2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベトナム人(女性)から 主人のfacebookに コメントが入った。
主人の訃報に嘆いてのメッセージでした。
もう、返事がないのを承知で書きこんだようです。
彼女は、10年前 私たちがハノイにいた時、
主人が大学の2年間の学費を出してあげた人でした。
主人はあの時、
「このお金は 大切なお金だが、今、私たちにどうしても必要なお金ではない。
しかし、彼女にとって、このお金を学費として払ってあげることで、将来が開ける。
使っていいかなぁ。」
私はこの話を聞いてびっくり。
私にとっては、見ず知らずの人。
彼女の両親は、地方の農民で貧しくて とても娘を学費を賄えない。
アルバイトしながら大学に通っている。
アルバイト先が、主人の勤めていた研究所でした。
普通のサラリーマンの主人が、そんなことをするとは、思いもよらなかった。
納得は出来なかったけど、同意しました。
彼女は猛勉強をして、大学卒業後、奨学金を得てスイスに留学したと聞いています。
現在は、化学者としてオーストラリアで活躍中とか・・
主人の気持ちが通じて、良かった。
主人の生きていた証の1つかもしれない。
主人の訃報に嘆いてのメッセージでした。
もう、返事がないのを承知で書きこんだようです。
彼女は、10年前 私たちがハノイにいた時、
主人が大学の2年間の学費を出してあげた人でした。
主人はあの時、
「このお金は 大切なお金だが、今、私たちにどうしても必要なお金ではない。
しかし、彼女にとって、このお金を学費として払ってあげることで、将来が開ける。
使っていいかなぁ。」
私はこの話を聞いてびっくり。
私にとっては、見ず知らずの人。
彼女の両親は、地方の農民で貧しくて とても娘を学費を賄えない。
アルバイトしながら大学に通っている。
アルバイト先が、主人の勤めていた研究所でした。
普通のサラリーマンの主人が、そんなことをするとは、思いもよらなかった。
納得は出来なかったけど、同意しました。
彼女は猛勉強をして、大学卒業後、奨学金を得てスイスに留学したと聞いています。
現在は、化学者としてオーストラリアで活躍中とか・・
主人の気持ちが通じて、良かった。
主人の生きていた証の1つかもしれない。
PR
さっき 夢を見ました。
どこかのビルでした。私が部屋の外におり 、部屋の中にいる 亡くなった主人を見つけて
「お父さん」と声をかけたら、お化けのように笑って 消えました。
お父さんに 夢でも良いから 逢いたいです。
どうして私を1人にしたの。
結婚する時 、幸せにすると約束したのに・・
どこかのビルでした。私が部屋の外におり 、部屋の中にいる 亡くなった主人を見つけて
「お父さん」と声をかけたら、お化けのように笑って 消えました。
お父さんに 夢でも良いから 逢いたいです。
どうして私を1人にしたの。
結婚する時 、幸せにすると約束したのに・・
初盆で いろいろ方がお参りくださったり、お供えをくださったりしました。
思ってもいなかったので、驚きと感謝でいっぱいです。
お坊さんを 子どもたち夫婦とお待ちしていましたら、予定より40分遅れで来られ、5分もかからず もうスピードでお経をあげて帰られました。
1日で140軒 周られるそうです。
思ってもいなかったので、驚きと感謝でいっぱいです。
お坊さんを 子どもたち夫婦とお待ちしていましたら、予定より40分遅れで来られ、5分もかからず もうスピードでお経をあげて帰られました。
1日で140軒 周られるそうです。
お盆で 娘と孫が、一足先に帰ってきました。
1歳8ケ月の孫、パパとFacetimeしている時 iPadの後ろに周りました。
パパを 探したのだと思います。
その後、画面の上に座りました。
娘の説明では、いつもパパのお膝に座るので 、写っているパパのお膝に座ろうとした。そうです。
いつもパパが 可愛がっているのが、良く分かりました。
1歳8ケ月の孫、パパとFacetimeしている時 iPadの後ろに周りました。
パパを 探したのだと思います。
その後、画面の上に座りました。
娘の説明では、いつもパパのお膝に座るので 、写っているパパのお膝に座ろうとした。そうです。
いつもパパが 可愛がっているのが、良く分かりました。
るり渓谷へ
京都府南丹市に「るり渓谷」というところがあり、
誘われて行ってみました。
施設の中は、宿泊、温泉、プール、岩盤浴、飲食 など。
外は、キャンプ、ぽてぽてゴルフ など
沢に沿ってハイキングコースを3時間ぐらい歩いて
マイナスイオンを感じながら・・
日ごろ 歩かないので 明日あたり筋肉痛かも・・
3日前には、宝塚大劇場で「エリザベート」にお誘いくださいました。
2年半前、ポルトガル旅行で一緒だっただけの姉妹ですが、
ちょっとしたメールがきっかけで お誘いいただきました。
ありがとうございました。
少し前は、高校からの友達も、
食事やコンサートも誘ってくれました。
ありがとう。
皆、私の事、気にかけてくれて・・・・
