2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土日、吉野山の実家へ。
天気予報では、寒波が来る。と盛んに言っていたけど、
そこしか日がなくて・・・行って来ました。
土曜日、昼の2時ごろ、チラホラ 雪が舞ってきました。
やはり、これは、積もる・・!
私の車は、ノーマルタイヤ。
しかも雪道は運転したことがないし・・
山の下の駐車場へ車を移動させておこう。
と言うことで行ってみると・・
その駐車場の看板に「1回300円」と書かれており、
入るときにお金を入れるようになっていました。
何日停めていても300円でした。
安~い~!
あんのじょう、夜中に雪が積もり、
翌日は、タイヤチェーンの巻いたタクシーで
日中の一番暖かい時間帯に山を降りました。
山の下の駐車場から、自分の車で帰るとき、
駐車場を出た日陰になっている所や、
五条市との間の峠付近は、うっすら雪があったので、
最新の注意を払いながら、超スローで通り抜けましたが、
大阪には、何も雪がありませんでした。
やっぱり、吉野は山間部ですね。
事故なく無事に帰れてホッとしました。
天気予報では、寒波が来る。と盛んに言っていたけど、
そこしか日がなくて・・・行って来ました。
土曜日、昼の2時ごろ、チラホラ 雪が舞ってきました。
やはり、これは、積もる・・!
私の車は、ノーマルタイヤ。
しかも雪道は運転したことがないし・・
山の下の駐車場へ車を移動させておこう。
と言うことで行ってみると・・
その駐車場の看板に「1回300円」と書かれており、
入るときにお金を入れるようになっていました。
何日停めていても300円でした。
安~い~!
あんのじょう、夜中に雪が積もり、
翌日は、タイヤチェーンの巻いたタクシーで
日中の一番暖かい時間帯に山を降りました。
山の下の駐車場から、自分の車で帰るとき、
駐車場を出た日陰になっている所や、
五条市との間の峠付近は、うっすら雪があったので、
最新の注意を払いながら、超スローで通り抜けましたが、
大阪には、何も雪がありませんでした。
やっぱり、吉野は山間部ですね。
事故なく無事に帰れてホッとしました。
PR
年末年始(15日間)、主人の赴任先のホーチミン市へ。
そこから、飛行機で1時間足らずのフーコック島で6日間のんびり~~
のつもりが・・・疲れた身体で行ったためか・・、
冬の日本から、いきなり連日30度のベトナムに行って
身体が付いてこなかったためか・・・
下痢と吐き気で2日間、ホテルで缶詰め。
ちょっと年齢を感じましたヨ。
それでも何とか復活して 美しいサンセットをビーチで眺め
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1452910941?w=200&h=150)
翌日は、島内をウロウロ観光。
公共交通は無いので、タクシーで。
写真は、2015年12月26日に撮ったものです。
タクシーが、新年を迎えるため 花を付け、
真ん中にお線香を立てて コップ1杯のお清めの液体(水?酒?)を
掛けて祈っていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1452910942?w=200&h=150)
フーコック収容所
別名「ココナップ・プリズン」。
タクシーの運転手が「ココナッツ」と言ったと思い
ココナッツ畑でも行くのかと思ったら 着いた所が、収容所。
ベトナム戦争の時に、北ベトナム軍の捕虜や政治犯を収容していた所で
再現の模型が置かれていました。
真珠工場にも見学に。
ミキモトさんがパネルになっていて
その技術を使って養殖していると書かれていました。
暖かいだけあって、日本より成長が早いのかしら・・
ヌックマム工場も見学。
人の身長の倍ぐらいの大きな木製の樽が並び、独特の臭いが漂います。
ここで注意は、ヌックマムを買っても、飛行機では持って帰れないそうです。
手荷物も機内預けも禁止で、空港のチェックインカウンターで
持っていないか、確認されました。
カオダイ教寺院
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1452913163?w=150&h=200)
総本山はホーチミンから北西100kmのタイニンにあるそうです。
信者の方は白のアオザイを着ていました。
「天眼」と言われるものが飾られていました。
そして次の日は完全復活して、今度は、レンタルバイクで
南端のアントイという漁港まで “バイクの二人乗り!”
