厳しいですね。
ここで昨日の国語の四字熟語の問題を1つ。
「汗牛充棟」の意味を答えなさい。(4択)
大阪城公園の入り口(森ノ宮)にある満開の「べにすもも」。
遠目には、少し茶色がかった山桜のように見えます。
昨日、M先生を囲んでの会食に少し早く着いたので、大阪城公園で
「べにすもも」を眺めながら休憩してました。
べにすもも(紅李)
ベニバスモモ(紅葉李)(ベニスモモ・紅李)(バラ科)
学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea
英名:purple leaf cherry plum
原産地:西南アジア・コーカサス
ベニバスモモは、ヨーロッパでは街路樹としてよく植えられ、葉は新葉のときから最後まで美しい紫紅色をしており、印象的である。ベニスモモ、アカバザクラとも呼ばれる。植物学上はミロバランスモモPrunus cerasiferaの変種として扱われる。ミロバランスモモは、西南アジア、コーカサスに分布し、セイヨウスモモを作り出すときかけあわせに用いられた種のひとつと考えられている。
<ネット植物辞典より>
昨日は朝から、就職のサポートを目的とする公的な学校の試験日でした。
授業料は無料のため競争率が2倍。
試験科目は、国語と数学・個人面接。
20代・30代が中心で、みんな真剣でした。
私も含め、みんな働く意志があるのに、就職できない人たちばかりです。
世の中、厳しいですね。
ここで昨日の国語の四字熟語の問題を1つ。
「汗牛充棟」の意味を答えなさい。(4択)
PR
2007年3月21日(Wed)
![北宇智駅](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1174437510?w=200&h=150)
3月17日をもってJR和歌山線 北宇智駅のスイッチバックが廃止されたと、TVで放送していました。関西最後だったそうです。
(全国で後11カ所あると言っていました。)
懐かしくて、思わず見入っていました。
母の実家は和歌山県の高野口です。
幼い頃は家に車が無くて、母の実家に里帰りするときいつも近鉄線で吉野駅から吉野口駅まで乗り(既に電車でした)、吉野口駅で国鉄(現在JR)に乗り換えます。
(吉野駅と吉野口駅は30分ぐらいかかります)
吉野口駅は電車の本数が少なく、恐ろしく近鉄と国鉄の乗り継ぎが悪いのです。
吉野口→北宇智→五条→大和二見→ 隅田→下兵庫→橋本→紀伊山田→高野口 となります。
北宇智駅でポーポーポーと汽笛をならしながら、煙を噴き上げスイッチバックをして進んでいきます。
電車にとっては何でもない勾配なのだそうですが、汽車は動力が弱いので急な勾配は一度に登れないので、スイッチバックをするそうです。
乗っていてそんなに勾配を登っている感じはありませんが、平行にもう1本線路が見えます。
(勿論、単線ですから、スイッチバック用の線路です。)
国鉄に乗ってからも、今は乗り換えがありませんが、当時は五条駅で乗り換えがありました。
何故か鮮明に残っている五条駅でのシーンがあります。
私が3歳~4歳ぐらい。その日は凄く混んでいました。
母は弟を負ぶって両手に荷物を持っているため、手を繋げないので、
私は母の着物の袖をつかみ、はぐれないように必死で付いて歩いて
乗り換えるシーンです。
何十mもなかったのかもしれません。でも子供の足と目線ではきっと
大変だったのでしょうね。
その時の父のは、たぶん仕事があり一緒でなかったのだと思います。
あの汽車に何十回乗ったことでしょう。
私が幼稚園ぐらいの時は、ジーゼル車がほとんどなのですが、まだ汽車も走っていて、窓をあけると方向によってはススが目に入ったりしました。
私が小学校の低学年ぐらいで自家用車を買い、それからは父の運転で母の実家に行くようになったので、もう何十年も乗っていませんが・・・
幼いころの記憶がよみがえり本当に懐かしいです。
写真はTVの1場面で、廃止されるスイッチバックを撮っているアマチュアカメラマンの人たちです。
3月17日をもってJR和歌山線 北宇智駅のスイッチバックが廃止されたと、TVで放送していました。関西最後だったそうです。
(全国で後11カ所あると言っていました。)
懐かしくて、思わず見入っていました。
母の実家は和歌山県の高野口です。