京都府南丹市に「るり渓谷」というところがあり、
誘われて行ってみました。
施設の中は、宿泊、温泉、プール、岩盤浴、飲食 など。
外は、キャンプ、ぽてぽてゴルフ など
沢に沿ってハイキングコースを3時間ぐらい歩いて
マイナスイオンを感じながら・・
日ごろ 歩かないので 明日あたり筋肉痛かも・・
3日前には、宝塚大劇場で「エリザベート」にお誘いくださいました。
2年半前、ポルトガル旅行で一緒だっただけの姉妹ですが、
ちょっとしたメールがきっかけで お誘いいただきました。
ありがとうございました。
少し前は、高校からの友達も、
食事やコンサートも誘ってくれました。
ありがとう。
皆、私の事、気にかけてくれて・・・・
昼間は、いろいろな手続きに出かけたりする。
今回の手続きで「原戸籍(はらこせき)」という言葉を知った。
生まれてから死ぬまでの戸籍のことだそうで、
金融機関からそれを集めるよう言われた。
気が付けば、世の中は、夏。
毎日、暑い。
先週は、娘の所(孫の顔を見に)と、実家にも 3泊ずつした。
1歳半の孫の笑顔は癒される。
実家も 心配してくれているのは、よく分かる。
めったに 電話をしてこない息子まで、私の事を気に
かけてくれている。
私の居場所は、やはり この家。
主人との思い出が一杯つまった この家しかないと思う。
ご近所の方も、友人・知人も、心配してくださってメールや電話を頂く。
仕事にも、四十九日が過ぎたら 復帰しないかと、ボスから電話を頂いた。
身内以外に 私の事を気にかけて 心配くださる人がいると言うのは、ありがたいことだ思う。
この頃 昼間は 少し元気になってきた。
今回の手続きで「原戸籍(はらこせき)」という言葉を知った。
生まれてから死ぬまでの戸籍のことだそうで、
金融機関からそれを集めるよう言われた。
気が付けば、世の中は、夏。
毎日、暑い。
先週は、娘の所(孫の顔を見に)と、実家にも 3泊ずつした。
1歳半の孫の笑顔は癒される。
実家も 心配してくれているのは、よく分かる。
めったに 電話をしてこない息子まで、私の事を気に
かけてくれている。
私の居場所は、やはり この家。
主人との思い出が一杯つまった この家しかないと思う。
ご近所の方も、友人・知人も、心配してくださってメールや電話を頂く。
仕事にも、四十九日が過ぎたら 復帰しないかと、ボスから電話を頂いた。
身内以外に 私の事を気にかけて 心配くださる人がいると言うのは、ありがたいことだ思う。
この頃 昼間は 少し元気になってきた。
Why don't you speak with me
Why don't you smile as usual?
Why you left me so early
I feel the sadness hovering around
You have gone, left me Heart-broken pain
Why you left me so early
Why don't you smile as usual?
Why you left me so early
I feel the sadness hovering around
You have gone, left me Heart-broken pain
Why you left me so early
6月8日 主人が、亡くなった。
ベトナムから帰国して、たった2ヶ月ちょっと。
やっとベトナムから帰ってきたのに・・・
まだ、現実として 受け止められません。
2年間の任期を終え、今年3月25日にベトナムから帰国し、
1年前に予約していた健康診断を受診。
CA19-9の値が、標準値の70倍。
その後、4月20日、胸腹部造影CTで技師の所見で、胆のう癌の疑い有。
とでたのに、医師は、IgG4(胆のう炎)と言う病名を付けた。
もうそこで、1か月経過。
名前の公表は控えるが、大病院なのに、もたもた 検査に手間取り、
おまけに誤診。
こんな病院関わっていたら、大変なことになる。
と思い、紹介状を書いてもらい。
一旦、書く。と言ったのに、また、自分の診察日に来てからでないと書けない。
とごてられた。
とにかくに、粘って書いてもらう。
その紹介状を持って、大阪府立成人病センターに診てもらう。
4月28日に外科に入院。
しかし、今年の連休ほど、うらめしかったことはない。
連休で、病院の検査部門が、ほとんど動いていない。
ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影検査)
原発がどこかを確定するため。
胆汁を抜くため、鼻から管が入った状態になる。
5月11日 腫瘍部分を切除する肝胆道手術を1月後の前段階として
PEPE(経皮経肝的門脈塞栓術)を受ける。
その際、腹水に転移が見つかり、腫瘍の切除出術ができない。
と医師から言われる。
良かった肝臓も門脈を詰めることで、だんだん 弱ってくる。
5月24日 内科に転科
抗がん剤治療をしようとしたが、血小板がみるみる減ってきて
7万を切ってしまい、抗がん剤も出来なくなった。