主人はバイクの免許を持っていますが、
日本では、バイクに乗ったことも(私はバイクの免許がない)、
二人乗りもしたことがなかったけど・・
後ろに乗せてもらうと、お天気も良いし、風も気持ちよかった。
日差しが強く、出していた腕が痛いと感じるほど焼けてしまいました。
長袖が必要でしたね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1452910943?w=200&h=150)
1週間前に開園した、島の北の方にあるビンパールランドの
サファリにも行きました。
ベトナムとは思えないほど、掃除が行き届いていて
トイレがキレイで、園内の人が少なかったです。
ーーーー
ホーチミンに戻ってきて スイティエン公園へ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1452910940?w=200&h=150)
ツッコミどころ満載の巨大オブジェが一杯。
ベトナム伝統医学博物館を見学。
古い本や、薬を作る道具など展示。
人体のツボ絵が何となくユーモラス。
ーーーー
職場の若いベトナム人と一緒にホーチミンから車で1時間ぐらいの
カンゾーという港町へ。
市場でシーフードを選び、それを調理してもらって
海辺で食べるというのがスタイルらしい。
その後モンキーアイランドでマングローブの 森の中を
ボートで移動。
ベトナム戦争で壊滅した森を何年もかけて再生したらしい。
ーーーー
ビステコ フィナンシャル タワーのサイゴン スカイデッキが
展望台になっています。
ホーチミン市にある一番高いビル(1年前にお昼に行った)
今回は、夜景を楽しみました。
エレベーターの料金が値上がりしていました。
展望レストランで食べようと思ったら
主人が値段を見て、“高い!”と一言。
景色だけ楽しんで、後は降りて来てから
ローカルな こ汚いお店で夕食の運びとなりました。
ーーー
日本よりかなり安い スパでリラックスしてから
日本に帰りました。
直行便は、夜中に出て、早朝着くので
ちょっとキツイですね~~
そこから、飛行機で1時間足らずのフーコック島で6日間のんびり~~
のつもりが・・・疲れた身体で行ったためか・・、
冬の日本から、いきなり連日30度のベトナムに行って
身体が付いてこなかったためか・・・
下痢と吐き気で2日間、ホテルで缶詰め。
ちょっと年齢を感じましたヨ。
それでも何とか復活して 美しいサンセットをビーチで眺め
翌日は、島内をウロウロ観光。
公共交通は無いので、タクシーで。
写真は、2015年12月26日に撮ったものです。
タクシーが、新年を迎えるため 花を付け、
真ん中にお線香を立てて コップ1杯のお清めの液体(水?酒?)を
掛けて祈っていました。
フーコック収容所
別名「ココナップ・プリズン」。
タクシーの運転手が「ココナッツ」と言ったと思い
ココナッツ畑でも行くのかと思ったら 着いた所が、収容所。
ベトナム戦争の時に、北ベトナム軍の捕虜や政治犯を収容していた所で
再現の模型が置かれていました。
真珠工場にも見学に。
ミキモトさんがパネルになっていて
その技術を使って養殖していると書かれていました。
暖かいだけあって、日本より成長が早いのかしら・・
ヌックマム工場も見学。
人の身長の倍ぐらいの大きな木製の樽が並び、独特の臭いが漂います。
ここで注意は、ヌックマムを買っても、飛行機では持って帰れないそうです。
手荷物も機内預けも禁止で、空港のチェックインカウンターで
持っていないか、確認されました。
カオダイ教寺院
総本山はホーチミンから北西100kmのタイニンにあるそうです。
信者の方は白のアオザイを着ていました。
「天眼」と言われるものが飾られていました。
そして次の日は完全復活して、今度は、レンタルバイクで
南端のアントイという漁港まで “バイクの二人乗り!”