幼い頃は家に車が無くて、母の実家に里帰りするときいつも近鉄線で吉野駅から吉野口駅まで乗り(既に電車でした)、吉野口駅で国鉄(現在JR)に乗り換えます。
(吉野駅と吉野口駅は30分ぐらいかかります)
吉野口駅は電車の本数が少なく、恐ろしく近鉄と国鉄の乗り継ぎが悪いのです。
吉野口→北宇智→五条→大和二見→ 隅田→下兵庫→橋本→紀伊山田→高野口 となります。
北宇智駅でポーポーポーと汽笛をならしながら、煙を噴き上げスイッチバックをして進んでいきます。
電車にとっては何でもない勾配なのだそうですが、汽車は動力が弱いので急な勾配は一度に登れないので、スイッチバックをするそうです。
乗っていてそんなに勾配を登っている感じはありませんが、平行にもう1本線路が見えます。
(勿論、単線ですから、スイッチバック用の線路です。)
国鉄に乗ってからも、今は乗り換えがありませんが、当時は五条駅で乗り換えがありました。
何故か鮮明に残っている五条駅でのシーンがあります。
私が3歳~4歳ぐらい。その日は凄く混んでいました。
母は弟を負ぶって両手に荷物を持っているため、手を繋げないので、
私は母の着物の袖をつかみ、はぐれないように必死で付いて歩いて
乗り換えるシーンです。
何十mもなかったのかもしれません。でも子供の足と目線ではきっと
大変だったのでしょうね。
その時の父のは、たぶん仕事があり一緒でなかったのだと思います。
あの汽車に何十回乗ったことでしょう。
私が幼稚園ぐらいの時は、ジーゼル車がほとんどなのですが、まだ汽車も走っていて、窓をあけると方向によってはススが目に入ったりしました。
私が小学校の低学年ぐらいで自家用車を買い、それからは父の運転で母の実家に行くようになったので、もう何十年も乗っていませんが・・・
幼いころの記憶がよみがえり本当に懐かしいです。
写真はTVの1場面で、廃止されるスイッチバックを撮っているアマチュアカメラマンの人たちです。
2007年3月20日(Tue)
![富士山](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1174346114?w=139&h=200)
田貫湖から見た日の出と富士。
湖に写る逆さ富士、そして裾のから出る日の出。
息子が携帯から送ってくれました。
息子がお友達と富士山の写真を撮るため、“0泊3日”で
レンタカーを運転して行ってきました。
0泊なので、夜は往復とも車の中。
代わり番こに運転したようですが。
夜が明ける前に富士山の見える田貫湖に着き、寒い中、
夜明けを待ったと言っていました。
親バカですが、素敵な写真だと思います。
その後、箱根・鎌倉・横浜まで行ったそうです。
“0泊3日”体力があって若いから出来るのでしょうね。
田貫湖は、地図で調べると山中湖から富士山をはさんで、
ちょうど反対側にありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子供達が小学生だったころ、富士山のオートキャンプ場でキャンプをして、
“当時5,000円札(旧5,000円札)の裏側の富士山が、本栖湖から風景だ”
と聞いて、その場所に行って富士山を眺めたことがあります。
現在は5,000円札に変わって、2004年11月1日に発行した1,000札に
富士山の図柄が使われています。
絵柄は旧5,000円札と同様、岡田紅陽の写真をもとにデザインした
本栖湖からの富士山で、あしらっている植物が桜に変わりましたが、
同じアングルなのだそうです。
田貫湖から見た日の出と富士。
湖に写る逆さ富士、そして裾のから出る日の出。
息子が携帯から送ってくれました。
息子がお友達と富士山の写真を撮るため、“0泊3日”で
レンタカーを運転して行ってきました。
0泊なので、夜は往復とも車の中。
代わり番こに運転したようですが。
夜が明ける前に富士山の見える田貫湖に着き、寒い中、
夜明けを待ったと言っていました。
親バカですが、素敵な写真だと思います。
その後、箱根・鎌倉・横浜まで行ったそうです。
“0泊3日”体力があって若いから出来るのでしょうね。
田貫湖は、地図で調べると山中湖から富士山をはさんで、
ちょうど反対側にありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子供達が小学生だったころ、富士山のオートキャンプ場でキャンプをして、
