2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年5月16日(Wed)
最近、腰痛が慢性化しています。
週に1回、リハビリと針の治療をしてもう3ヶ月になりますが、
なかなか、すっきり良くなりません。
良くなりかけては、また、悪くなる。の繰り返しです。
毎日、90分授業を午前2コマ、午後2コマを、じっと椅子に座って
同じ姿勢をしているのが腰に負担を与えているのだと思います。
そこで、少しでも腰痛が辛くならないように、座布団を買いました。
東急ハンズの売り場で、10種類ぐらいあり迷ってしまいました。
いろいろサンプルがあったので、1つずつ椅子に置いて座って見ました。
「あのオバサン何をしているの?」と見られていたと思います。
値段も1,500円~15,000円ぐらいまで、いろいろありました。
座っているうちに、どれが良いのか、分からなくなり・・・
低反発が良いのでは・・・と思い・・・。
結局“テンピュール”にしました。
![クッション](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1179319964?w=200&h=144)
テンピュールは、他の物より、かなり高い目。
スウェーデンからの輸入だから、高いのよね。と一人で納得し・・・、
『テンピュールの素材は、NASA(米国航空宇宙局)のスペースシャトルの打ち上げ時に宇宙飛行士にかかる強烈な重力を緩和するため緩衝材が原点』とか・・・という説明を読んで・・・
何故か腰痛が良くなるのではないかと、期待を込めて購入。
とにかく、地球の重力による私の体重からの腰への負担の緩和に役にたってくださ~い!
お願いしま~す。
最近、腰痛が慢性化しています。
週に1回、リハビリと針の治療をしてもう3ヶ月になりますが、
なかなか、すっきり良くなりません。
良くなりかけては、また、悪くなる。の繰り返しです。
毎日、90分授業を午前2コマ、午後2コマを、じっと椅子に座って
同じ姿勢をしているのが腰に負担を与えているのだと思います。
そこで、少しでも腰痛が辛くならないように、座布団を買いました。
東急ハンズの売り場で、10種類ぐらいあり迷ってしまいました。
いろいろサンプルがあったので、1つずつ椅子に置いて座って見ました。
「あのオバサン何をしているの?」と見られていたと思います。
値段も1,500円~15,000円ぐらいまで、いろいろありました。
座っているうちに、どれが良いのか、分からなくなり・・・
低反発が良いのでは・・・と思い・・・。
結局“テンピュール”にしました。
テンピュールは、他の物より、かなり高い目。
スウェーデンからの輸入だから、高いのよね。と一人で納得し・・・、
『テンピュールの素材は、NASA(米国航空宇宙局)のスペースシャトルの打ち上げ時に宇宙飛行士にかかる強烈な重力を緩和するため緩衝材が原点』とか・・・という説明を読んで・・・
何故か腰痛が良くなるのではないかと、期待を込めて購入。
とにかく、地球の重力による私の体重からの腰への負担の緩和に役にたってくださ~い!
お願いしま~す。
PR
2007年5月13日(Sun)
今日は母の日。
母の日は20世紀初頭にアメリカで始められそうです。
母の日を5月第2日曜日に祝っているのは、 日本、台湾、アメリカ、カナダ、香港、オーストラリア、ドイツ、イタリア、南アフリカ共和国、シンガポールなどで、世界各地で日は違うようです。
ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、スペインでは5月第1日曜日、
中東のバーレーン、エジプト、レバノン、シリア、パレスチナ、ヨルダン、クウェート、アラブ首長国連邦、イエメンでは春分の3月21日のようです。
実家の母に『毎日が発見』というネットで申し込む(リアル書店では取り扱わない)中高年向きの雑誌を1年間送ることにしました。
“50代からの、もうひとつの人生を「明るく、たのしく、元気に」生きるための生活誌です。”
というキャッチコピーが良いなぁと思い決めました。
勿論、母は50代を十二分に過ぎていますが・・・・
娘から甲陽園にあるツマガリのロールケーキが届きました。
中がパイ生地になっていておしゃれな感じです。
この頃、都会に住む娘は、ちょっと贅沢な美味しいものを知っているんですよね。
連休中に北海道に行って来たお土産もくっついていました。
富良野で買った山葡萄の手作りジャム。酸味が少しありこれも美味しいです。
カントリー風に写真を撮ってみました。
![ジャム](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1179031294?w=174&h=141)
夜遅く帰って来た息子が、
「これ、母の日のプレゼント」といって、コンビニで買っきたプリンをくれました。
