2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年4月12日(Thu)
![トンパ文字](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177135476?w=200&h=150)
一昨日、息子が21日間のタイ→中国南部→ラオス旅行から無事帰ってきました。
リュック1個を担いでバックパッカーの貧乏旅行でしたので、ちょっと心配でした。
元気な顔を早く見たくて、主人と二人で最寄駅まで迎えに行きました。
(自分で親バカだなぁと思いながら・・・)
息子が着ていた、中国南部の麗江(リージャン)で買った、トンパ文字のTシャツです。
※※※※※※
<ここでトンパ文字について>
トンパ文字(表意象形文字)を使っていたのはナシ族です。
ナシ族の祖先は古代中国の西北部に住んでいた遊牧民羌族で、その中の一派が南遷し、やがて現在の麗江に住むようになったと考えられています。
トンパ研究所に保管されている古いトンパ経典(象形文字経書)の写真を見せてくれました。
この象形文字で、民間故事伝説、宗教経典などを著しました。
とくに、この文字は、トンパ(東巴)教の経典を書写 するのに用いたところから「東巴文(トンパ文字)」と呼ばれます。
ナシ語では「ソチォ・ルチォ」(樹の記録・石の記録)と呼び、千数百種類(1200~1300とも言われる)の文字があります。
トンパ(東巴)教は、ナシ族の原始宗教で、太陽、月、星、山、水、風、火などの自然物を崇拝し、万物に霊魂がやどると信じられていました。
唐の時代から、ナシ族とチベット高原の吐蕃とは頻繁に接触があり、トンパ教は、チベットのボン教の影響、および仏教、道教の影響も受けているといわれます。
■■■ トンパ文字です。
楽しい文字ですね。書くのは大変そうですが・・・・
※※※※※※
息子の貧乏旅行は、香港が最終地で「香港では英語が通じてホットした」と言ってました。
いろいろな人と相部屋になり、そこでいろいろな人に会い、情報を集めて計画を見直しながら行ったそうです。
きっと貴重な経験をしたのだと思います。
既に学校は始まっているのですが、今は履修登録期間中なので、夜中に自分のPCからWebで履修登録をしていました。
時代は変わったなぁ。
一昨日、息子が21日間のタイ→中国南部→ラオス旅行から無事帰ってきました。
リュック1個を担いでバックパッカーの貧乏旅行でしたので、ちょっと心配でした。
元気な顔を早く見たくて、主人と二人で最寄駅まで迎えに行きました。
(自分で親バカだなぁと思いながら・・・)
息子が着ていた、中国南部の麗江(リージャン)で買った、トンパ文字のTシャツです。
※※※※※※
<ここでトンパ文字について>
トンパ文字(表意象形文字)を使っていたのはナシ族です。
ナシ族の祖先は古代中国の西北部に住んでいた遊牧民羌族で、その中の一派が南遷し、やがて現在の麗江に住むようになったと考えられています。
トンパ研究所に保管されている古いトンパ経典(象形文字経書)の写真を見せてくれました。
この象形文字で、民間故事伝説、宗教経典などを著しました。
とくに、この文字は、トンパ(東巴)教の経典を書写 するのに用いたところから「東巴文(トンパ文字)」と呼ばれます。
ナシ語では「ソチォ・ルチォ」(樹の記録・石の記録)と呼び、千数百種類(1200~1300とも言われる)の文字があります。
トンパ(東巴)教は、ナシ族の原始宗教で、太陽、月、星、山、水、風、火などの自然物を崇拝し、万物に霊魂がやどると信じられていました。
唐の時代から、ナシ族とチベット高原の吐蕃とは頻繁に接触があり、トンパ教は、チベットのボン教の影響、および仏教、道教の影響も受けているといわれます。
■■■ トンパ文字です。
楽しい文字ですね。書くのは大変そうですが・・・・
※※※※※※
息子の貧乏旅行は、香港が最終地で「香港では英語が通じてホットした」と言ってました。
いろいろな人と相部屋になり、そこでいろいろな人に会い、情報を集めて計画を見直しながら行ったそうです。
きっと貴重な経験をしたのだと思います。
既に学校は始まっているのですが、今は履修登録期間中なので、夜中に自分のPCからWebで履修登録をしていました。
時代は変わったなぁ。
2007年4月10日(Tue)
入校式のため、今日は半日。
昼から、造幣局の桜の通り抜けに行きました。
いつも、通り抜けの時期と吉野の桜の満開の時期が同じのため、見に行った事がありませんでした。
30年ほど前、学生の頃、せっかく大阪まで出てきているので、良いお天気の土曜日の午後に 造幣局の通り抜けに行こうという話になり、天満までいきましたが、地下鉄を上がったところから、列が動かず諦めて帰りました。
今回は平日で曇っていましたので、人は多かったですが、沢山の桜を堪能しました。
