忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2007年6月9日(Sat)

もう、この件は疲れました。
気分的には、約10日間ほど振り回された感じです。

事のおこりは、私が作った「太田桜花堂」のHPをMSNで検索したら、
私のオリジナルが1番目にヒットし、2番目に「によないざー」で変換されたページがヒットしたことでした。

< これまでの経過 >

1.何が起こったか把握するのに時間がかかった。

2.によないざーのURLのアドレスの頭が、「サークル大」になっていたのでネットで調べたら、そのソフトは、大サークルサーバー運営委員会のメンバーが作った事がわかった。
 http://circle.cc.hokudai.ac.jp/cgi/ryu/rplace.rb?・・・
 インターネット上に実名で公開してた。

3.大サークルサーバー運営委員会に問い合わせた。
 
返事の一部を掲載します。(6月2日のブログにもほんの少し載せました)

「によないざー」と呼ばれる
プログラムは当方サークルサーバ運営委員会が維持・管理しているコンテ
ンツではありません.そのため,サークルサーバ運営委員会が,この CGI
プログラムの動作を作成者の許可なく改変・削除する事は出来ないのが現
状です.お力になれず申し訳ございません。

もしこのプログラムが違法なコンテンツであると認められるようであれば
サークルサーバ運営委員会は管理者権限を用いてプログラムを削除したり
あるいは太田桜花堂様のページを改変しないよう作成者に求める事も可能
です.しかし当委員会で調査した結果,このプログラムは Web上で公開さ
れたコンテンツを変換してブラウザ上で表示させる仕組みになっているも
のであり,オリジナルの太田桜花堂様のサイトを改変して保存し公衆配信
可能な状態にしている訳ではないようです.そのため著作権侵害といった
違法行為をこのプログラムに認める事はできませんでした.


4.返事に納得できず、大学に苦情のメールをおくった。

5.大サークルサーバーから、返事が返ってきた。
 そこには、謝罪は一切なく下記のように書かれていた。

によないざーを設置公開している理由は、インターネットに古くからある、ジョークプログラムの一つとして公開しています。
楽しんで使われているかたもそれなりにいらっしゃるようです。
大体 1万アクセス/日 稼動後3年間で1000万アクセスほどです。

「.htaccess ファイル」をデイレクトリに設置したら、規制することができます。
 と書かれていた。

6.「.htaccess ファイル」をホームページビルダーでアップしようと
  したが、転送できず、サポートセンターへ問い合わせた。

7.通常私が転送している画面ではなく「FTPツール」で転送する方法を
  聞いたが、やはりサーバーに転送できなかった。

8.サーバーに問い合わせた。
  アクセス制限を設定できるCGI(.htaccess)は
  ご利用いただけない仕様となっております。
  なお、仮にCGI(.htaccess)ファイルを設置されましても、
  問題の根本的解決には至らないものと存じます。

  という返事。


もう、疲れたので、この件はこれで終わりにしようと思います。
到底、私の知識ではこの問題は解決しないことが分かりました。

いろいろなこと勉強になりました。
PR


2007年6月8日(Fri)

杏

庭にポトンと落ちてきた杏の実です。
枇杷より一周り大きくて、スモモぐらいの大きさです。

3月16日にお花を載せました杏が、実になって熟れて落ちてきました。
■■■
昨年暮れに枝をかなり切ったので、今年は6個しか実がつきませんでした。
自然の味がします。



あじさい 紫陽花2

アジサイもだんだん色づいてきました。
一般に花と言われている部分は、萼(がく)で、本来の花は中心部で
小さくめだたないものだと、聞いたように思います。
この状態で、花が咲いたと言えるかな?
多分、右の写真が、花が咲いた状態だと思います。

今日は少し夕方お天気が不安定でしたが、もう梅雨に入ったのかしら。


2007年6月3日(Sun)

嬉しいメールと吉野雛(47年前に亡くなりました祖父が作った吉野雛)の写真を頂きました。
ありがとうございます。

ご本人様の了解を得て、掲載させて頂きます。

吉野雛(祖父) 吉野雛(祖父2)

『当方、吉野雛の昭和29年ごろの物を持っていまして、
 それについて調べているうちに「郷土玩具 職人はなし」 という本で見て、
太田桜花堂さんを知り、サイトに辿り着きました。

 色々なお土産こけしと一緒に入手したのですが、この吉野雛だけは
 普通のこけしとは違うなあと思っていて気になり、調べた次第です。
 サイトを拝見させて頂くと、私の持っているものは先代の方が
 作られたものなんですね。 etc.』