主人はバイクの免許を持っていますが、
日本では、バイクに乗ったことも(私はバイクの免許がない)、
二人乗りもしたことがなかったけど・・
後ろに乗せてもらうと、お天気も良いし、風も気持ちよかった。
日差しが強く、出していた腕が痛いと感じるほど焼けてしまいました。
長袖が必要でしたね。
1週間前に開園した、島の北の方にあるビンパールランドの
サファリにも行きました。
ベトナムとは思えないほど、掃除が行き届いていて
トイレがキレイで、園内の人が少なかったです。
ーーーー
ホーチミンに戻ってきて スイティエン公園へ。
ツッコミどころ満載の巨大オブジェが一杯。
ベトナム伝統医学博物館を見学。
古い本や、薬を作る道具など展示。
人体のツボ絵が何となくユーモラス。
ーーーー
職場の若いベトナム人と一緒にホーチミンから車で1時間ぐらいの
カンゾーという港町へ。
市場でシーフードを選び、それを調理してもらって
海辺で食べるというのがスタイルらしい。
その後モンキーアイランドでマングローブの 森の中を
ボートで移動。
ベトナム戦争で壊滅した森を何年もかけて再生したらしい。
ーーーー
ビステコ フィナンシャル タワーのサイゴン スカイデッキが
展望台になっています。
ホーチミン市にある一番高いビル(1年前にお昼に行った)
今回は、夜景を楽しみました。
エレベーターの料金が値上がりしていました。
展望レストランで食べようと思ったら
主人が値段を見て、“高い!”と一言。
景色だけ楽しんで、後は降りて来てから
ローカルな こ汚いお店で夕食の運びとなりました。
ーーー
日本よりかなり安い スパでリラックスしてから
日本に帰りました。
直行便は、夜中に出て、早朝着くので
ちょっとキツイですね~~
孫(8か月)が3週間下痢が続きましたが、
やっと改善しました。
原因は、ウイルス性の風邪により、腸炎をおこした結果、
下痢をしたというのです。
さして、風邪をひいたというふうでは なかったのですが・・・
病院に行ったら「乳糖不耐症でしょう」ということで、
「ミルラクト」という飲み薬を処方されました。
この薬で効く赤ちゃんもいるそうです。
でも、うちの場合は効かなくて、下痢は1日平均12回ほど。
ミルクや、水分補給用に経口補水液と湯冷ましを混ぜたものを
飲ませても、下痢をします。
そのたびに、汚物を取り除き、シャワーをして
乾燥させます。
だんだん、大人が疲れてきます。
大人の中で牛乳を飲んで下痢をする人がいますが、
それの、赤ちゃん版らしいのです。
下痢をして2週間目に「ノンラクト」という、乳糖の入っていないミルクを
お医者さんに紹介されて、それに変更したら・・
途端に下痢が止まりました。
1週間、下痢を止めて、腸壁から乳糖分解酵素が出るようになったら
完治です。
どんなに気を付けていても、これだけ下痢をすると
カブレてきます。
カブレ対策として、亜鉛華軟膏を朝晩塗って、その上にプロペトを塗ります。
朝晩以外は、プロペトのみ塗ります。
結構、効果がありました。
32年ぶりに、子育てに参加しています。
9月に娘婿が、イギリスから帰って来るまでですが・・・
赤ちゃんが下痢をしないことが、こんなに平和に感じるなんて・・・
何も言葉に出せなくて、むずかっている赤ちゃんは、見るのも辛かったですよ。
やっと改善しました。
原因は、ウイルス性の風邪により、腸炎をおこした結果、
下痢をしたというのです。
さして、風邪をひいたというふうでは なかったのですが・・・
病院に行ったら「乳糖不耐症でしょう」ということで、
「ミルラクト」という飲み薬を処方されました。
この薬で効く赤ちゃんもいるそうです。
でも、うちの場合は効かなくて、下痢は1日平均12回ほど。
ミルクや、水分補給用に経口補水液と湯冷ましを混ぜたものを
飲ませても、下痢をします。
そのたびに、汚物を取り除き、シャワーをして
乾燥させます。
だんだん、大人が疲れてきます。
大人の中で牛乳を飲んで下痢をする人がいますが、
それの、赤ちゃん版らしいのです。
下痢をして2週間目に「ノンラクト」という、乳糖の入っていないミルクを
お医者さんに紹介されて、それに変更したら・・
