2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年3月11日(Sun)
2006年9月8日にハノイでお会いした滋賀県在住のYAMAさん(女性)の獣医さんが、先日、TVにでておられました。
琵琶湖で、釣り糸が絡まって、1羽だけ北へ飛べなくなってしまったコハクチョウを保護し、ケアーしている様子でした。
短い近畿のニュースの一部でしたが、日本でのご活躍が拝見できました。
YAMAさんがボランティアでされている「クマタカ生態研究グループ」を紹介します。
【主に関西在住の猛禽類研究者が、20年ほど前から滋賀県鈴鹿山脈でクマタカ生態調査を始め、長年にわたる緻密な生態観察と調査によって行動圏や繁殖行動などの生態を明らかにし、その結果にもとづいた保護策の提言を行っている。また、現在はアジア圏の猛禽類の研究と保護のためのネットワークも展開中。】
2006年9月8日にハノイでお会いした滋賀県在住のYAMAさん(女性)の獣医さんが、先日、TVにでておられました。
琵琶湖で、釣り糸が絡まって、1羽だけ北へ飛べなくなってしまったコハクチョウを保護し、ケアーしている様子でした。
短い近畿のニュースの一部でしたが、日本でのご活躍が拝見できました。
YAMAさんがボランティアでされている「クマタカ生態研究グループ」を紹介します。
【主に関西在住の猛禽類研究者が、20年ほど前から滋賀県鈴鹿山脈でクマタカ生態調査を始め、長年にわたる緻密な生態観察と調査によって行動圏や繁殖行動などの生態を明らかにし、その結果にもとづいた保護策の提言を行っている。また、現在はアジア圏の猛禽類の研究と保護のためのネットワークも展開中。】
PR
2007年3月9日(Fri)
![石釜オーブン](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1173404937?w=200&h=150)
「YES!! DoCoMoキャンペーン 家族・友達紹介チャンス」で
なんと、最新のオーブンレンジが当たりました!!!
ヤッター!!!
昨年11月にハノイから帰って携帯電話を買った時、
「家族・友達紹介チャンス キャンペーン中です」と
応募葉書をお店の人から手渡されました。
はがきを出すのに手続きが必要でした。
既にDoCoMoに入っている娘が紹介者ということで
パソコンのサイトから紹介番号をとり、それを私に教えて、
私が応募するというものでした。
もう4ヶ月も前のことで、はがきで応募した事もすっかり忘れていました。
昨夜、「石釜オーブン」と書かれた重い段ボール箱が届きましたが、
自分が何に応募したのか、なかなか思い出せませんでした。
当たると思っていなかったので、記憶に残っていなかったのです。
箱を開けてビックリ。
「ご当選おめでとうございます!」という紙と一緒に、最新のオーブンレンジが入っていました。
この石釜スチームオーブンレンジ、庫内が四角でレンジ機能を使っても回りません。
遠赤外線センサーで加熱するそうです。
「取扱説明書・料理集」を見ると、いろいろ美味しそうなお料理が出来そうです。
豆乳から作る「手作り豆腐」、スチームを使った「蒸し物」、
揚げ油を使わずオーブンで調理する「ヘルシー鶏の唐揚げ」、
石釜機能を使った美味しそうな「焼き芋」、
それからオーブンを使った、パン、ケーキ、クッキーなどのお菓子も。
楽しいオモチャが我が家に来たという感じです。
では、まず手始めに「日本酒の燗」をしましょう。
えーと オートメニューのダイヤルは24。
おまけに別便で、紹介者の娘にも商品券が送られてきたそうです。
Wで嬉しいですね。
「YES!! DoCoMoキャンペーン 家族・友達紹介チャンス」で
なんと、最新のオーブンレンジが当たりました!!!
ヤッター!!!