今年は4月5日(木曜日)から4月11日(水曜日)までの7日間
通り抜けの方法 造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行(距離約560メートル)になります。
住所:〒530-0043 大阪市北区天満1-1-79
370本124品種もあるそうです。
詳しくは、下記 造幣局のHPのアドレスです。
■■■
私の撮った写真の一部ご紹介しますね。
![造幣局2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177122544?w=200&h=150)
千里香 紅笠
![造幣局4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177122646?w=200&h=150)
松月(しょうげつ) 大手毬(おおてまり)
今年の花は「松月(しょうげつ)」です。
造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの桜の品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年ご紹介しています。
「松月」は、東京荒川堤にあった名桜の一つで、誠に優雅で華麗な花を咲かせる桜です。花の色は淡紅色ですが、中心部は白色を帯びており、花梗が長いため花は垂下に咲き、花弁は重弁で25枚程度です。
![造幣局6](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177123721?w=200&h=150)
笹部桜
水上勉の小説「桜守」のモデルとなった笹部新太郎氏の創成した桜で、花は淡紅色の中輪で花弁数は約14枚です。
「吉野山の上千本の大塔宮の広場にも笹部新太郎の碑があります。
大塔宮とは、大塔宮護良親(だいとうのみやもりながしんのう)の
ことで、後醍醐天皇の皇子です。吉野に逃れてきました。」
![造幣局7](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177124650?w=200&h=147)
鬱金(うこん) 紅南殿(べになんでん)
![造幣局9](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177129111?w=200&h=148)
枝に俳句が付けてあります。 祇王寺祇女桜(ぎおうじぎじょざくら)
![御室有明](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177131359?w=200&h=148)
平野撫子(ひらのなでしこ) 御室有明(みむろありあけ)
![大島桜](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177131415?w=200&h=148)
二度桜(にどざくら) 大島桜(おおしまざくら)
![御殿匂](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177131478?w=200&h=149)
夕暮(ゆうぐれ) 御殿匂(ごでんにおい)
![麒麟](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177132482?w=200&h=149)
楊貴妃(ようきひ) 麒麟(きりん)
![御車返](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177132635?w=200&h=148)
御衣黄(ぎょいこう) 御車返(みくるまがえし)
![旧正門](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177132657?w=200&h=150)
創業当時の正門(菊花と大の字形を交互に配置した二本の門柱は、明治4年に造幣局が創業した当時の正門です。)
大川クルーズ
造幣局の通り抜けが終わって大川べりへ出ると、何社か大川クルーズをしています。
![大川クルーズ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177133421?w=200&h=150)
私の乗ったのは、40分間でしたが、大川から桜を見る物一興です。
水面に桜の花びらが散っています。
帰りは、源八橋を通り桜宮駅へ
![源八橋1](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177133966?w=200&h=150)
大道芸(コマまわしのおじさん) 源八橋と桜