気持ちが嬉しいですね。
ふわとろで、なかなかの味でした。
みんな、ありがとう。
今日は母の日。
母の日は20世紀初頭にアメリカで始められそうです。
母の日を5月第2日曜日に祝っているのは、 日本、台湾、アメリカ、カナダ、香港、オーストラリア、ドイツ、イタリア、南アフリカ共和国、シンガポールなどで、世界各地で日は違うようです。
ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、スペインでは5月第1日曜日、
中東のバーレーン、エジプト、レバノン、シリア、パレスチナ、ヨルダン、クウェート、アラブ首長国連邦、イエメンでは春分の3月21日のようです。
実家の母に『毎日が発見』というネットで申し込む(リアル書店では取り扱わない)中高年向きの雑誌を1年間送ることにしました。
“50代からの、もうひとつの人生を「明るく、たのしく、元気に」生きるための生活誌です。”
というキャッチコピーが良いなぁと思い決めました。
勿論、母は50代を十二分に過ぎていますが・・・・
娘から甲陽園にあるツマガリのロールケーキが届きました。
中がパイ生地になっていておしゃれな感じです。
この頃、都会に住む娘は、ちょっと贅沢な美味しいものを知っているんですよね。
連休中に北海道に行って来たお土産もくっついていました。
富良野で買った山葡萄の手作りジャム。酸味が少しありこれも美味しいです。
カントリー風に写真を撮ってみました。
夜遅く帰って来た息子が、
「これ、母の日のプレゼント」といって、コンビニで買っきたプリンをくれました。
気持ちが嬉しいですね。
ふわとろで、なかなかの味でした。
みんな、ありがとう。
2007年5月12日(Sat)
5月9日の深夜0時55分からの放送で、吉野の父が少し出ました。
4月9日にTVの録画取りがあった分です。
■■■
ガブリエラさんが、法螺貝を吹きに来たのです。
始めは鳴らず、収録は30分ぐらいかかりましたが、放送は2分ほどで終わりでした。
私はDVDをセットするのも忘れて寝てしまいました。スミマセン![](/emoji/D/173.gif)
東京方面では、5月3日22時頃、放送があったそうです。
(知り合いから、「TV見たよ。」と吉野にTELがあったそうです。)
5月9日の深夜0時55分からの放送で、吉野の父が少し出ました。
4月9日にTVの録画取りがあった分です。
■■■
ガブリエラさんが、法螺貝を吹きに来たのです。
始めは鳴らず、収録は30分ぐらいかかりましたが、放送は2分ほどで終わりでした。
私はDVDをセットするのも忘れて寝てしまいました。スミマセン
![](/emoji/D/173.gif)
東京方面では、5月3日22時頃、放送があったそうです。
(知り合いから、「TV見たよ。」と吉野にTELがあったそうです。)
2007年5月6日(Sun)
1泊で吉野へ
![小判井戸](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1178453395?w=200&h=150)
如意輪寺近くの観光車道沿いに「小判井戸」がります。
井戸と言うより、小さな岩の窪みです。
そこから少し湧き出る清水があります。
季節がらなのか、木陰のせいか分かりませんが、虫が何匹も飛んでいて、とても飲もうとは思いませんでした。
「小判井戸」のいわれは:
延元の昔、後醍醐天皇が吉野の行宮で歌をお詠みになるとき御料水になったと伝えられ、また、文禄三年(1594年)豊太閤秀吉が吉野山で花見の折りには、茶の湯として用いられたという名水です。
吉野山で住んでいた頃、茶道の先生のご自宅でお初釜があったとき、先生が、この「小判井戸」の水を汲んでお茶を点てて下さいました。
![しゃが](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1178453351?w=200&h=151)
山に自生している藤 シャガ
![どうだんつつじ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1178453330?w=200&h=151)
どうだんつつじ(実家にあった)
今日で連休も終わり、過ぎてしまえば早いものです。
1泊で吉野へ
如意輪寺近くの観光車道沿いに「小判井戸」がります。
井戸と言うより、小さな岩の窪みです。
そこから少し湧き出る清水があります。
季節がらなのか、木陰のせいか分かりませんが、虫が何匹も飛んでいて、とても飲もうとは思いませんでした。
「小判井戸」のいわれは:
延元の昔、後醍醐天皇が吉野の行宮で歌をお詠みになるとき御料水になったと伝えられ、また、文禄三年(1594年)豊太閤秀吉が吉野山で花見の折りには、茶の湯として用いられたという名水です。
吉野山で住んでいた頃、茶道の先生のご自宅でお初釜があったとき、先生が、この「小判井戸」の水を汲んでお茶を点てて下さいました。