昨年11月にハノイから帰って携帯電話を買った時、
「家族・友達紹介チャンス キャンペーン中です」と
応募葉書をお店の人から手渡されました。
はがきを出すのに手続きが必要でした。
既にDoCoMoに入っている娘が紹介者ということで
パソコンのサイトから紹介番号をとり、それを私に教えて、
私が応募するというものでした。
もう4ヶ月も前のことで、はがきで応募した事もすっかり忘れていました。
昨夜、「石釜オーブン」と書かれた重い段ボール箱が届きましたが、
自分が何に応募したのか、なかなか思い出せませんでした。
当たると思っていなかったので、記憶に残っていなかったのです。
箱を開けてビックリ。
「ご当選おめでとうございます!」という紙と一緒に、最新のオーブンレンジが入っていました。
この石釜スチームオーブンレンジ、庫内が四角でレンジ機能を使っても回りません。
遠赤外線センサーで加熱するそうです。
「取扱説明書・料理集」を見ると、いろいろ美味しそうなお料理が出来そうです。
豆乳から作る「手作り豆腐」、スチームを使った「蒸し物」、
揚げ油を使わずオーブンで調理する「ヘルシー鶏の唐揚げ」、
石釜機能を使った美味しそうな「焼き芋」、
それからオーブンを使った、パン、ケーキ、クッキーなどのお菓子も。
楽しいオモチャが我が家に来たという感じです。
では、まず手始めに「日本酒の燗」をしましょう。
えーと オートメニューのダイヤルは24。
おまけに別便で、紹介者の娘にも商品券が送られてきたそうです。
Wで嬉しいですね。
2007年3月8日(Thu)
![プール2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1173336432?w=200&h=150)
1ヶ月ほど前、また、また、腰痛にみまわれた。
椅子に座っていて、立ち上がろうとすると、重くてだるくて
なかなか、腰が伸びない。
クリニックのリハビリと針治療で何とか最近元通りに。
そこで腰痛予防のために、近くの体育館の温水プールの
期間限定サービスプログラムで「腰ケアウォーキング」
というプログラムを見つけ、初参加。
30分間、水中でのストレッチで腰周辺の筋肉をゆっくりほぐしながら、
ウォーキングで体幹部と下半身を鍛えるらしい。
参加費無料、参加申し込み不要だったので、水着に着替えて
その時間にプールにいくだけ。(プールの利用券500円は必要)
行ってみると、60代を中心に20人ほど参加されていました。
やはり年齢層が高い。平日のお昼だもの・・・。
30分間の腰ケアウォキングのあと、せっかく来たので
500mをクロールで泳いでから帰りました。
自宅から体育館までは車で10分ほど。
車で行くのも、運動にならないのですが・・と思いつつも・・
体育館までは、ずっと登り坂なので自転車はしんどいし・・
歩くのも寒いし・・・
プールの後、髪がグチャグチャだし・・・
と自分に言いわけをして、やはり車で行ってしまった私でした。
1ヶ月ほど前、また、また、腰痛にみまわれた。
椅子に座っていて、立ち上がろうとすると、重くてだるくて
なかなか、腰が伸びない。
クリニックのリハビリと針治療で何とか最近元通りに。
そこで腰痛予防のために、近くの体育館の温水プールの
期間限定サービスプログラムで「腰ケアウォーキング」
というプログラムを見つけ、初参加。
30分間、水中でのストレッチで腰周辺の筋肉をゆっくりほぐしながら、
ウォーキングで体幹部と下半身を鍛えるらしい。
参加費無料、参加申し込み不要だったので、水着に着替えて
その時間にプールにいくだけ。(プールの利用券500円は必要)
行ってみると、60代を中心に20人ほど参加されていました。
やはり年齢層が高い。平日のお昼だもの・・・。
30分間の腰ケアウォキングのあと、せっかく来たので
500mをクロールで泳いでから帰りました。
自宅から体育館までは車で10分ほど。
車で行くのも、運動にならないのですが・・と思いつつも・・
体育館までは、ずっと登り坂なので自転車はしんどいし・・
歩くのも寒いし・・・
プールの後、髪がグチャグチャだし・・・
と自分に言いわけをして、やはり車で行ってしまった私でした。
2007年3月7日(Wed)
「今の時期、泉州キャベツが甘くておいしい。」という情報。
キャベツのシェアとしては、あまり多くないらしいが、
大阪泉州農協の農産直売所「こーたり~な」で
販売しているというので、ちょっとのぞいてみました。
![キャベツ2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1173260595?w=200&h=150)
入り口には、店内撮影禁止のステッカー。
わりと雑然と農産物が並んでいます。
キャベツには、生産者の名前や農薬の散布状況
(農薬・化学肥料を5割以上削減)など、書かれた紙が貼られていました。
暖冬で良く育ったのか、朝取りの新鮮な立派なキャベツが100円でした。
農家の人も儲けになりませんね。
買って帰って、少し生でかじってみると、自然なキャベツの味がしました。
以前、家庭菜園でキャベツを作ろうと 農協で50円で苗を買って
植えたこともありましたが、農薬を使わないでおこうと思うと
青虫がついて大変でした。
「今の時期、泉州キャベツが甘くておいしい。」という情報。
キャベツのシェアとしては、あまり多くないらしいが、
大阪泉州農協の農産直売所「こーたり~な」で
販売しているというので、ちょっとのぞいてみました。
入り口には、店内撮影禁止のステッカー。
わりと雑然と農産物が並んでいます。
キャベツには、生産者の名前や農薬の散布状況
(農薬・化学肥料を5割以上削減)など、書かれた紙が貼られていました。
暖冬で良く育ったのか、朝取りの新鮮な立派なキャベツが100円でした。
農家の人も儲けになりませんね。
買って帰って、少し生でかじってみると、自然なキャベツの味がしました。
以前、家庭菜園でキャベツを作ろうと 農協で50円で苗を買って
植えたこともありましたが、農薬を使わないでおこうと思うと
青虫がついて大変でした。
2007年2月27日(Tue)
吉野地域情報から今年の「吉野山 桜情報 Ver.2007」が スタートしました。
■■■http://www.sakura.yoshino.jp/
をクリックしてください。
「今年は暖冬なので、いつもの年より一週間ほど早くなるのでは・・・」
と私は思っているのですが、まだ予想の所は空欄になっています。
吉野地域情報から今年の「吉野山 桜情報 Ver.2007」が スタートしました。
■■■http://www.sakura.yoshino.jp/
![](/emoji/V/348.gif)
「今年は暖冬なので、いつもの年より一週間ほど早くなるのでは・・・」
と私は思っているのですが、まだ予想の所は空欄になっています。