2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年2月6日(Tue)
Yoko&Jugiano カンツォーネ ジョイント ライブ
![ARAI](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170729248?w=200&h=150)
JUGIANO ARAI (ジュジアーノ アライ) イタリア人のような名前ですが、
実は日本人のおっちゃんです。
私が地域の女声コーラスでお世話になった指揮者の新井裕治先生。
型にはまらないと言うか、型からは、はみ出した、とてもユニークな先生なのです。
そしてYokuは岡村瑤子さん。大村コンさんの奥様だそうです。
そういえば、観客の中に素人さんではない感じの方が、何人もいまいした。
真っ赤なドレスがとてもお似合いで、低音が聞かせどころ。
お二人ともイタリア留学でクルティス先生に師事され、昨年亡くなられた先生を追悼しようと 今回、心斎橋ART CLUBで「クルティス先生追悼ライブ」をされました。
ギター・マンドリン・ピアノ伴奏でのARAI先生の素敵なカンツォーネと楽しいおしゃべりで、あっという間に過ぎました。
特に、先生のピアノとYokoさんの歌は、とっても良い雰囲気でした。
ライブの最後に、歌詞カードを見ながら Santa Lucia(サンタルチア)をみんなでナポリ語とイタリア語と日本語で歌いました。
ナポリ民謡はナポリ語で歌わないと・・、イタリア語は標準語なのだそうです。
2部の終了までいたかったのですが、家に着く頃に日付が変わりそうなので失礼しました。
(自宅が遠い、健全な主婦です)
会場に近い夜の道頓堀の写真です。
![道頓堀2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170729555?w=200&h=150)
Yoko&Jugiano カンツォーネ ジョイント ライブ
JUGIANO ARAI (ジュジアーノ アライ) イタリア人のような名前ですが、
実は日本人のおっちゃんです。
私が地域の女声コーラスでお世話になった指揮者の新井裕治先生。
型にはまらないと言うか、型からは、はみ出した、とてもユニークな先生なのです。
そしてYokuは岡村瑤子さん。大村コンさんの奥様だそうです。
そういえば、観客の中に素人さんではない感じの方が、何人もいまいした。
真っ赤なドレスがとてもお似合いで、低音が聞かせどころ。
お二人ともイタリア留学でクルティス先生に師事され、昨年亡くなられた先生を追悼しようと 今回、心斎橋ART CLUBで「クルティス先生追悼ライブ」をされました。
ギター・マンドリン・ピアノ伴奏でのARAI先生の素敵なカンツォーネと楽しいおしゃべりで、あっという間に過ぎました。
特に、先生のピアノとYokoさんの歌は、とっても良い雰囲気でした。
ライブの最後に、歌詞カードを見ながら Santa Lucia(サンタルチア)をみんなでナポリ語とイタリア語と日本語で歌いました。
ナポリ民謡はナポリ語で歌わないと・・、イタリア語は標準語なのだそうです。
2部の終了までいたかったのですが、家に着く頃に日付が変わりそうなので失礼しました。
(自宅が遠い、健全な主婦です)
会場に近い夜の道頓堀の写真です。
2007年2月5日(Mon)
![アボガド2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170630653?w=200&h=150)
よく熟れたアボガドがスーパーで半額に・・・
私は半額に弱い・・・(笑:やはり主婦なので・・・)
「ベトナムでよく飲んだシントーを作ろう!」と思ったけど・・練乳がない・・・・
「そうだ! ハノイでインド料理と一緒に頂いたラッシーにしよう!
あのときは、マンゴーラッシーだったけど・・」
冷蔵庫にあったヨーグルトと蜂蜜と牛乳を入れて、ジューサーのスイッチを押すだけ・・
最後にレモンを少し搾って、私流 お手軽ラッシーの出来上がり。
こうなると、カレーが食べたいなぁ。
因みに、ラッシーとはインドのヨーグルトドリンクです。
でも本物のラッシーを作るには、塩と山羊の乳で作られたインドのヨーグルトが必要です。
よく熟れたアボガドがスーパーで半額に・・・
私は半額に弱い・・・(笑:やはり主婦なので・・・)
「ベトナムでよく飲んだシントーを作ろう!」と思ったけど・・練乳がない・・・・
「そうだ! ハノイでインド料理と一緒に頂いたラッシーにしよう!