途端に下痢が止まりました。
1週間、下痢を止めて、腸壁から乳糖分解酵素が出るようになったら
完治です。
どんなに気を付けていても、これだけ下痢をすると
カブレてきます。
カブレ対策として、亜鉛華軟膏を朝晩塗って、その上にプロペトを塗ります。
朝晩以外は、プロペトのみ塗ります。
結構、効果がありました。
32年ぶりに、子育てに参加しています。
9月に娘婿が、イギリスから帰って来るまでですが・・・
赤ちゃんが下痢をしないことが、こんなに平和に感じるなんて・・・
何も言葉に出せなくて、むずかっている赤ちゃんは、見るのも辛かったですよ。
初孫のお食い初めをしました。
婿どのが、イギリスから一時帰国している期間にすることに。
婿どのの実家から「歯固め石」を持って来て食べさせるマネをします。
勿論、鯛、赤飯、煮物、酢の物と娘が作り
ネットで食べさせる順番を調べて、その通りにしていたら、
当の孫(3か月)が、だんだん機嫌が悪くなり・・
儀式は終了。
丈夫な歯が生えて、食べることに一生、困らないように祈りました。
婿どのが、イギリスから一時帰国している期間にすることに。
婿どのの実家から「歯固め石」を持って来て食べさせるマネをします。
勿論、鯛、赤飯、煮物、酢の物と娘が作り
ネットで食べさせる順番を調べて、その通りにしていたら、
当の孫(3か月)が、だんだん機嫌が悪くなり・・
儀式は終了。
丈夫な歯が生えて、食べることに一生、困らないように祈りました。
年末年始を利用して、主人が単身赴任しているホーチミンシティーへ。
日本の援助で地下鉄工事が始まっていました。
そのため グエンフエ通りが通行できなくなっていました。
デルタ地帯で地面を掘ると水が出て難しいと 10年前に聞きましたが
いよいよ工事が始まったようです。
相変わらず 埃っぽく 騒然としていて 活気に溢れる街。
気温は夏です。
その後、避暑(?)にダラットへ
年間を通じて平均気温が18~23度だそうです。
訪れた5日間も すがすがしい風が吹いて 本当に過ごしやすい街でした。
海抜1400mぐらいにあり、お花がいっぱいです。
さつき、つつじ、ベゴニア、あじさい、アカパンサス サルビア コスモス etc.
春と秋の花が一緒に咲いていました。
ダラット駅から1日3本(ハイシーズンは5本)の観光用列車があり
ゴトゴトと20分ほど アーティチョーク畑の中を進んで チャイマット村にも行きました。
のんびりした列車でした。
ベトナムならではの とんでもブッダ
ダラットは自然豊かで プレン滝、ダタンラ滝、ランビアン山なども行きました。
湖が点在していて そこには必ず 足こぎのスワンボートがあり、
大勢の人が楽しんでいます。
初めての経験といえば、プレン滝の観光施設の中で
ダチョウの背中に乗りました。
少し揺れますが ダチョウに紐が付いて ちゃんと引いてくれる人がいます。
ホーチミンにもどって ベトナム人の主人の友人に誘われてダムセン公園へ。
遊園地です。
私は怖い乗り物は本当に苦手。
でも、こんな機会でもないと 乗ることない。と思い
振り子のように揺れて、最後は1周する乗り物に 意を決して乗りました。
乗っている間中「キャーキャー、ギャーギャー」と叫びっぱなし・・
やっと遊具が止まって 恐怖に顔を引きつらせながら降りてきた私に 主人が
「キャーキャー叫んだら、怖いのは ましになるの?」と質問。
考えたこともなかった。怖くて無意識に叫び声が出ただけ。
何か さめた 質問でした。
日本の援助で地下鉄工事が始まっていました。
そのため グエンフエ通りが通行できなくなっていました。
デルタ地帯で地面を掘ると水が出て難しいと 10年前に聞きましたが
いよいよ工事が始まったようです。
相変わらず 埃っぽく 騒然としていて 活気に溢れる街。
気温は夏です。
その後、避暑(?)にダラットへ
年間を通じて平均気温が18~23度だそうです。
訪れた5日間も すがすがしい風が吹いて 本当に過ごしやすい街でした。
海抜1400mぐらいにあり、お花がいっぱいです。
さつき、つつじ、ベゴニア、あじさい、アカパンサス サルビア コスモス etc.