“当時5,000円札(旧5,000円札)の裏側の富士山が、本栖湖から風景だ”
と聞いて、その場所に行って富士山を眺めたことがあります。
現在は5,000円札に変わって、2004年11月1日に発行した1,000札に
富士山の図柄が使われています。
絵柄は旧5,000円札と同様、岡田紅陽の写真をもとにデザインした
本栖湖からの富士山で、あしらっている植物が桜に変わりましたが、
同じアングルなのだそうです。
2007年3月19日(Mon)
“ゆうパック”を出そうと郵便局へ。
そして、まだ未使用だった“ふみカード”があったの思い出し、
それで料金を払おうとしたら、・・・・
受付担当の方が、上司を呼びに奥に入って行かれて・・・
出てきた上司の方が、丁寧に
「平成18年9月30日(土)をもちまして、ご利用を停止させて
いただくことになりました。
ご印鑑お持ちでしょうか。現金に引き替えさせて頂きます。」
その間もさっきの受付担当の女性は、スティール戸棚をあちこち探し、
端末機器を引っ張り出し、準備を始め・・・・
結局、私の「今日は印鑑は持っていません。」
という返事を聞いて、横の女性の手が止まり・・・
“ふみカード払戻請求書兼領収書”という用紙を差し出し
「次回この用紙に印鑑を押してお持ち下さい。」
結局 ふみカードは持ち帰りました。
![ふみカード](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1174279748?w=200&h=150)
私に対応して下さっている間に、後ろに列ができてしまうし・・・
平成18年9月と言えば、まだハノイにいたので、ふみカードが
使えなくなってしまったのも知らなかったし・・・・、
ただ料金をプリペイドカードで払おうとしただけだったのに・・・。
もちろん、持っていったゆうパックは、現金で払いましたが・・・
“ゆうパック”を出そうと郵便局へ。
そして、まだ未使用だった“ふみカード”があったの思い出し、
それで料金を払おうとしたら、・・・・
受付担当の方が、上司を呼びに奥に入って行かれて・・・
出てきた上司の方が、丁寧に
「平成18年9月30日(土)をもちまして、ご利用を停止させて
いただくことになりました。
ご印鑑お持ちでしょうか。現金に引き替えさせて頂きます。」
その間もさっきの受付担当の女性は、スティール戸棚をあちこち探し、
端末機器を引っ張り出し、準備を始め・・・・
結局、私の「今日は印鑑は持っていません。」
という返事を聞いて、横の女性の手が止まり・・・
“ふみカード払戻請求書兼領収書”という用紙を差し出し
「次回この用紙に印鑑を押してお持ち下さい。」
結局 ふみカードは持ち帰りました。
私に対応して下さっている間に、後ろに列ができてしまうし・・・
平成18年9月と言えば、まだハノイにいたので、ふみカードが
使えなくなってしまったのも知らなかったし・・・・、
ただ料金をプリペイドカードで払おうとしただけだったのに・・・。
もちろん、持っていったゆうパックは、現金で払いましたが・・・
2007年3月16日(Fri)
![杏](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1174006637?w=200&h=156)
庭の杏が満開になりました。
大きくなって下から見上げてしまいます。
メジロ(たぶん)も来ていました。
(花の名前も余り知りませんが、鳥はもっと知りません。)
ちょうど枇杷(ビワ)のような大きさのオレンジ色の実ができますが、
木が大きすぎて手が届かないので、自然に落ちて来るのを
毎年、楽しみに待ちます。
そのまま、皮を剥いて生で頂くと美味しいですよ。
ネット植物事典より:杏
アンズ(杏)(バラ科)
学名:Prunus armeniaca
英名:apricot
原産地:中央アジア(推定)
アンズは、古くから中国で栽培され五果のひとつに数えられている。
原産地は中央アジア付近と推定されている。
日本では、平安時代ごろにはすでに栽培されており、カラモモという
名前で呼ばれていた。
アジアからヨーロッパにかけての広い地域で栽培され、日本でも
山形県や長野県などを中心に栽培されている。