![源八橋4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177134043?w=200&h=150)
源八橋 源八橋から帝国ホテル方面
入校式のため、今日は半日。
昼から、造幣局の桜の通り抜けに行きました。
いつも、通り抜けの時期と吉野の桜の満開の時期が同じのため、見に行った事がありませんでした。
30年ほど前、学生の頃、せっかく大阪まで出てきているので、良いお天気の土曜日の午後に 造幣局の通り抜けに行こうという話になり、天満までいきましたが、地下鉄を上がったところから、列が動かず諦めて帰りました。
今回は平日で曇っていましたので、人は多かったですが、沢山の桜を堪能しました。
今年は4月5日(木曜日)から4月11日(水曜日)までの7日間
通り抜けの方法 造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行(距離約560メートル)になります。
住所:〒530-0043 大阪市北区天満1-1-79
370本124品種もあるそうです。
詳しくは、下記 造幣局のHPのアドレスです。
■■■
私の撮った写真の一部ご紹介しますね。
千里香 紅笠
松月(しょうげつ) 大手毬(おおてまり)
今年の花は「松月(しょうげつ)」です。
造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの桜の品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年ご紹介しています。
「松月」は、東京荒川堤にあった名桜の一つで、誠に優雅で華麗な花を咲かせる桜です。花の色は淡紅色ですが、中心部は白色を帯びており、花梗が長いため花は垂下に咲き、花弁は重弁で25枚程度です。
笹部桜
水上勉の小説「桜守」のモデルとなった笹部新太郎氏の創成した桜で、花は淡紅色の中輪で花弁数は約14枚です。
「吉野山の上千本の大塔宮の広場にも笹部新太郎の碑があります。
大塔宮とは、大塔宮護良親(だいとうのみやもりながしんのう)の
ことで、後醍醐天皇の皇子です。吉野に逃れてきました。」
鬱金(うこん) 紅南殿(べになんでん)
枝に俳句が付けてあります。 祇王寺祇女桜(ぎおうじぎじょざくら)
平野撫子(ひらのなでしこ) 御室有明(みむろありあけ)
二度桜(にどざくら) 大島桜(おおしまざくら)
夕暮(ゆうぐれ) 御殿匂(ごでんにおい)
楊貴妃(ようきひ) 麒麟(きりん)
御衣黄(ぎょいこう) 御車返(みくるまがえし)
創業当時の正門(菊花と大の字形を交互に配置した二本の門柱は、明治4年に造幣局が創業した当時の正門です。)
大川クルーズ
造幣局の通り抜けが終わって大川べりへ出ると、何社か大川クルーズをしています。
私の乗ったのは、40分間でしたが、大川から桜を見る物一興です。
水面に桜の花びらが散っています。
帰りは、源八橋を通り桜宮駅へ
大道芸(コマまわしのおじさん) 源八橋と桜
源八橋 源八橋から帝国ホテル方面
2007年4月9日(Mon)
明日から学校がはじまるので、吉野から帰ります。
帰り道、車両通行止めなので、吉野駅まで下に向かって歩いて降りることにしました。(約50分)
![吉野桜蔵王堂2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177108734?w=200&h=150)
明日行われる“千本漬き”の準備のために、蔵王堂の境内で信者さんが、
臼を転がしながら移動させているところです。
>![下千本14](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177109188?w=138&h=200)
仁王門
仁王門は蔵王堂の入り口です。明後日、明明後日(4月11日・12日)に
行われる花供懺法会(はなくせんぽうえ)・花供会式(はなくえしき)の札が立っていました。
毎年、4月11日・12日に桜が満開になった報告を蔵王権現さんにするための、
お祭りがあります。
右のポスターにありますように、蔵王権現さんを特別に見ることができます。
役行者霊蹟36寺社出門帳
10月4日(木)~8日(祝)
蔵王権現像特別ご開帳 されます。
是非、7mの憤怒のお姿の3体の迫力ある蔵王権現さんを、一度ご覧になってください。
![下千本12](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177109147?w=200&h=154)
黒門 道路わきに咲いていた“すみれ”
下千本の桜 七曲を歩いておりて行きます。
気持ちのいいそよ風が吹くと、はらはらと花びらが舞います。
![下千本7](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177109013?w=200&h=150)