春と秋の花が一緒に咲いていました。
ダラット駅から1日3本(ハイシーズンは5本)の観光用列車があり
ゴトゴトと20分ほど アーティチョーク畑の中を進んで チャイマット村にも行きました。
のんびりした列車でした。
ベトナムならではの とんでもブッダ
ダラットは自然豊かで プレン滝、ダタンラ滝、ランビアン山なども行きました。
湖が点在していて そこには必ず 足こぎのスワンボートがあり、
大勢の人が楽しんでいます。
初めての経験といえば、プレン滝の観光施設の中で
ダチョウの背中に乗りました。
少し揺れますが ダチョウに紐が付いて ちゃんと引いてくれる人がいます。
ホーチミンにもどって ベトナム人の主人の友人に誘われてダムセン公園へ。
遊園地です。
私は怖い乗り物は本当に苦手。
でも、こんな機会でもないと 乗ることない。と思い
振り子のように揺れて、最後は1周する乗り物に 意を決して乗りました。
乗っている間中「キャーキャー、ギャーギャー」と叫びっぱなし・・
やっと遊具が止まって 恐怖に顔を引きつらせながら降りてきた私に 主人が
「キャーキャー叫んだら、怖いのは ましになるの?」と質問。
考えたこともなかった。怖くて無意識に叫び声が出ただけ。
何か さめた 質問でした。
11月30日の夜中、無事に初孫が誕生しました。
予定日を過ぎても生まれなかったので
ちょっとヤキモキしましたが、やっと生まれました。
とっても小さくて、しわしわで、力一杯泣いているのが
とってもかわいい・・・
もう、親バカならぬ、婆バカですね。
予定日を過ぎても生まれなかったので
ちょっとヤキモキしましたが、やっと生まれました。
とっても小さくて、しわしわで、力一杯泣いているのが
とってもかわいい・・・
もう、親バカならぬ、婆バカですね。
娘は、今 妊娠8ヶ月。
順調でなによりです。無事の出産を祈るばかりです。
今日は、その三十路を過ぎた娘の誕生日。
ふと30数年前の自分と比べてみて・・
私は、食べ物に無頓着でした。
ただ、甘いものは 肥るので 控えていました。
しかし、最近の妊婦さんの常識とかで・・・
生ものを食べません。
お肉もしっかり火を通します。
そして、カフェインの含まれているものも、飲みません。
肥るといけないので、やはり 甘いものも控えています。
でも、今日は、誕生日。今日ぐらいは、ケーキもOKでしょう。
現在は 私の頃とは違い、情報も溢れています。
30年以上も経つと、きっと子育ても いろいろ 違うのでしょうね。
それにしても 私の体重、妊娠8ヶ月の娘に勝っています。
やっぱり、甘いもの控えなくては・・・
順調でなによりです。無事の出産を祈るばかりです。
今日は、その三十路を過ぎた娘の誕生日。
ふと30数年前の自分と比べてみて・・
私は、食べ物に無頓着でした。
ただ、甘いものは 肥るので 控えていました。
しかし、最近の妊婦さんの常識とかで・・・
生ものを食べません。
お肉もしっかり火を通します。
そして、カフェインの含まれているものも、飲みません。
肥るといけないので、やはり 甘いものも控えています。
でも、今日は、誕生日。今日ぐらいは、ケーキもOKでしょう。
現在は 私の頃とは違い、情報も溢れています。
30年以上も経つと、きっと子育ても いろいろ 違うのでしょうね。
それにしても 私の体重、妊娠8ヶ月の娘に勝っています。
やっぱり、甘いもの控えなくては・・・