生食されることも多いが、日本では、シロップ漬けやジャムなどに
加工し、独特の酸味と香りを楽しんでいる。
高さ5~10メートルになり、少数の枝がよくのび、そこに多数の短枝が
ついて多数の花を付ける。葉は互生し、卵形で、先は鋭くとがり、ふちに
細かい鋸歯があって、葉脈の基部を除いて毛はない。
梅よりも大きく幅広い。花は三~四月に前年の枝につき、梅より遅く、
桃より早く、葉に先立って咲く。
径2~3センチでふつうは一重で、5枚の花弁と多数の雄しべがある。
花弁は桃色でふちが波打ち、がくは濃い赤色である。
果実は核果で毛があり、熟すと淡緑黄色から橙黄色になる。
核は扁平で、表面に編目状の模様があり、果肉と離れやすいものが多い。
栽培に適した気象条件や、果実の大きさ、味、酸味、果肉の堅さ、
用途などに応じて様々な品種が作られている。
庭の杏が満開になりました。
大きくなって下から見上げてしまいます。
メジロ(たぶん)も来ていました。
(花の名前も余り知りませんが、鳥はもっと知りません。)
ちょうど枇杷(ビワ)のような大きさのオレンジ色の実ができますが、
木が大きすぎて手が届かないので、自然に落ちて来るのを
毎年、楽しみに待ちます。
そのまま、皮を剥いて生で頂くと美味しいですよ。
ネット植物事典より:杏
アンズ(杏)(バラ科)
学名:Prunus armeniaca
英名:apricot
原産地:中央アジア(推定)
アンズは、古くから中国で栽培され五果のひとつに数えられている。
原産地は中央アジア付近と推定されている。
日本では、平安時代ごろにはすでに栽培されており、カラモモという
名前で呼ばれていた。
アジアからヨーロッパにかけての広い地域で栽培され、日本でも
山形県や長野県などを中心に栽培されている。
生食されることも多いが、日本では、シロップ漬けやジャムなどに
加工し、独特の酸味と香りを楽しんでいる。
高さ5~10メートルになり、少数の枝がよくのび、そこに多数の短枝が
ついて多数の花を付ける。葉は互生し、卵形で、先は鋭くとがり、ふちに
細かい鋸歯があって、葉脈の基部を除いて毛はない。
梅よりも大きく幅広い。花は三~四月に前年の枝につき、梅より遅く、
桃より早く、葉に先立って咲く。
径2~3センチでふつうは一重で、5枚の花弁と多数の雄しべがある。
花弁は桃色でふちが波打ち、がくは濃い赤色である。
果実は核果で毛があり、熟すと淡緑黄色から橙黄色になる。
核は扁平で、表面に編目状の模様があり、果肉と離れやすいものが多い。
栽培に適した気象条件や、果実の大きさ、味、酸味、果肉の堅さ、
用途などに応じて様々な品種が作られている。
2007年3月15日(Thu)
気象庁の桜の開花予想が変わりました。
プログラムミスだそうです。
それを受けて、13日の私のブログに載せた吉野町役場の「さくら情報」も
14日付けで変更になり、ファイル名が変わってアクセス出来なくなって
いましたので、今回はプリントアウトしました。
それでも例年より、やや早い開花予定です。
![吉野山桜情報](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1173932595?w=150&h=200)
気象庁によると、桜の開花の仕組は。
【桜のつぼみは8月ごろに作られ、いったん休眠状態に入ります。
その後、翌年1月までの間の一定期間、5度前後の低温にさらされると、
休眠から目覚める「休眠打破」という状態になり、開花に向けた成長が
始まります。
そして秋から冬にかけての寒さで休眠からの目覚めが進み、2月以降に
気温が上がると、成長が加速する仕組みです。】
気象庁の桜の開花予想が変わりました。
プログラムミスだそうです。
それを受けて、13日の私のブログに載せた吉野町役場の「さくら情報」も
14日付けで変更になり、ファイル名が変わってアクセス出来なくなって
いましたので、今回はプリントアウトしました。
それでも例年より、やや早い開花予定です。
気象庁によると、桜の開花の仕組は。
【桜のつぼみは8月ごろに作られ、いったん休眠状態に入ります。
その後、翌年1月までの間の一定期間、5度前後の低温にさらされると、
休眠から目覚める「休眠打破」という状態になり、開花に向けた成長が
始まります。
