2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桜満開を喜び感謝する法会が、花供懺法会(はなくせんほうえ)です。
毎年4月10日は、千本搗きといわれる餅搗き。
11日 12日は、大名行列が、上千本の竹林院から蔵王堂まで練り歩きます。
行列は、山伏の法螺貝の合図で始まります。
露払(つゆはらい)、法螺(ほら)、奴(やっこ)、稚児(ちご)、
鬼、僧侶、法螺、管長の駕籠と続きます。
![花会式2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1271040185?w=200&h=150)
露払(青い法被を着た人)は、「下に~。下に~。」と言いながら、
先頭を進みます。
細い道の両脇に観光客が張り付いた状態になり、移動できなくなります。
行列を、横切る事ができません。
![花会式9](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1271040276?w=150&h=200)
奴踊りをしながら、進みます。
「えん よ~いとなぁ~。あら よやまかしょ~。
あら、さっくらさの さぁ~」と言いながら・・
このように 聞こえるのですが、正しいかどうか 分かりません。
![花会式6](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1271040239?w=200&h=150)
お稚児さん
![花会式8](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1271040264?w=200&h=150)
実家の前を行列が通りますので、写真を撮りました。
蔵王堂の境内に着くと、大護摩供があり、餅撒きをして終ります。
![観光車道から](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1271040305?w=200&h=150)
満開の中千本 観光車道から、蔵王堂を撮りました
12日は、朝から雨となり、大名行列は中止になりました。
蔵王堂での行事は行われるそうです。
毎年4月10日は、千本搗きといわれる餅搗き。
11日 12日は、大名行列が、上千本の竹林院から蔵王堂まで練り歩きます。
行列は、山伏の法螺貝の合図で始まります。
露払(つゆはらい)、法螺(ほら)、奴(やっこ)、稚児(ちご)、
鬼、僧侶、法螺、管長の駕籠と続きます。
露払(青い法被を着た人)は、「下に~。下に~。」と言いながら、
先頭を進みます。
細い道の両脇に観光客が張り付いた状態になり、移動できなくなります。
行列を、横切る事ができません。
奴踊りをしながら、進みます。
「えん よ~いとなぁ~。あら よやまかしょ~。
あら、さっくらさの さぁ~」と言いながら・・
このように 聞こえるのですが、正しいかどうか 分かりません。
お稚児さん
実家の前を行列が通りますので、写真を撮りました。
蔵王堂の境内に着くと、大護摩供があり、餅撒きをして終ります。
満開の中千本 観光車道から、蔵王堂を撮りました
12日は、朝から雨となり、大名行列は中止になりました。
蔵王堂での行事は行われるそうです。
PR
3日続きのお花見となりました。
1日目
ハノイでご一緒だったM教授(ハノイ インターナショナル クワイヤー
のメンバーでもあった)の研究室のお花見に 主人と一緒に誘って頂き、
ベトナム人の留学生も交え、研究室の外の庭で 夜桜。
ライトアップなし。 これも また 風情があります。
2日目
勤め帰りに、主人と待ち合わせて 大阪城へ
![大阪城2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1270790131?w=200&h=150)
日も暮れて 大阪城二の丸庭園の夜桜見物。
![大阪城4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1270790155?w=200&h=150)
満開で、とっても華やかでした。
3日目
![大阪水上バス2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1270790196?w=200&h=150)
職場から、大阪水上バス アクアライナーに乗って
中之島をクルーズしながら桜見物。造幣局を後ろから見ます。
大阪城も桜の向こうに見えました。
土佐堀川の水深が浅いため、橋の下をくぐるとき、ガラス張りの天井が、
少し降りて来るところもあります。
今年は、花見 沢山できました。
明日は、吉野です。(これは、手伝いですが・・)
1日目
ハノイでご一緒だったM教授(ハノイ インターナショナル クワイヤー