![下千本9](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177109050?w=200&h=149)
下千本の中を、ケーブルカー(ロープウェー)が動きます。
もしケーブルカーに乗られるときは、下千本の見える側に顔を向けておいてくださいね。桜の時期はお客さんが多いので、ケーブルカーの定員一杯詰め込まれます。
5分ほどしか乗りませんが、反対側の杉山をみていると知らない間に下千本を通り過ぎてしまいます。
![下千本13](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177109124?w=200&h=154)
![下千本11](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177109088?w=200&h=150)
![下千本](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177111774?w=200&h=149)
幣掛神社(してかけじんじゃ)七曲を上から降りてくると、ほぼ終わりごろにあります。
この木は、ぼたん桜のため3分咲きでした。
![下千本 幣掛神社](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177109274?w=200&h=150)
幣掛神社は、大峯山の一の行場です。
修験道の霊峯 大峯山に登拝することを 一般に「参上参り」といい、その入り口がここで、登山の安全を祈る第一神社でもあります。
祭神は速秋津比売命(はやあきつひめのみこと)で水の神であり、桜や楓を育てた清らかな水が境内から湧き出ていて、今まで涸れたことがありません。
七曲の急坂にさしかかった旅人がこの清水で渇きを癒した様子がしのばれます。
吉野の桜は、昔から蔵王権現のご神木とされ、こんな句があります。
幣掛の 花やまことの ご神木 直房
幣掛桜
学名 御車返し(みくるまがえし)
吉野山では珍しい品種で八重咲きと一重咲きとが交じって咲きます。
御車返しの名は、江戸時代に御水尾天皇が、この桜のあまりに美しさに、乗っておられた牛車をわざわざ引き返えさせてご覧になられた故事から由来しています。
私事ですが、黄砂の強かった10日ほど前から目が充血し、まぶたが腫れ、鼻がずっと気持ち悪かったのです。
アレルギーになったのではないかと思い、耳鼻科でパッチテストを受けました。
アレルギー皮内反応は、ハウスダスト・ダニ・アルテルナリア・ヨモギ・スギ・カモガヤ・ブタクサの7つを調べました。
結果は、何にも反応しなくて、アレルギーではなく、黄砂による一時的な炎症でした。
![パッチテスト](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1177109357?w=200&h=148)
明日から学校がはじまるので、吉野から帰ります。
帰り道、車両通行止めなので、吉野駅まで下に向かって歩いて降りることにしました。(約50分)
明日行われる“千本漬き”の準備のために、蔵王堂の境内で信者さんが、
臼を転がしながら移動させているところです。
仁王門
仁王門は蔵王堂の入り口です。明後日、明明後日(4月11日・12日)に
行われる花供懺法会(はなくせんぽうえ)・花供会式(はなくえしき)の札が立っていました。
毎年、4月11日・12日に桜が満開になった報告を蔵王権現さんにするための、
お祭りがあります。
右のポスターにありますように、蔵王権現さんを特別に見ることができます。
役行者霊蹟36寺社出門帳
10月4日(木)~8日(祝)
蔵王権現像特別ご開帳 されます。
是非、7mの憤怒のお姿の3体の迫力ある蔵王権現さんを、一度ご覧になってください。
黒門 道路わきに咲いていた“すみれ”
下千本の桜 七曲を歩いておりて行きます。
気持ちのいいそよ風が吹くと、はらはらと花びらが舞います。
下千本の中を、ケーブルカー(ロープウェー)が動きます。
もしケーブルカーに乗られるときは、下千本の見える側に顔を向けておいてくださいね。桜の時期はお客さんが多いので、ケーブルカーの定員一杯詰め込まれます。
5分ほどしか乗りませんが、反対側の杉山をみていると知らない間に下千本を通り過ぎてしまいます。
幣掛神社(してかけじんじゃ)七曲を上から降りてくると、ほぼ終わりごろにあります。
この木は、ぼたん桜のため3分咲きでした。
幣掛神社は、大峯山の一の行場です。
修験道の霊峯 大峯山に登拝することを 一般に「参上参り」といい、その入り口がここで、登山の安全を祈る第一神社でもあります。
祭神は速秋津比売命(はやあきつひめのみこと)で水の神であり、桜や楓を育てた清らかな水が境内から湧き出ていて、今まで涸れたことがありません。