山に自生している藤 シャガ
どうだんつつじ(実家にあった)
今日で連休も終わり、過ぎてしまえば早いものです。
2007年5月5日
5月5日におこなわれる年中行事で、古代中国ではじまりました。
五月は干支(えと)では午(うま)の月で、その最初の午の日におこなわれたため、初めの午すなわち端午といいます。
日本で知られる最古の端午節行事は、朝廷による611年の薬猟(くすりがり)で、鹿の若角や諸種の草を薬用としてとる行事でした。
江戸時代には幕府が五節供の1つにさだめた端午節は、一般にもひろくいわわれて、しだいに男子の節供となりました。
武家社会には模造の飾りかぶとと武具類、のぼりなどを屋外にならべる風習が生じました。これは「ショウブは尚武に通じる」意から、のちに室内飾りとなりました。(エンカルタ百科事典より)
![兜](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1178322381?w=185&h=246)
いつの時代も子供が元気で育つことが親の願いですね。
美味しい柏餅を買ってこようと思います。
5月5日におこなわれる年中行事で、古代中国ではじまりました。
五月は干支(えと)では午(うま)の月で、その最初の午の日におこなわれたため、初めの午すなわち端午といいます。
日本で知られる最古の端午節行事は、朝廷による611年の薬猟(くすりがり)で、鹿の若角や諸種の草を薬用としてとる行事でした。
江戸時代には幕府が五節供の1つにさだめた端午節は、一般にもひろくいわわれて、しだいに男子の節供となりました。
武家社会には模造の飾りかぶとと武具類、のぼりなどを屋外にならべる風習が生じました。これは「ショウブは尚武に通じる」意から、のちに室内飾りとなりました。(エンカルタ百科事典より)
いつの時代も子供が元気で育つことが親の願いですね。
美味しい柏餅を買ってこようと思います。
2007年5月4日
![キムさん](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1178322316?w=200&h=150)
ギターデュオのゴンチチが、世に知られることなく埋もれたままの世界各地の希少な才能をもつミュージシャンを訪ね、その人物と奏でる音楽の魅力に迫るというTV番組で、ベトナム伝統音楽の第一人者のキム・シンさん(77歳)が取り上げられていました。
盲目のシンガーソングライター!
ベトナムの音楽劇「カイルオン」で使われる特殊なギターの名手。
そのギターは、ネックの指板側が深くえぐれていて、非常に微妙なこぶしが表現できるようになっているようでした。
ホアンキエム湖のデン・ゴックソン(玉山寺)の中の鎮波亭で月琴の弾き語りをされていました。
鎮波亭は、湖に臨んで建てられているあずまやです。
この場所は、いつもベトナム人男性が集まって楽しそうにベトナム将棋をしている所です。
因みに「鎮波」とは、波(外から来る悪い文化・風俗)を鎮める(食い止める)という意味です。その悪い文化とは、1862年にすでに南部三省をフランスに支配されていたベトナムにとっての西洋文化をさすと考えられます。鎮波亭は、1865年グエン・ヴァン・シェウが行った大改修の時に新しく作られた施設です。
ハノイのあちこち映る景色が懐かしかったですよ。
今年から、休日の名前が変わっていました。
5月4日が「みどりの日」で、4月29日が「昭和の日」になっていました。
知らなかったのは私だけ?
ギターデュオのゴンチチが、世に知られることなく埋もれたままの世界各地の希少な才能をもつミュージシャンを訪ね、その人物と奏でる音楽の魅力に迫るというTV番組で、ベトナム伝統音楽の第一人者のキム・シンさん(77歳)が取り上げられていました。
盲目のシンガーソングライター!
ベトナムの音楽劇「カイルオン」で使われる特殊なギターの名手。
そのギターは、ネックの指板側が深くえぐれていて、非常に微妙なこぶしが表現できるようになっているようでした。
ホアンキエム湖のデン・ゴックソン(玉山寺)の中の鎮波亭で月琴の弾き語りをされていました。
鎮波亭は、湖に臨んで建てられているあずまやです。
この場所は、いつもベトナム人男性が集まって楽しそうにベトナム将棋をしている所です。
因みに「鎮波」とは、波(外から来る悪い文化・風俗)を鎮める(食い止める)という意味です。その悪い文化とは、1862年にすでに南部三省をフランスに支配されていたベトナムにとっての西洋文化をさすと考えられます。鎮波亭は、1865年グエン・ヴァン・シェウが行った大改修の時に新しく作られた施設です。
ハノイのあちこち映る景色が懐かしかったですよ。
今年から、休日の名前が変わっていました。
5月4日が「みどりの日」で、4月29日が「昭和の日」になっていました。
知らなかったのは私だけ?
