2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桜満開を喜び感謝する法会が、花供懺法会(はなくせんほうえ)です。
毎年4月10日は、千本搗きといわれる餅搗き。
11日 12日は、大名行列が、上千本の竹林院から蔵王堂まで練り歩きます。
行列は、山伏の法螺貝の合図で始まります。
露払(つゆはらい)、法螺(ほら)、奴(やっこ)、稚児(ちご)、
鬼、僧侶、法螺、管長の駕籠と続きます。
露払(青い法被を着た人)は、「下に~。下に~。」と言いながら、
先頭を進みます。
細い道の両脇に観光客が張り付いた状態になり、移動できなくなります。
行列を、横切る事ができません。
奴踊りをしながら、進みます。
「えん よ~いとなぁ~。あら よやまかしょ~。
あら、さっくらさの さぁ~」と言いながら・・
このように 聞こえるのですが、正しいかどうか 分かりません。
お稚児さん
実家の前を行列が通りますので、写真を撮りました。
蔵王堂の境内に着くと、大護摩供があり、餅撒きをして終ります。
満開の中千本 観光車道から、蔵王堂を撮りました
12日は、朝から雨となり、大名行列は中止になりました。
蔵王堂での行事は行われるそうです。
毎年4月10日は、千本搗きといわれる餅搗き。
11日 12日は、大名行列が、上千本の竹林院から蔵王堂まで練り歩きます。
行列は、山伏の法螺貝の合図で始まります。
露払(つゆはらい)、法螺(ほら)、奴(やっこ)、稚児(ちご)、
鬼、僧侶、法螺、管長の駕籠と続きます。
露払(青い法被を着た人)は、「下に~。下に~。」と言いながら、
先頭を進みます。
細い道の両脇に観光客が張り付いた状態になり、移動できなくなります。
行列を、横切る事ができません。
奴踊りをしながら、進みます。
「えん よ~いとなぁ~。あら よやまかしょ~。
あら、さっくらさの さぁ~」と言いながら・・
このように 聞こえるのですが、正しいかどうか 分かりません。
お稚児さん
実家の前を行列が通りますので、写真を撮りました。
蔵王堂の境内に着くと、大護摩供があり、餅撒きをして終ります。
満開の中千本 観光車道から、蔵王堂を撮りました
12日は、朝から雨となり、大名行列は中止になりました。
蔵王堂での行事は行われるそうです。
PR
この記事にコメントする
Re:花供せん法会
今年は、桜が開花してから気温が低いが続き、
大雨もなく、桜の咲いている期間が長いようです。
花供懺法会は、一昨年までは、PM1:00に出発だったのですが、
観光客の方が、バスに乗り遅れるため、時間が早くなり、
竹林院をAM10:00出発となりました。
昼からの時に比べ、多少、混雑は緩和されています。
でも、吉野山の最大の行事なので、やはり凄い人です。
この時期だけなのですが、
吉野山の駐車場は、予約の観光バスだけ停められません。
マイカーは、吉野山に上がることが出来ず、
貯木(ちょぼく)場<吉野杉などの木材を並べてある場所>に停めて、シャトルバスで移動します。
近鉄電車で吉野駅に来られるのが、良いかもしれません。
また、機会があったら、吉野山に登って来て下さいね。
大雨もなく、桜の咲いている期間が長いようです。
花供懺法会は、一昨年までは、PM1:00に出発だったのですが、
観光客の方が、バスに乗り遅れるため、時間が早くなり、
竹林院をAM10:00出発となりました。
昼からの時に比べ、多少、混雑は緩和されています。
でも、吉野山の最大の行事なので、やはり凄い人です。
この時期だけなのですが、
吉野山の駐車場は、予約の観光バスだけ停められません。
マイカーは、吉野山に上がることが出来ず、
貯木(ちょぼく)場<吉野杉などの木材を並べてある場所>に停めて、シャトルバスで移動します。
近鉄電車で吉野駅に来られるのが、良いかもしれません。
また、機会があったら、吉野山に登って来て下さいね。