七曲の急坂にさしかかった旅人がこの清水で渇きを癒した様子がしのばれます。
吉野の桜は、昔から蔵王権現のご神木とされ、こんな句があります。
幣掛の 花やまことの ご神木 直房
幣掛桜
学名 御車返し(みくるまがえし)
吉野山では珍しい品種で八重咲きと一重咲きとが交じって咲きます。
御車返しの名は、江戸時代に御水尾天皇が、この桜のあまりに美しさに、乗っておられた牛車をわざわざ引き返えさせてご覧になられた故事から由来しています。
私事ですが、黄砂の強かった10日ほど前から目が充血し、まぶたが腫れ、鼻がずっと気持ち悪かったのです。
アレルギーになったのではないかと思い、耳鼻科でパッチテストを受けました。
アレルギー皮内反応は、ハウスダスト・ダニ・アルテルナリア・ヨモギ・スギ・カモガヤ・ブタクサの7つを調べました。
結果は、何にも反応しなくて、アレルギーではなく、黄砂による一時的な炎症でした。
2007年4月7日(Sat)
吉野山の桜も下千本と中千本は満開になりました。
![蔵王堂四本桜](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175855907?w=200&h=150)
金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじざおうどう)
蔵王堂(国宝)は、修験道の総本山で桜と共に吉野山のシンポルです。高さ約34mあり、東大寺大仏殿に次ぐ大きさの木造建築です。奈良時代に役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯山を開きました。本尊として三体の蔵王権現像を祀っています。人を救うため忿怒(ふんぬ)のお姿をしていますが、それは、釈迦如来(中央)7.3m、弥勒菩薩(向かって左)5.9m、千手観世音菩薩(右)6.1mを本来のお姿とする変化身です。三尊は、それぞれ、過去、現在、未来を表し、三世にわたって私達を守ってくださる守護仏でもあります。(堂内 撮影禁止です)
四本桜は、元弘三年(1333年)大塔宮護良親王が北条方に攻められた時の吉野城本陣跡です。吉野落城の折り、最後の酒宴をし、村上義光と別れをした場所です。
![蔵王堂僧侶](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175855946?w=200&h=150)
蔵王堂の僧侶が法螺貝を吹いています。
![ビジターセンター](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175855818?w=200&h=150)
南朝皇居跡 ビジターセンター
吉野朝宮跡は蔵王堂の西側にあり、今は南朝妙法殿が建っているところで、かつて南朝57年四代の天皇(後醍醐天皇・後村上天皇・長慶天皇・後亀山天皇)が政権回復の策をはかったところです。
「ここにても 雲井の桜 咲きにけり
ただ かりそめの 宿と思うに」
後醍醐天皇
![桜](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175856338?w=200&h=150)
昼まえから天気予報が外れて雨。
夕方、上千本から降りてきたお客さんは、
「雲の上た感じで、上は降っていませんでしたよ。降りてきたら、雨でした。」
とおっしゃってました。
![義捐金](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175948944?w=200&h=150)
蔵王堂のお坊さん(山伏)が、観光客の皆さんに「諸災害義援金」をお願いしています。
集めなれた義援金は、災害による海外の恵まれない子供たちに送られるそうです。
吉野山の桜も下千本と中千本は満開になりました。
金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじざおうどう)
蔵王堂(国宝)は、修験道の総本山で桜と共に吉野山のシンポルです。高さ約34mあり、東大寺大仏殿に次ぐ大きさの木造建築です。奈良時代に役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯山を開きました。本尊として三体の蔵王権現像を祀っています。人を救うため忿怒(ふんぬ)のお姿をしていますが、それは、釈迦如来(中央)7.3m、弥勒菩薩(向かって左)5.9m、千手観世音菩薩(右)6.1mを本来のお姿とする変化身です。三尊は、それぞれ、過去、現在、未来を表し、三世にわたって私達を守ってくださる守護仏でもあります。(堂内 撮影禁止です)
四本桜は、元弘三年(1333年)大塔宮護良親王が北条方に攻められた時の吉野城本陣跡です。吉野落城の折り、最後の酒宴をし、村上義光と別れをした場所です。