そして秋から冬にかけての寒さで休眠からの目覚めが進み、2月以降に
気温が上がると、成長が加速する仕組みです。】
2007年3月14日(Wed)
アメリカ シアトルにお住まいのUTIKURAさんが、サイトを運営されていて、2週間に1回メールマガジンを送って下さいます。
(もちろん日本語です。)
その中のサマータイムのコラムを紹介します。
今年カナダとアメリカで3月11日から Daylight Saving Hour(サマータイム)が実施されます。
いつもは3月末でしたが、今年はいつもよりも早く時間の変更が訪れることになりました。
この日から日本とアメリカの時間差は標準の17時間ではなく16時間になります。
このいつもより早い夏時間への変更は2年間テスト的に行うものだそうです。
夏時間の導入は夏の間の電気消費を少なくすることが目標だったのですが、実際に1時間変えることで電気消費がどれだけ少なくなるのでしょうか。
時計が1時間すすめられることによって夜ベッドに行く時間が1時間早くなって消灯の時間が早くなり、省エネにつながるというのが目的だそうです。
当然朝は暗い内から起きることになりますが、朝は家中の電気をつける人は少ないので問題にはならないそうです。
下記が3月11日からの日本と米国(西海岸標準)の時間を表したものです。
日本時間 米国西海岸
0:00am 8:00am
6:00am 2:00pm
12:00pm 8:00pm
6:00pm 2:00am
インターネットで調べたのですが、日本でも1948年4月から1952年5月までサマータイムと呼ばれてこの夏時間が採用されたことがあたようです。
また、現在北海道の一部ではサマータイムが導入されている地区があるようです。
これは、高緯度の北海道は夏場の日中時間が長いためで「北海道サマータイム特区構想」の実験として行なわれているのだそうです。
また、札幌では2004年から道内の企業や官公庁に対して、勤務時間を1時間繰り上げるように呼びかけています。
少しですがサマータイムのお勉強でした。
アメリカ シアトルにお住まいのUTIKURAさんが、サイトを運営されていて、2週間に1回メールマガジンを送って下さいます。
(もちろん日本語です。)
その中のサマータイムのコラムを紹介します。
今年カナダとアメリカで3月11日から Daylight Saving Hour(サマータイム)が実施されます。
いつもは3月末でしたが、今年はいつもよりも早く時間の変更が訪れることになりました。
この日から日本とアメリカの時間差は標準の17時間ではなく16時間になります。
このいつもより早い夏時間への変更は2年間テスト的に行うものだそうです。
夏時間の導入は夏の間の電気消費を少なくすることが目標だったのですが、実際に1時間変えることで電気消費がどれだけ少なくなるのでしょうか。
時計が1時間すすめられることによって夜ベッドに行く時間が1時間早くなって消灯の時間が早くなり、省エネにつながるというのが目的だそうです。
当然朝は暗い内から起きることになりますが、朝は家中の電気をつける人は少ないので問題にはならないそうです。
下記が3月11日からの日本と米国(西海岸標準)の時間を表したものです。
日本時間 米国西海岸
0:00am 8:00am
6:00am 2:00pm
12:00pm 8:00pm
6:00pm 2:00am
インターネットで調べたのですが、日本でも1948年4月から1952年5月までサマータイムと呼ばれてこの夏時間が採用されたことがあたようです。
また、現在北海道の一部ではサマータイムが導入されている地区があるようです。
これは、高緯度の北海道は夏場の日中時間が長いためで「北海道サマータイム特区構想」の実験として行なわれているのだそうです。
また、札幌では2004年から道内の企業や官公庁に対して、勤務時間を1時間繰り上げるように呼びかけています。
少しですがサマータイムのお勉強でした。
2007年3月13日
![桜情報](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1173764729?w=200&h=87)
気象庁の桜の開花予想日です。
静岡が3月13日に咲く予想になっています。
最近寒いけど、本当に開花するのかしら?