のメンバーでもあった)の研究室のお花見に 主人と一緒に誘って頂き、
ベトナム人の留学生も交え、研究室の外の庭で 夜桜。
ライトアップなし。 これも また 風情があります。
2日目
勤め帰りに、主人と待ち合わせて 大阪城へ
日も暮れて 大阪城二の丸庭園の夜桜見物。
満開で、とっても華やかでした。
3日目
職場から、大阪水上バス アクアライナーに乗って
中之島をクルーズしながら桜見物。造幣局を後ろから見ます。
大阪城も桜の向こうに見えました。
土佐堀川の水深が浅いため、橋の下をくぐるとき、ガラス張りの天井が、
少し降りて来るところもあります。
今年は、花見 沢山できました。
明日は、吉野です。(これは、手伝いですが・・)
4月1日 入社式
今年は就職難で大変そうでしたが、
息子も無事 就職先を見つけ
関東方面へ巣立って行きました。
4月1日 入社式でした。
これから、毎日 新しいこと 一杯でしょうね。
街中で、新入社員のような感じの人を見かけると
つい 息子とダブってしまって・・・
“ガンバレ~!”って言いたくなります。
今年は就職難で大変そうでしたが、
息子も無事 就職先を見つけ
関東方面へ巣立って行きました。
4月1日 入社式でした。
これから、毎日 新しいこと 一杯でしょうね。
街中で、新入社員のような感じの人を見かけると
つい 息子とダブってしまって・・・
“ガンバレ~!”って言いたくなります。
いよいよ 桜の季節。
金曜日 仕事が終わったら、そのまま実家の吉野山へ。
土日 手伝って、また、平日は大阪で仕事・・・
という、1か月が始まります。
両親と祖母(明治生まれ)の3人で店をしているもので
春になると 手伝いに帰っています。
体力勝負!
吉野山に着いたのが 夜 暗かったので分からなかったけど、
なんと・・もう・・東南院の早咲きの しだれ桜が満開!!!
吉野山のほとんどの桜の 山桜も 何本か 3分咲き。
![吉野山2010](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1269648013?w=200&h=150)
今日は、朝 冷え込んで、薄氷もはっているのに・・
桜が咲いています。
お客さんは、ほとんど通っていませんが、
桜は、凛とした空気の中、咲いています。
昨日は、蔵王堂の管長さんの晋山式でした。
![吉野山2010](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1269648042?w=200&h=150)
いつもの年より、1週間から10日は、早い桜です。
来週あたり 暖かくなると一気に満開に なるかもしれません。
金曜日 仕事が終わったら、そのまま実家の吉野山へ。
土日 手伝って、また、平日は大阪で仕事・・・
という、1か月が始まります。
両親と祖母(明治生まれ)の3人で店をしているもので
春になると 手伝いに帰っています。
体力勝負!
吉野山に着いたのが 夜 暗かったので分からなかったけど、
なんと・・もう・・東南院の早咲きの しだれ桜が満開!!!
吉野山のほとんどの桜の 山桜も 何本か 3分咲き。
今日は、朝 冷え込んで、薄氷もはっているのに・・
桜が咲いています。
お客さんは、ほとんど通っていませんが、
桜は、凛とした空気の中、咲いています。
昨日は、蔵王堂の管長さんの晋山式でした。
いつもの年より、1週間から10日は、早い桜です。
来週あたり 暖かくなると一気に満開に なるかもしれません。
一緒に生きてくこと
一緒に黙っていることは素敵だ。
もっと素敵なのは、一緒に笑っていることだ。
二人以上で、一緒にいて、同じ体験をし、共に感動し、泣き笑い
しながら同じ時間を共に生きていくのは、とても素晴らしいことだ。
本屋さんで、新刊ベストセラーの棚の1位にあった
「超訳 ニーチェの言葉」
ニーチェって哲学者・・
難しいこと書いてあるのかなぁ?
と思いつつ、本を手に取ると・・
分かり易い言葉で・・・すーと、入ってくる。
字も大きいし、空白も沢山ある。
今日は、私の誕生日。
主人から「お誕生日おめでとう」と、朝一番に声をかけられた。
(今年は、忘れてなかったんだ。)
離れて暮らしている 子供たちからも、メールや電話で
それそれメッセージが届いた。
両親からも 手紙をもらった。
いつもと 同じ 朝が始まった。
今日は、ちょっと空気はひんやりするが、暖かい陽射し・・・
自然体で生きていけたら 素晴らしい。
一緒に黙っていることは素敵だ。
もっと素敵なのは、一緒に笑っていることだ。
二人以上で、一緒にいて、同じ体験をし、共に感動し、泣き笑い
しながら同じ時間を共に生きていくのは、とても素晴らしいことだ。
本屋さんで、新刊ベストセラーの棚の1位にあった
「超訳 ニーチェの言葉」
ニーチェって哲学者・・
難しいこと書いてあるのかなぁ?