蔵王堂の僧侶が法螺貝を吹いています。
南朝皇居跡 ビジターセンター
吉野朝宮跡は蔵王堂の西側にあり、今は南朝妙法殿が建っているところで、かつて南朝57年四代の天皇(後醍醐天皇・後村上天皇・長慶天皇・後亀山天皇)が政権回復の策をはかったところです。
「ここにても 雲井の桜 咲きにけり
ただ かりそめの 宿と思うに」
後醍醐天皇
昼まえから天気予報が外れて雨。
夕方、上千本から降りてきたお客さんは、
「雲の上た感じで、上は降っていませんでしたよ。降りてきたら、雨でした。」
とおっしゃってました。
蔵王堂のお坊さん(山伏)が、観光客の皆さんに「諸災害義援金」をお願いしています。
集めなれた義援金は、災害による海外の恵まれない子供たちに送られるそうです。
ベトナム ハノイ NPO民族フォーラム主催で
川畠成道さんのチャリティーコンサートが2007年4月25日に開催されます。
ベトナムでご一緒だったNさんが、中心になって企画されました。
ハノイにお住まいの方で、趣旨にご賛同いただけましたら、
是非コンサートにご来場賜りますようお願い申し上げます。
川畠成道チャリティーコンサート
NARIMICHI KAWABATA Charity Concert ( For the Blind)
![ピアノ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175775137?w=109&h=138)
Violin NARIMICHI KAWABATA / Piano Anthony Hewitt(from UK)
4月25日(水) April 25th(Wed)
17:00 国立ハノイ音楽大学ホール
HANOI NATIONAL CONSERVATORY OF MUSIC
Address : 77 Hao nam, O CHO DUA, DONG DA Ha Noi
一般10$ 国立ハノイ音大生・障害者無料 当日券ナシ
チケット及び協賛企業からの寄付金により盲学校の
子供たちに点字板を贈呈
Tickets available for 10 USD each. No tickets sold on the day. Advance tickets only
The proceeds from the concert will be used to purchase Braille plates for children in School for the Blind.
Narimichi, a renowned Japanese violinist,comes to Hanoi to make one blind woman’s wish come true
He became visually impaired at the age of 8.And has been studying with his ears alone
4月23日(月) April 23th(Mon)
13:30 国立ハノイ眼科病院 HANOI NATIONAL INSTITUTE OF OPHTHALMOLOGY
20:00 グエンディンチェウ盲人学校 Nguyen Dinh Chieu School for the Blind
後援 日本大使館(予定)国立ハノイ音楽大学 国立ハノイ眼科病院
ベトナム盲人協会・盲学校 アジア失明予防の会
協賛 Mizuho Corporate Bank, Ltd. CANON J-POWER VJCC ハノイ日本婦人会
主催 NPO MINZOKU FORUM ベトナム事務所
チケットお問合せ Tel/Fax 04-719-2870 Mobile 091-507-9825
NPO法人民族フォーラム ベトナム事務所
ベトナムの視覚障害者自立支援~ベトナム盲人協会と共に
弊NPOベトナム事務所は、外務省等からの資金協力を得てベトナム盲人協会をパートナーとし、ベトナムの盲人の自立を支援する活動を行なっております。これまで、点字図書館の設立支援、点字プリンターの供与、音声読み上げソフトのべトナム語バージョン開発等IT化推進プロジェクトに力を入れてまいりました。
ベトナム盲人協会は、本部と、その下部組織である職業訓練リハビリセンター、42支局(各省レベル)、300支部(各省の郡レベル)を持ち、ベトナムの盲人に対し、訓練リハビリ、指導者育成、職業機会の提供等を行っています。また、同協会では、盲人に対する職業訓練用の教材や盲目の生徒や児童のための教科書なども作成しています。
ベトナムには、約60万人の盲人がいるといわれており、これから生まれてくる子供も含めベトナム戦争の後遺症や、複合的な障害を抱える人も多く、基礎教育を受けることなく地方で閉ざされた生活を余儀なくしている盲人がたくさんいます。私たちの活動は、より多くの盲人への就学・就業を支援し、将来への希望を与え、自立への手助けをすることを目標としています。