■■■吉野山の桜の開花予想PDF版
![](/emoji/V/348.gif)
吉野町役場企画観光課が出した2007年の桜の開花予想です。
今年は暖冬でしたが、ここ1週間ほど寒い日が続いています。
でも、陽ざしは春を感じます。
息子が、合宿で奈良県曽爾村(三重県に近い)へ行ってきました。
毎日、雪がちらついたと言っていました。
そう言えば、今年の冬、私は1度も雪を見ませんでした。
やはり暖冬ですね。
気象庁の桜の開花予想日です。
静岡が3月13日に咲く予想になっています。
最近寒いけど、本当に開花するのかしら?
■■■吉野山の桜の開花予想PDF版
![](/emoji/V/348.gif)
吉野町役場企画観光課が出した2007年の桜の開花予想です。
今年は暖冬でしたが、ここ1週間ほど寒い日が続いています。
でも、陽ざしは春を感じます。
息子が、合宿で奈良県曽爾村(三重県に近い)へ行ってきました。
毎日、雪がちらついたと言っていました。
そう言えば、今年の冬、私は1度も雪を見ませんでした。
やはり暖冬ですね。
2007年3月12日(Mon)
インターフォンが壊れました。
先日1日中 家にいたのに、ポストに宅配の不在票が入っていました。
連絡先にTELすると、「インターフォンを鳴らしましたが、お返事がなかったので・・。」とのこと・・
最近は防犯のために、玄関は鍵をかけるようにしています。
それで宅配の方は、留守だと思ったようです。
買い換えるしかない。
そこで・・・家電量販店へ行き、いろいろ展示してあるインターフォンを鳴らしてみました。
今までのはチャイムだけだったけど、やはり顔が写る方が、誰が来たか一目瞭然。
セールスも多いし、防犯のためにカメラが付いたのに決定。
そして、家に帰って取り付けようと思ったら・・・
「アツー! 電源が必要!!! 今までは電池だったから、気が付かなかった!」
仕方がないので、電源のあるところからケーブルタップを繋いだので、家の中をまたもケーブルが這いました。
![インターフォン](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1173663681?w=148&h=200)
やっと写るようになったので嬉しくて、誰もインターフォンを鳴らしていないのに、玄関モニターのボタンを押して、写るのを確かめたり、夜でも良く見えると書いていたので、日が暮れてからインターフォンを押しにいったり、少し遊んでしまいました。
インターフォンが壊れました。
先日1日中 家にいたのに、ポストに宅配の不在票が入っていました。
連絡先にTELすると、「インターフォンを鳴らしましたが、お返事がなかったので・・。」とのこと・・
最近は防犯のために、玄関は鍵をかけるようにしています。
それで宅配の方は、留守だと思ったようです。
買い換えるしかない。
そこで・・・家電量販店へ行き、いろいろ展示してあるインターフォンを鳴らしてみました。
今までのはチャイムだけだったけど、やはり顔が写る方が、誰が来たか一目瞭然。
セールスも多いし、防犯のためにカメラが付いたのに決定。
そして、家に帰って取り付けようと思ったら・・・
「アツー! 電源が必要!!! 今までは電池だったから、気が付かなかった!」
仕方がないので、電源のあるところからケーブルタップを繋いだので、家の中をまたもケーブルが這いました。
やっと写るようになったので嬉しくて、誰もインターフォンを鳴らしていないのに、玄関モニターのボタンを押して、写るのを確かめたり、夜でも良く見えると書いていたので、日が暮れてからインターフォンを押しにいったり、少し遊んでしまいました。