胆のう癌に効くと言われる抗がん剤は、3種類しかない。
しかも20%の人にしか、効かない。と言う説明を受けたが・・
それも、できなかった。
病院では、もう積極的治療は出来ないので、退院を進められる。
本人の希望もあり、自宅へいったん帰るための準備として
介護保険を使いながら、在宅介護の申請と
終末を迎える病院の面談などを設定。
しかし、これも間に合わず、結局、
自宅に一度も 帰ることなく病院で最後を迎えた。
本当に、坂道をころがり落ちるように、日に日に
身体の機能が落ちて行く。
大病院にいながら、何も治療ができない。
1回もブレーキがかかることなく。
1回だけ、持ち直したのは、
6月2日 胸水を1000CCほど抜いた。
少し、呼吸が楽なった。
11月に予定していた 息子の結婚式を6月3日
レンタル衣装を借りて来て病室でする。
主人は、安心したようだった。
声がうまく出なくなっていたが、必死で息子たちにお祝い言葉を言っていた。
そして、その後は、もう 話していることが
聞き取りにくくなり、
6月8日に他界した。
あっと言う間に 私を一人残して、さっさと 行ってしまった。
個室になってからは、折りたたみベッドを持ち込み
泊まっていた。
2か月間のお別れ期間と思えば良いのだろうが・・
とても思えない。
こんなに早く癌が進行してしまうなんて!
なぜ、こんな癌になったのか?
私も、ベトナムに付いて行けば、もっと早く気付いたのではないか?
そもそも シニアボランティアでベトナムに行ったけど、
行く必要があったのか?
悔いることばかり。
ふと、涙が、1日に何回もでる。
こんなに悲しいのに 寂しいのに、お腹がすく。
私は、どうなっているのか?
夜になると、毎日 ベトナムからface timeしていたから
かかってくるのでは、と思ったりする。
でも、かかって来ない。
笑顔の遺影に向かって、なぜ、私を一人にしたの?
これから、私は、何を頼りに生きて行けばいいの?
と尋ねてみるけど、返事がない。
涙が止まらない。
ベトナムから帰国して、たった2ヶ月ちょっと。
やっとベトナムから帰ってきたのに・・・
まだ、現実として 受け止められません。
2年間の任期を終え、今年3月25日にベトナムから帰国し、
1年前に予約していた健康診断を受診。
CA19-9の値が、標準値の70倍。
その後、4月20日、胸腹部造影CTで技師の所見で、胆のう癌の疑い有。
とでたのに、医師は、IgG4(胆のう炎)と言う病名を付けた。
もうそこで、1か月経過。
名前の公表は控えるが、大病院なのに、もたもた 検査に手間取り、
おまけに誤診。
こんな病院関わっていたら、大変なことになる。
と思い、紹介状を書いてもらい。
一旦、書く。と言ったのに、また、自分の診察日に来てからでないと書けない。
とごてられた。
とにかくに、粘って書いてもらう。
その紹介状を持って、大阪府立成人病センターに診てもらう。
4月28日に外科に入院。
しかし、今年の連休ほど、うらめしかったことはない。
連休で、病院の検査部門が、ほとんど動いていない。
ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影検査)
原発がどこかを確定するため。
胆汁を抜くため、鼻から管が入った状態になる。
5月11日 腫瘍部分を切除する肝胆道手術を1月後の前段階として
PEPE(経皮経肝的門脈塞栓術)を受ける。
その際、腹水に転移が見つかり、腫瘍の切除出術ができない。
と医師から言われる。
良かった肝臓も門脈を詰めることで、だんだん 弱ってくる。
5月24日 内科に転科
抗がん剤治療をしようとしたが、血小板がみるみる減ってきて
7万を切ってしまい、抗がん剤も出来なくなった。
胆のう癌に効くと言われる抗がん剤は、3種類しかない。
しかも20%の人にしか、効かない。と言う説明を受けたが・・
それも、できなかった。
病院では、もう積極的治療は出来ないので、退院を進められる。
本人の希望もあり、自宅へいったん帰るための準備として
介護保険を使いながら、在宅介護の申請と
終末を迎える病院の面談などを設定。
しかし、これも間に合わず、結局、
自宅に一度も 帰ることなく病院で最後を迎えた。
本当に、坂道をころがり落ちるように、日に日に
身体の機能が落ちて行く。
大病院にいながら、何も治療ができない。
1回もブレーキがかかることなく。
1回だけ、持ち直したのは、
6月2日 胸水を1000CCほど抜いた。
少し、呼吸が楽なった。
11月に予定していた 息子の結婚式を6月3日
レンタル衣装を借りて来て病室でする。
主人は、安心したようだった。
声がうまく出なくなっていたが、必死で息子たちにお祝い言葉を言っていた。
そして、その後は、もう 話していることが
聞き取りにくくなり、
6月8日に他界した。
あっと言う間に 私を一人残して、さっさと 行ってしまった。
個室になってからは、折りたたみベッドを持ち込み
泊まっていた。
2か月間のお別れ期間と思えば良いのだろうが・・
とても思えない。
こんなに早く癌が進行してしまうなんて!
