2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年2月3日(Sat)
私の生まれ育った吉野山にある修験道総本山の金峯山寺蔵王堂では、
毎年2月3日に「節分会・鬼火の祭典」が行われます。
日本全国、豆を蒔くときは「鬼は外! 福は内!」ですが、
金峯山寺の鬼の調伏式は、「福は内! 鬼も内!」と唱える全国でも極めて珍しい節分会の行事です。
全国から追われて来た鬼が、高僧や修験道の力で改心するのです。
そして豆まきは、我が家での節分の恒例行事です。
ここ数年(昨年はハノイなのでしませんでしたが)、
子供達は「近所に聞こえるから恥ずかしい」と言って、小さな声で蒔いていますが、
主人ひとり張り切って「鬼は外! 福は内!」と
大声を張り上げて父親の存在価値が光る行事でもあります。
今夜もきっと福を呼ぶ声が、ご近所中に響き渡ることでしょう・・・。
夕食には鰯を焼いて、巻きずしの丸かぶりをしようと思っています。
でも、巻きずしの丸かぶりは、何となく寿司屋さんのコマーシャルに乗せられているような気もしないでもないのですが・・・・
でも、福が来るのなら、気持ちよく乗せられておきましょう。
今年の恵方は北北西だそうですよ。
恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)の方角のことで、その年の最も良いとされる方角なのだそうです。
子供のころは「豆を年の数食べる」時、自分の食べる豆が少ないので、早く大きくなって沢山豆を食べたかったのですが・・・・、
最近は、数が多くて数えるのもじゃまくさい年齢になってしまいました(笑)
私の生まれ育った吉野山にある修験道総本山の金峯山寺蔵王堂では、
毎年2月3日に「節分会・鬼火の祭典」が行われます。
日本全国、豆を蒔くときは「鬼は外! 福は内!」ですが、
金峯山寺の鬼の調伏式は、「福は内! 鬼も内!」と唱える全国でも極めて珍しい節分会の行事です。
全国から追われて来た鬼が、高僧や修験道の力で改心するのです。
そして豆まきは、我が家での節分の恒例行事です。
ここ数年(昨年はハノイなのでしませんでしたが)、
子供達は「近所に聞こえるから恥ずかしい」と言って、小さな声で蒔いていますが、
主人ひとり張り切って「鬼は外! 福は内!」と
大声を張り上げて父親の存在価値が光る行事でもあります。
今夜もきっと福を呼ぶ声が、ご近所中に響き渡ることでしょう・・・。
夕食には鰯を焼いて、巻きずしの丸かぶりをしようと思っています。
でも、巻きずしの丸かぶりは、何となく寿司屋さんのコマーシャルに乗せられているような気もしないでもないのですが・・・・
でも、福が来るのなら、気持ちよく乗せられておきましょう。
今年の恵方は北北西だそうですよ。
恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)の方角のことで、その年の最も良いとされる方角なのだそうです。
子供のころは「豆を年の数食べる」時、自分の食べる豆が少ないので、早く大きくなって沢山豆を食べたかったのですが・・・・、
最近は、数が多くて数えるのもじゃまくさい年齢になってしまいました(笑)
PR
この記事にコメントする