メールを頂きました方は、ハンドルネームを木蓮和尚とおっしゃって、
「名も泣き怪獣達の宿」の■■■HPを持ってらっしゃいます。

楽しい個性的なHPで、お願いしてリンクを貼らせて頂きました。


※「郷土玩具 職人はなし」という本は、平成9年に出版されたもので、
全国の郷土玩具を作っている50名ほどが収録されています。
著者は坂本一也氏で、巻頭のことばに
「郷土玩具は、人によっては単に玩具(おもちゃ)であり、とるに足らぬ
ものと映るかもしれませんが、長年に渡って培われた庶民の文化財だと
考えると、やはり、その灯を消すわけにはゆかないとの思いです。」
とあります。


2007年6月2日(Sat)

私の作った太田桜花堂のHPが、「によないざー」の被害にあっています。
「太田桜花堂」で検索すると私のオリジナル以外に、「によないざー」によって変換されたHPがヒットします。

言葉の語尾に勝手に「~にょ」とつくのです。
例えば、「ようこそおいでくださいました」と私が書いているのに
「ようこそおいでくださいましたにょ~」という具合です。
読むと凄くふざけた感じがして、とても不快です。

調べているうちに分かったことは、
それは、「変換フィルター」と呼ばれ、私のHPを書き換えているのではなく、トップページの一枚前にフィルターがかかったような状態で、そのように見えさせるソフトなのです。

有名国立大学の学生(●大サークル運営委員会メンバー)でそれを作った人がいて、それを自分のHPにアップし、そのソフトを誰かが私のHPにかぶせているらしいのです。

アップされているアドレスの頭が「●大サークル」になっていて、
それを作った人も委員会のメンバーにいるので、
「大変迷惑しているので、対処してほしい」と、「●大サークル運営委員会」に申し入れたのですが・・・

「・・・・著作権侵害の対象にはならない。・・・・
 サークル運営委員会では、利用できなくするよう利用者に強制することはできない事をご理解頂ければ幸いです。・・・」
 
と言う返事が返って来ました。
あまりにも人ごとの様な返事!!!
明らかに、迷惑している人間がいるのに・・・!!!
ふざけている!!!


※お願い
現在は、「にょ~」の方は、MSNの検索エンジンだけでヒットしています。
検索した時、HPのアドレスのうしろに、「にょ~」と付いているのは、

開けないようにしてください。

何回も、そこが開けてヒットするという実績ができると、他の検索エンジンでも引っかかるようになってしまいます。
よけい消えなくなります。


2007年5月28日(Mon)

Don't put off till tomorrow what you can do today.
「今日できる事は、明日に延ばすな。」です。

これは有名な言葉ですよね。
なかなか実行する事は難しいと思いますが、発想は管理者側のように思います。

私は、どちらかというと、怠け者なので・・・
「明日できる事は今日するな」という感じで進めてしまいます。

どちらも、それぞれ生き方だと思います。


2007年5月26日(Sat)

本・世界の市場アジア1

私のベトナム・ハノイでの市場の写真が、小学生向きの学校図書の
世界の市場 ベトナム・カンボジア」という本に、何枚か載りました。

本・世界の市場アジア2 本・世界の市場アジア3

■■■   世界の市場 アジア編 ★全5巻

小学生向きなので、漢字には全て“ひらがな”が付けられています。

今年の1月末ごろ、出版社の関連の企画会社から、私のホームページとブログのベトナム関係の写真をみて、使わせて欲しいと言う内容のメールが届きました。

突然の話でビックリしましたが、概要をまとめた簡単な企画書も送られてきましたので、本当だと信じて承諾し、元のデータをお送りしました。
(HPに掲載している写真は、圧縮して小さくしてありますので。)

■企画主旨
 世界各国には、さまざまな市場があり、その国独特の食材がならんでいます。それらの食材は、どこで採れたもので、どのような過程を経て市場にならんでいるのでしょうか。また、購入された食材は、どのように調理されているのでしょうか。市場は、まさに人びとの生活をあらわす鏡のようなものなのです。
 本シリーズは、このような市場に関連するさまざまな事柄を紹介し、国際理解を深めてもらうことを目的とした、公共図書館・学校図書館向けのシリーズ図書です。小学生以上を対象とし、大きな写真とわかりやすい解説文を中心に、構成していきます。