2007年5月3日(Thu)
![ヴァイオリンコンサート](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1178146488?w=200&h=150)
ベトナム ハノイ NPO民族フォーラム主催で
川畠成道さんのチャリティーコンサートが2007年4月25日にハノイで開催されました。
詳しくは、4月5日に載せています。
■■■
主催者のNさんから無事終えられたと言うメールをいただきました。
たくさんの方がボランティアで、準備にも当日もお手伝いをされたそうです。
さらに当日は、服部ベトナム大使を迎え、本名徹次氏(ベトナム国立交響楽団常任指揮者)が指揮をふり、満席だったそうです。
本当に、1つ1つ大変だったと思います。大成功して良かったですね。
私は何もお手伝い出来ませんでしたが、Nさんの熱意が、周りの人を動かしたんだと思います。
皆様、本当にお疲れ様でした。
いろいろ困難もありましたが、新しい出会いと感動にささえられました。
こんな大きな形で実現できました。ありがとうございます。
と締めくくられていました。
Nさん凄い!!!!
ベトナム ハノイ NPO民族フォーラム主催で
川畠成道さんのチャリティーコンサートが2007年4月25日にハノイで開催されました。
詳しくは、4月5日に載せています。
■■■
主催者のNさんから無事終えられたと言うメールをいただきました。
たくさんの方がボランティアで、準備にも当日もお手伝いをされたそうです。
さらに当日は、服部ベトナム大使を迎え、本名徹次氏(ベトナム国立交響楽団常任指揮者)が指揮をふり、満席だったそうです。
本当に、1つ1つ大変だったと思います。大成功して良かったですね。
私は何もお手伝い出来ませんでしたが、Nさんの熱意が、周りの人を動かしたんだと思います。
皆様、本当にお疲れ様でした。
いろいろ困難もありましたが、新しい出会いと感動にささえられました。
こんな大きな形で実現できました。ありがとうございます。
と締めくくられていました。
Nさん凄い!!!!
2007年5月1日(Tue)
ある会合の「テープ起こし」のお仕事を頂きました。
「テープ起こし(テープリライト)」は、録音された内容を文章にしていくものです。
その中に“アルパ”と言う“パラグアイ ハープ”の演奏が入っていました。
![アルパ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1178119636?w=145&h=200)
はじめて聴く楽器でした。柔らかい、暖かみのある音色を聴きながら、パラグアイの大草原の豊かな自然を想像していました。
調べてみて分かったことを少し書きます。
アルパ:
スペイン語でハープのことをアルパ(Arpa/Harpa)といいます。
普通のハープより2回りほど小さく、女の人でも持ち運べます。
木製のボディーに35~38本のナイロン弦が張られています。
ペダルがないので半音は弾けないので、演奏する曲に制限があります。
パラグアイについても:
スペインの植民地化により、スペイン人とグァラニー族の混血の人が97%、先住民のグァラニー族が1%、白人 その他が2%。
パラグアイではグァラニー族の文化をとても大切にしています。
言葉はスペイン語とグァラニー語の2つの公用語があります。
お金の単位はグァラニー。
音楽の中にもグァラニアというリズムもあります。
ある会合の「テープ起こし」のお仕事を頂きました。
「テープ起こし(テープリライト)」は、録音された内容を文章にしていくものです。
その中に“アルパ”と言う“パラグアイ ハープ”の演奏が入っていました。
はじめて聴く楽器でした。柔らかい、暖かみのある音色を聴きながら、パラグアイの大草原の豊かな自然を想像していました。
調べてみて分かったことを少し書きます。
アルパ:
スペイン語でハープのことをアルパ(Arpa/Harpa)といいます。
普通のハープより2回りほど小さく、女の人でも持ち運べます。
木製のボディーに35~38本のナイロン弦が張られています。
ペダルがないので半音は弾けないので、演奏する曲に制限があります。
パラグアイについても:
スペインの植民地化により、スペイン人とグァラニー族の混血の人が97%、先住民のグァラニー族が1%、白人 その他が2%。
パラグアイではグァラニー族の文化をとても大切にしています。
言葉はスペイン語とグァラニー語の2つの公用語があります。
お金の単位はグァラニー。
音楽の中にもグァラニアというリズムもあります。