弊NPO法人民族フォーラムは、十数年前、中国西域出身の留学生交流をきっかけに、平成9年に設立されました。日本国内では埼玉県、主にさいたま市と川口市で、外国籍住人・留学生に対するサポートと多文化共生プロジェクトの推進、国際協力にかかわる自治体との協働事業において重責を担っています。国外ではベトナムとミャンマーに事務所を置き、外務省草の根支援活動を手がけています。
川畠成道さんのチャリティーコンサートが2007年4月25日に開催されます。
ベトナムでご一緒だったNさんが、中心になって企画されました。
ハノイにお住まいの方で、趣旨にご賛同いただけましたら、
是非コンサートにご来場賜りますようお願い申し上げます。
川畠成道チャリティーコンサート
NARIMICHI KAWABATA Charity Concert ( For the Blind)
Violin NARIMICHI KAWABATA / Piano Anthony Hewitt(from UK)
4月25日(水) April 25th(Wed)
17:00 国立ハノイ音楽大学ホール
HANOI NATIONAL CONSERVATORY OF MUSIC
Address : 77 Hao nam, O CHO DUA, DONG DA Ha Noi
一般10$ 国立ハノイ音大生・障害者無料 当日券ナシ
チケット及び協賛企業からの寄付金により盲学校の
子供たちに点字板を贈呈
Tickets available for 10 USD each. No tickets sold on the day. Advance tickets only
The proceeds from the concert will be used to purchase Braille plates for children in School for the Blind.
Narimichi, a renowned Japanese violinist,comes to Hanoi to make one blind woman’s wish come true
He became visually impaired at the age of 8.And has been studying with his ears alone
4月23日(月) April 23th(Mon)
13:30 国立ハノイ眼科病院 HANOI NATIONAL INSTITUTE OF OPHTHALMOLOGY
20:00 グエンディンチェウ盲人学校 Nguyen Dinh Chieu School for the Blind
後援 日本大使館(予定)国立ハノイ音楽大学 国立ハノイ眼科病院
ベトナム盲人協会・盲学校 アジア失明予防の会
協賛 Mizuho Corporate Bank, Ltd. CANON J-POWER VJCC ハノイ日本婦人会
主催 NPO MINZOKU FORUM ベトナム事務所
チケットお問合せ Tel/Fax 04-719-2870 Mobile 091-507-9825
NPO法人民族フォーラム ベトナム事務所
ベトナムの視覚障害者自立支援~ベトナム盲人協会と共に
弊NPOベトナム事務所は、外務省等からの資金協力を得てベトナム盲人協会をパートナーとし、ベトナムの盲人の自立を支援する活動を行なっております。これまで、点字図書館の設立支援、点字プリンターの供与、音声読み上げソフトのべトナム語バージョン開発等IT化推進プロジェクトに力を入れてまいりました。
ベトナム盲人協会は、本部と、その下部組織である職業訓練リハビリセンター、42支局(各省レベル)、300支部(各省の郡レベル)を持ち、ベトナムの盲人に対し、訓練リハビリ、指導者育成、職業機会の提供等を行っています。また、同協会では、盲人に対する職業訓練用の教材や盲目の生徒や児童のための教科書なども作成しています。
ベトナムには、約60万人の盲人がいるといわれており、これから生まれてくる子供も含めベトナム戦争の後遺症や、複合的な障害を抱える人も多く、基礎教育を受けることなく地方で閉ざされた生活を余儀なくしている盲人がたくさんいます。私たちの活動は、より多くの盲人への就学・就業を支援し、将来への希望を与え、自立への手助けをすることを目標としています。
弊NPO法人民族フォーラムは、十数年前、中国西域出身の留学生交流をきっかけに、平成9年に設立されました。日本国内では埼玉県、主にさいたま市と川口市で、外国籍住人・留学生に対するサポートと多文化共生プロジェクトの推進、国際協力にかかわる自治体との協働事業において重責を担っています。国外ではベトナムとミャンマーに事務所を置き、外務省草の根支援活動を手がけています。