あのときは、マンゴーラッシーだったけど・・」
冷蔵庫にあったヨーグルトと蜂蜜と牛乳を入れて、ジューサーのスイッチを押すだけ・・
最後にレモンを少し搾って、私流 お手軽ラッシーの出来上がり。
こうなると、カレーが食べたいなぁ。
因みに、ラッシーとはインドのヨーグルトドリンクです。
でも本物のラッシーを作るには、塩と山羊の乳で作られたインドのヨーグルトが必要です。
2007年2月4日(Sun)
今日は立春。
立春(りっしゅん)は二十四節気の1つ。2月4日ごろ。および、この日から雨水までの期間。
太陽黄経が315度のときで、春の初め。
二十四節気は、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満
・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分
・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
立春とは何の関係もないのですが、
新聞販売店から和歌山県岩出市にあるホテルの温泉の半額券を、
頂いたので、さっそくドライブがてら温泉へ。
このホテルは、白浜温泉から温泉を運んでいるのだそうです。
ホテルの前に、「白浜温泉 源泉直送車」と書いてあるタンクローリー車がありました。
お湯はアルカリが強いのか少しぬめりがありました。
![温泉(岩出2)](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170593780?w=200&h=150)
帰り道、岩出市の隣町の打田で偶然見つけた西行法師像。
西行の出身地なのだそうです。(知らなかったなぁ)
![百人一首西行](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170629990?w=135&h=160)
「嘆けとて 月やはものを 思はする
かこち顔なる わが涙かな」
嘆けといって月がわたしに物思いをさせるのか(いや、そうではない)。
うらめしそうな顔つきで言いがかりをつけるように、流れる私の涙である。
西行は、吉野山の奥千本に西行庵という庵をむすんでいました。
奥千本は、今でも人里離れている寂しいところです。
今日は立春。
立春(りっしゅん)は二十四節気の1つ。2月4日ごろ。および、この日から雨水までの期間。
太陽黄経が315度のときで、春の初め。
二十四節気は、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満
・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分
・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
立春とは何の関係もないのですが、
新聞販売店から和歌山県岩出市にあるホテルの温泉の半額券を、
頂いたので、さっそくドライブがてら温泉へ。
このホテルは、白浜温泉から温泉を運んでいるのだそうです。
ホテルの前に、「白浜温泉 源泉直送車」と書いてあるタンクローリー車がありました。
お湯はアルカリが強いのか少しぬめりがありました。
帰り道、岩出市の隣町の打田で偶然見つけた西行法師像。
西行の出身地なのだそうです。(知らなかったなぁ)
「嘆けとて 月やはものを 思はする
かこち顔なる わが涙かな」
嘆けといって月がわたしに物思いをさせるのか(いや、そうではない)。
うらめしそうな顔つきで言いがかりをつけるように、流れる私の涙である。
西行は、吉野山の奥千本に西行庵という庵をむすんでいました。
奥千本は、今でも人里離れている寂しいところです。
2007年2月3日(Sat)
私の生まれ育った吉野山にある修験道総本山の金峯山寺蔵王堂では、
毎年2月3日に「節分会・鬼火の祭典」が行われます。
![節分](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170481745?w=200&h=120)
日本全国、豆を蒔くときは「鬼は外! 福は内!」ですが、
金峯山寺の鬼の調伏式は、「福は内! 鬼も内!」と唱える全国でも極めて珍しい節分会の行事です。
全国から追われて来た鬼が、高僧や修験道の力で改心するのです。
そして豆まきは、我が家での節分の恒例行事です。
ここ数年(昨年はハノイなのでしませんでしたが)、
子供達は「近所に聞こえるから恥ずかしい」と言って、小さな声で蒔いていますが、
主人ひとり張り切って「鬼は外! 福は内!」と
大声を張り上げて父親の存在価値が光る行事でもあります。
今夜もきっと福を呼ぶ声が、ご近所中に響き渡ることでしょう・・・。
夕食には鰯を焼いて、巻きずしの丸かぶりをしようと思っています。
でも、巻きずしの丸かぶりは、何となく寿司屋さんのコマーシャルに乗せられているような気もしないでもないのですが・・・・
でも、福が来るのなら、気持ちよく乗せられておきましょう。
今年の恵方は北北西だそうですよ。
恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)の方角のことで、その年の最も良いとされる方角なのだそうです。
子供のころは「豆を年の数食べる」時、自分の食べる豆が少ないので、早く大きくなって沢山豆を食べたかったのですが・・・・、
最近は、数が多くて数えるのもじゃまくさい年齢になってしまいました(笑)
私の生まれ育った吉野山にある修験道総本山の金峯山寺蔵王堂では、
毎年2月3日に「節分会・鬼火の祭典」が行われます。