一週間ほど前、「本が出来上がりました。」とメールが届き、今日、献本用として一冊頂戴しました。
何だか、役に立てて嬉しいです。


2007年5月25日(Sat)

ゆきもち草さんから、腰痛予防の新聞の切り抜きを頂きました。

その記事を掲載したいのですが、最近、勉強したところによると・・・
新聞記事をそのままスキャナーで読み取りHPに掲載するのは、
新聞社の著作物を無断で複写することになるので、新聞社に
許諾を求める必要があるようです。


ゆきもち草さん、私の腰痛を心配して下さってありがとうございます。

座りっぱなしなので、休憩には、必ず椅子から立ち上がり、腰を伸ばしています。
飲み薬・針治療・リハビリ・座布団の何がどのように効いたかは分かりませんが、随分、痛みがとれてきました。

そろそろ、ストレッチを始める時期にきていたので、とってもタイムリーに情報を頂きました。

驚いたのは・・・
「お尻がこると、体重を支える力が弱くなり、その分、腰に負担がかかるので、腰を痛めやすくなるのです。」というところでした。

これのストレッチも書いてありましたので、やってみますね。

医者には、「加齢・肥満・運動不足」と言われています。

もともと運動はあんまり好きではなく、歩くのがおっくうになり、すぐに車に乗ってしまいます。
ささやかな運動ですが、せめて、駅はエスカレータやエレベーターを使わず、階段を使うようにしています。(本当にささやかでした。) 


2007年5月24日(Thu)

日本橋 日本橋2

日本橋ジャンクツアー
先日、授業が終わってから10名ほどで、O先生お勧めのお店を見て回りました。

今まで、日本橋と言えば、一番広い通りしか行ったことがなかったのですが、一筋入ると、電気・PC関係の小さいお店が一杯。

この前、授業で習ったマザーボードなどもいろいろ売っていました。
私がPCを組み立てるのは、あまりにリスクが高すぎます。

皆、それぞれ掘り出し物を物色。
私も、2GBのUSBフラッシュメモリーを2,970円。
10枚ディスク入りのCD-Rを360円でゲット。

街を歩いていてちょっと驚いたのは、今はやりの、メイドカフェやおもちゃのフィギアのお店もありました。


2007年5月23日(Wed)

アマリリス2 アマリリス3

 みんなで聞こう    楽しい オルゴールを
   ラリラリラリラ     しらべは アマリリス
   フランスみやげ  やさしい その音色よ
   ラリラリラリラ   しらべは アマリリス
               (昔~、習った歌を思い出したりして・・・)

学校の玄関の鉢植えのアマリリスの大輪の花が見事に咲きました。

アマリリス1

昨日は蕾が大きく膨らんでいたので、もうすぐ咲くなと楽しみにしていました。


 科 名:ヒガンバナ科
 学 名:Hippeastrum×hybridum
 別 名:ナイトスターリリー
 原産地:熱帯アメリカ
 草 丈:30cm~50cm
 開花時期:5月~6月

【アマリリスの花言葉】
アマリリスはヒッペアストラム属ですが、これには「馬ほども大きくて、星のような花」という意味があります。
なるほど、星型の大きな花を咲かすアマリリスにはピッタリですね。

さて、アマリリスの花言葉には「誇り」「自尊」プライドの高さを示すものや「内気な美しさ」「静寂」といった静かな感じを覚えるもの、それとまるっきり反対の「おしゃべり」と言ったものもあるのが面白いところですね。
でもアマリリスにはもう一つ、「とても美しい」という花言葉もあるそうですよ。


自宅の北側にひっそりと咲いた「さつき」です。
さつき



2007年5月19日(Sat)

蜂蜜

nana*さんに頂いた「ぼたいじゅ蜂蜜」。
香りが高くて少し酸味があります。
蜂蜜もいろいろな花から取れるのですね。
珍しいものをありがとうございます。

菩提樹は、シナノキ科の落葉高木で、夏に淡黄色で香りの高い花を咲かせるそうです。

日本のミツバチは幸せかも?

この間、読んだ記事にあったのですが、
アメリカでミツバチが集団脱走しているらしいです。

養蜂でミツバチに蜜を取りに行かせたら帰ってこなくなったり、
アーモンドやブルーベリーの農園で受粉用に飼っていたら
いなくなったりしたそうです。

過労で逃げたという説も・・・・
真相はわかっていないそうですが・・・


忍者ブログ [PR]