なぜ、こんな癌になったのか?
私も、ベトナムに付いて行けば、もっと早く気付いたのではないか?
そもそも シニアボランティアでベトナムに行ったけど、
行く必要があったのか?
悔いることばかり。
ふと、涙が、1日に何回もでる。
こんなに悲しいのに 寂しいのに、お腹がすく。
私は、どうなっているのか?
夜になると、毎日 ベトナムからface timeしていたから
かかってくるのでは、と思ったりする。
でも、かかって来ない。
笑顔の遺影に向かって、なぜ、私を一人にしたの?
これから、私は、何を頼りに生きて行けばいいの?
と尋ねてみるけど、返事がない。
涙が止まらない。
いよいよ主人がベトナムから帰国。
一旦、東京に帰ってきて、手続きをするらしい。
「土日を挟んでしまい、暇なので 東京へ来ない?」
という誘いに、私も乗りました。
何年振りの 何回目の東京?
片手で足りるぐらい。
お上りさん丸出しで、ガイドブックを片手に
浅草、上野界隈を散策。
東京に来たからにゃ、スカイツリーに登らなくちゃ~。
隅田川を水上バスに乗ったとき。
浜離宮では、ボランティアガイドさんに丁寧に解説して頂きました。
スカイツリーの夜景も楽しみました。
翌日は、上野でカラバッジョ展を国立西洋美術館で見て
ぶらぶら上野公園を散策。
清水観音堂で
上野東照宮
吉野の桜もみました。
まだ、咲いてなかったけど。
お天気にも恵まれて ゆっくたりした時間を過ごしました。
東京は、便利。人が多い。
おのぼりさんの感想でした。
家の耐震工事をしました。
昭和56年に耐震基準が変わったそうですが、
その何か月か前に 旧耐震基準で家が建っており
阪神大震災クラスの地震がくれば、倒壊すると検査で出たのです。
耐震箇所は3点
①屋根を軽くする。瓦からスレートへ。
②壁を多くする。一部の壁を耐震壁にする。
家全体のバランスも考えて。
③基礎を強固にする。
ーーー
②の壁を替えているときは、すごい埃でした。
何せ、わが家は土壁なのもで。
③の基礎を工事しているときは、
凄い振動と騒音がありました。
土曜日、家にいるだけでもすごかったです。
平日、仕事に行っていて良かったぐらいです。
ーーーーー
家のトイレとお風呂のリフォームもしました。
20年先を考えて、トイレとお風呂に手すりも付けました。
トイレは、簡易水洗から水洗になりました。
お風呂は、タイルばりから、ユニットバスになったので
予備暖房も付、快適になりました。
1か所が綺麗になると、汚い他のところが気になって・・
でも、古いから仕方ないし、気になりだすとキリがない。
耐震工事は、地震が来たとき、家を現状のまま維持できるのではなく
ペチャっと潰れない。命が助かる。ということを目的にしているのだそうです。
2か月以上かかりましたが
安全と安心を持つことができるようになりました。
昭和56年に耐震基準が変わったそうですが、
その何か月か前に 旧耐震基準で家が建っており
阪神大震災クラスの地震がくれば、倒壊すると検査で出たのです。
耐震箇所は3点
①屋根を軽くする。瓦からスレートへ。
②壁を多くする。一部の壁を耐震壁にする。
家全体のバランスも考えて。
③基礎を強固にする。
ーーー
②の壁を替えているときは、すごい埃でした。
何せ、わが家は土壁なのもで。
③の基礎を工事しているときは、
凄い振動と騒音がありました。
土曜日、家にいるだけでもすごかったです。
平日、仕事に行っていて良かったぐらいです。
ーーーーー
家のトイレとお風呂のリフォームもしました。
20年先を考えて、トイレとお風呂に手すりも付けました。
トイレは、簡易水洗から水洗になりました。
お風呂は、タイルばりから、ユニットバスになったので
予備暖房も付、快適になりました。
1か所が綺麗になると、汚い他のところが気になって・・
でも、古いから仕方ないし、気になりだすとキリがない。
耐震工事は、地震が来たとき、家を現状のまま維持できるのではなく
ペチャっと潰れない。命が助かる。ということを目的にしているのだそうです。
2か月以上かかりましたが
安全と安心を持つことができるようになりました。