と思いつつ、本を手に取ると・・
分かり易い言葉で・・・すーと、入ってくる。
字も大きいし、空白も沢山ある。
今日は、私の誕生日。
主人から「お誕生日おめでとう」と、朝一番に声をかけられた。
(今年は、忘れてなかったんだ。)
離れて暮らしている 子供たちからも、メールや電話で
それそれメッセージが届いた。
両親からも 手紙をもらった。
いつもと 同じ 朝が始まった。
今日は、ちょっと空気はひんやりするが、暖かい陽射し・・・
自然体で生きていけたら 素晴らしい。
日本基督教団 浪花教会礼拝堂を会場にして、
カルチャーセンターで教えていただいてる、Y歌の先生の
サロンコンサートが開かれた。
![浪花教会礼拝堂](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1268725123?w=178&h=200)
淀屋橋の便利な場所にあり、ヴォーリズの設計で、シックな外観。
中は、意外とモダンで シンプルな感じ。
コンサート 先生の声は、礼拝堂に響いていた。
しかし イタリア古典歌曲・イギリス民謡やシュトラウスの歌曲で、
1曲も知らなかった。
それも、あったかもしれない・・・・・。
数年前、私の尊敬するN教授が亡くなられ、ここでお葬式をされた時、
ここに来たことがあった。
ここに来るのは、今回で2度目。
その時の牧師さん(神父さんかも?)のお話や、
弔辞を述べられたK先生の言葉が、急に思い出され・・・
歌を聴いているのに、全然、曲として耳に入ってこない。
折角の、コンサート。
前で歌って下さっていたのにゴメンなさい。
カルチャーセンターで教えていただいてる、Y歌の先生の
サロンコンサートが開かれた。
淀屋橋の便利な場所にあり、ヴォーリズの設計で、シックな外観。
中は、意外とモダンで シンプルな感じ。
コンサート 先生の声は、礼拝堂に響いていた。
しかし イタリア古典歌曲・イギリス民謡やシュトラウスの歌曲で、
1曲も知らなかった。
それも、あったかもしれない・・・・・。
数年前、私の尊敬するN教授が亡くなられ、ここでお葬式をされた時、
ここに来たことがあった。
ここに来るのは、今回で2度目。
その時の牧師さん(神父さんかも?)のお話や、
弔辞を述べられたK先生の言葉が、急に思い出され・・・
歌を聴いているのに、全然、曲として耳に入ってこない。
折角の、コンサート。
前で歌って下さっていたのにゴメンなさい。
3月14日から、いよいよ相撲の大阪場所が始まります。
この時期、難波あたりで 浴衣すがたのお相撲さんを見かけることがあります。
![相撲2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1267840978?w=200&h=150)
知り合いの女性から、「松ヶ根部屋の激励会に一緒に行きませんか?」と
声をかけて頂いて、行かせて頂くことに。
その場にいるのが、申し訳ないぐらい、相撲のことは何も知りません。
(本当に すみません。)
親方は元 大関 若嶋津さん。
おかみさんは、元アイドル歌手 高田みづえさんでした。
親方は、現役時代 “南海の黒豹”と呼ばれていたそうで、
背が高く、たくましく、とても誠実そうな感じ。
高田みずえさんも、おかみさんとして、控え目だけど、
しっかり、部屋を守っているという雰囲気でした。
激励会は、呼出さんの美声で始まり、力士が入場。
“ちゃんこ鍋”も具沢山でヘルシーな感じで美味しかった。
高田みずえさんの「ガラズ坂」も、特別に歌ってくださって、
現役のころと変わらない歌声が素敵でした。
最後 見送りに、力士の方が並ばれ、
私も「頑張ってくださいね」と言いながら、
大きな手と握手をさせて頂きました。
春場所でのご活躍を応援していま~す。
この時期、難波あたりで 浴衣すがたのお相撲さんを見かけることがあります。