日本全国、豆を蒔くときは「鬼は外! 福は内!」ですが、
金峯山寺の鬼の調伏式は、「福は内! 鬼も内!」と唱える全国でも極めて珍しい節分会の行事です。
全国から追われて来た鬼が、高僧や修験道の力で改心するのです。
そして豆まきは、我が家での節分の恒例行事です。
ここ数年(昨年はハノイなのでしませんでしたが)、
子供達は「近所に聞こえるから恥ずかしい」と言って、小さな声で蒔いていますが、
主人ひとり張り切って「鬼は外! 福は内!」と
大声を張り上げて父親の存在価値が光る行事でもあります。
今夜もきっと福を呼ぶ声が、ご近所中に響き渡ることでしょう・・・。
夕食には鰯を焼いて、巻きずしの丸かぶりをしようと思っています。
でも、巻きずしの丸かぶりは、何となく寿司屋さんのコマーシャルに乗せられているような気もしないでもないのですが・・・・
でも、福が来るのなら、気持ちよく乗せられておきましょう。
今年の恵方は北北西だそうですよ。
恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)の方角のことで、その年の最も良いとされる方角なのだそうです。
子供のころは「豆を年の数食べる」時、自分の食べる豆が少ないので、早く大きくなって沢山豆を食べたかったのですが・・・・、
最近は、数が多くて数えるのもじゃまくさい年齢になってしまいました(笑)
2007年2月1日(Thu)
昨日 森ノ宮でハノイでお世話になったM先生が日本に来られているので、M先生の奥様もご一緒に10人ほで会食があり、おまけで私も参加させてもらいました。
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
同じ森ノ宮なので、少し早く行って大阪城公園の梅林に。
お天気が良かったけれど、この時期は、やはり寒い。
それに、いくら暖冬でもまだ早かったようで、ほとんど咲いていませんでした。
それでも、早咲きの梅の木を見つけて撮りました。
![冬至梅](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170317105?w=200&h=150)
梅林の石碑横の「南高」は蕾が硬い。 「冬至梅」
![月の桂](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170301445?w=200&h=150)
「寒梅」 「月の桂」
![ロウバイ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170317187?w=200&h=150)
「一重野梅(ひとえやばい)」 「蝋梅(ろうばい)」
とても、清楚な感じの一重野梅。 蝋梅は特に良い香りがします。
![大阪城](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170301718?w=150&h=200)
「紅冬至」 梅林から大阪城の天守閣が見えます。
![砲台](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170301548?w=200&h=150)
大阪城公園梅林の品種紹介の表です。97品種、1240本あるそうです。
梅の木 1本づつ名札も掛かっています。
梅林に行く途中のお城の石垣にある砲台を見ると、歴史が頭の中を駆けめぐります。
私は、森ノ宮から行ったのですが、入り口付近にある噴水のまわりにあるいぶきがユーモラスですね。
![いぶき](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170301582?w=200&h=150)
トイレも景観にマッチするようにつくられていています。
残念なことですが、公園の中にブルーテントがいくつもありました。
![青テント](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1170301658?w=200&h=150)
トイレ 公園内のブルーテント
大阪城梅林の公式HPのアドレスです。
http://tktaku.com/Bairin/
昨日 森ノ宮でハノイでお世話になったM先生が日本に来られているので、M先生の奥様もご一緒に10人ほで会食があり、おまけで私も参加させてもらいました。
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
同じ森ノ宮なので、少し早く行って大阪城公園の梅林に。
お天気が良かったけれど、この時期は、やはり寒い。
それに、いくら暖冬でもまだ早かったようで、ほとんど咲いていませんでした。
それでも、早咲きの梅の木を見つけて撮りました。
梅林の石碑横の「南高」は蕾が硬い。 「冬至梅」
「寒梅」 「月の桂」
「一重野梅(ひとえやばい)」 「蝋梅(ろうばい)」
とても、清楚な感じの一重野梅。 蝋梅は特に良い香りがします。
「紅冬至」 梅林から大阪城の天守閣が見えます。
大阪城公園梅林の品種紹介の表です。97品種、1240本あるそうです。
梅の木 1本づつ名札も掛かっています。
梅林に行く途中のお城の石垣にある砲台を見ると、歴史が頭の中を駆けめぐります。
私は、森ノ宮から行ったのですが、入り口付近にある噴水のまわりにあるいぶきがユーモラスですね。
トイレも景観にマッチするようにつくられていています。
残念なことですが、公園の中にブルーテントがいくつもありました。
トイレ 公園内のブルーテント
大阪城梅林の公式HPのアドレスです。
http://tktaku.com/Bairin/