知り合いの女性から、「松ヶ根部屋の激励会に一緒に行きませんか?」と
声をかけて頂いて、行かせて頂くことに。
その場にいるのが、申し訳ないぐらい、相撲のことは何も知りません。
(本当に すみません。)
親方は元 大関 若嶋津さん。
おかみさんは、元アイドル歌手 高田みづえさんでした。
親方は、現役時代 “南海の黒豹”と呼ばれていたそうで、
背が高く、たくましく、とても誠実そうな感じ。
高田みずえさんも、おかみさんとして、控え目だけど、
しっかり、部屋を守っているという雰囲気でした。
激励会は、呼出さんの美声で始まり、力士が入場。
“ちゃんこ鍋”も具沢山でヘルシーな感じで美味しかった。
高田みずえさんの「ガラズ坂」も、特別に歌ってくださって、
現役のころと変わらない歌声が素敵でした。
最後 見送りに、力士の方が並ばれ、
私も「頑張ってくださいね」と言いながら、
大きな手と握手をさせて頂きました。
春場所でのご活躍を応援していま~す。
職場で「少林寺拳法 防犯に役立つ護身術講習会」がありました。
『まさか! の時に、少し身を守る方法を知っていたら、自分の命を守る事ができる。』
と言う案内文を見て知っているほうが 何かと良い。と思い参加しました。
でも、身体が硬い私。
この訓練で怪我をしないように・・そればかり気にしていました。
軽く皆で準備運動。
講習が始まってすぐ、講師の方が、5mぐらい離れて立っていた私を手招きしました。
近寄って行ったら・・・
いきなり、手首をつかまれて。
「呼ばれたからと言って、何の警戒心も無く近寄ったら、
こう言うことになりますよ。
知らない人に呼ばれても、声の届くところで、2mぐらい離れて
“用件は何んですか?”って聞いて下さい。」
いきなり やられた!!!
次は、逃げる方法。
手首をつかまれた時や、後ろから羽交い絞めにされた時、
攻撃を受けた時の身の交わし方、相手の撃退の仕方・・・など。
講師のお二人の動作を見ていると、直ぐに出来そうなのですが、
二人ペアで練習すると、なかなか むつかしい。
(私がドンクサイ)
それでも、簡単な動きを身につけて、講習会は終了しました。
教わった事、とっさの時に出来れば、良いのですが・・・
「ベトナムから赤ちゃんできたよ!」と
知り合いのベトナム人から 写真と一緒に連絡がありました。
待ちに待った 赤ちゃんの誕生 おめでとう!!
本当に良かったですね。
ベトナムは、『少子化なんか なんのその』というぐらい、子供が多のですが、
彼女はなかなか、赤ちゃんが授からなかったのです。
そして彼女のメールに
「妊娠中は人に知らせると、赤ちゃんに良くないので、
生まれてから連絡しました。」
って書いてありました。
そんな迷信あったのですね。
結構ベトナムは、迷信あるけど・・・
たとえば、テト(ベトナム正月)で新年の最初にその家を訪問した人が、
その年の運勢を決めるとか。
ですから、男性や 商売に成功している人や 元気な子どもが訪ねると
縁起がよいと歓迎され それを信じて新しい新年を迎えるとか。
ありましたね。
知り合いのベトナム人から 写真と一緒に連絡がありました。
待ちに待った 赤ちゃんの誕生 おめでとう!!
本当に良かったですね。
ベトナムは、『少子化なんか なんのその』というぐらい、子供が多のですが、
彼女はなかなか、赤ちゃんが授からなかったのです。
そして彼女のメールに
「妊娠中は人に知らせると、赤ちゃんに良くないので、
生まれてから連絡しました。」
って書いてありました。
そんな迷信あったのですね。
結構ベトナムは、迷信あるけど・・・
たとえば、テト(ベトナム正月)で新年の最初にその家を訪問した人が、
その年の運勢を決めるとか。
ですから、男性や 商売に成功している人や 元気な子どもが訪ねると
縁起がよいと歓迎され それを信じて新しい新年を迎えるとか。
ありましたね。