忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2007年4月27日(Fri)

いつも、お花や風景の素敵な写真を送ってくださるSさんから、吉野の写真を頂きました。
4月11日に吉野に行かれたそうです。

蔵王堂s 山桜s

上千本から蔵王堂を撮られたものです。

中千本s 上千本S
       中千本                 上千本

これ以外にも、宇陀市の「佛隆寺の千年桜・又兵衛桜・大野寺寺の枝垂れ桜・西光寺の枝垂れ桜」の写真も頂きました。
もう一度、春を楽しませて頂きました。
ありがとうございます。
PR


2007年4月23日(Mon)

授業で5人で1台のパソコンを組み立てることになりました。

組立PC1 
  組立パソコンの部品

組立PC2
  組み立てている途中

①マザーボードにCPUを固定する。
②CPUクーラーを装着する。
③メモリを取り付ける。
④ケースにマザーボードを取り付ける。
⑤マザーボードにケーブルを接続する。
⑥HDD、フロッピードライブを装着する。

組立PC3
⑦組立が終わり、電源ケーブル、マウス、キーボードを接続して電源を入れる。
 BIOS(バイオス)画面。
 CPU、メモリ、HDDなどが認識されるかどうかをチェックする画面だそうです。
⑧OSのインストール

先生の丁寧なご指導で何とか組み立てられました。

インチネジとミリネジがあるのも知らなかった私でした。
メモリの増設はしたことがありましたが、知らない事だらけ・・・・。
聞き慣れない言葉、見たこともない画面、とても自分で出来るとは思えなかったです。
自分たちの手で組み立てたPCに電源が入った時には、とても嬉しかったです。




2007年4月22日(Sun)

昨日、今日と2週間 更新できなかったブログを日付を操作しながら、UPしました。(ごめんなさい)

ふと、庭を見ると、ツツジとスズランが咲いていました。
何の手入れもしてあげられなかったので、ツツジは申し訳程度にしか
花が咲きませんでした。

ツツジ すずらん

スズランは、10年以上前にnana*さんに頂いたものです。
今年もかわいいお花が、咲きましたよ。

花を見ると、癒されますね。


2007年4月20日(Fri)

クラス単位の遠足で神戸(垂水)のPORTO BAZARへ。
先生のお好きな場所ということで・・・決まり。

ポルトバザール2 ポルトバザール

アウトレットのお店がずら~り。私の場合、サイズが問題・・・
50%OFFに気持ちが揺れて、1枚買ってしまいました。
かわいい生活雑貨も・・・・

ヨットハーバーの向こうに、明石海峡大橋と淡路島が綺麗に見え、
気持ちの良い風が吹いていました。

夜は明石海峡大橋がライトアップされてロマンチックな眺望なのだそうです。

ポルトバザール3 ポルトバザール4

お昼は、焼きたてのパンが食べ放題のベイカリーレストランへ。
全部 味見をしたくなり、ついつい食べ過ぎ・・・・

解散したあと、東梅田で第1回の飲み会へ。

まだ学校が始まって10日程ですが、
今日一日で、みんなの距離が近くなったような感じです。


2007年4月19日(Thu)

朝からオオボケ!

遠いのに座れず、満員電車に揺られて登校しています。

環状線に乗り換えたとき、今日は偶然にも座れました。
次の駅で降りなきゃ。と思っていたのに・・・・
不覚にも・・・寝てしまい・・・・。
ふと気が付くと電車の扉が開いていて、閉まる寸前。
慌てて荷物を持って飛び降りました。

ホームに立って、寝ぼけた頭で駅名を確かめ、乗り過ごしたことに気が付き・・・
慌てて反対ホームへ。
何とか学校は間に合いましたが、朝からオオボケ。

2駅間、寝てしまったようです。
ボチボチ、疲れが溜まっているのかなぁ?


2007年4月18日(Wed)

近くの公園に咲いていたハナミズキ。

はなみずき赤 はなみずき白

はなみずき

ハナミズキは高さ5~10メートルになる落葉樹で、葉は対生し、長さ8~10センチで楕円形または卵形、裏面はやや白い。
白色で四枚の花弁のように見えるのは総苞片で、総苞片の中心に25個前後の小さな花が集まって頭状につく。ネット植物辞典より


2007年4月17日(Tue)

歩こうハノイ6 南同亭

ハノイでご一緒だったK2さんから、久しぶりのお電話を頂きました。
一時帰国中で日本国内からでした。

「歴史研究会での“歩こうハノイ⑥”が出来ましたので、お送りしましたから・・・」と

日本に届ける郵便は、帰国する人に託して日本で投函する方が、確かなのです。

“歩こうハノイ⑥”は、ドンダーの丘周辺をまとめたものです。
 18世紀後半にタイソン通り周辺で「ドンダーの戦い」が繰り広げられ、
 清(中国)を撃退しました。この戦いで活躍した英雄クワンチュン
(光中)の像が、ドンダー公園に建てられています。

ハノイ歴史研究会というグループに入っていました。
皆でお寺や亭、教会などに行き、直接お話を伺ったり、先輩方の残して下さった資料を読んだりしながら、ベトナムの歴史を少しずつ勉強しました。
私の担当は、ナムドン(南同)亭でした。
皆で意見を出しながら、完成させていく作業は、とても楽しかったです。
完成を見ずに帰国しましたので、冊子が出来るのを心待ちにしていました。
ありがとうございます。



ハノイ商工会の季刊誌にも、歴史研究会が「ベトナム歴史の散歩道」という1ページを担当しています。

在籍は短かったのですが、帰国が迫っていたので、4月号は私が担当することになり、原稿を書かせて頂きました。
そちらの方も発刊され、私の手がけたページを歴史研究会のSさんからメールで頂戴しました。

ハノイ商工会季刊誌

李朝(1010-1225)発祥の地のバクニン省にあるドー(都)神社の事を書きました。
本当に何も知らなくて、Sさんにいろいろ教えて頂き、やっと仕上げた状態でしたが、出来上がると嬉しいですね。

歴史研究会の皆様、まだまだ興味の尽きないハノイの歴史や文化をこれからも調べて活動をお続け下さいね。


2007年4月16日(Mon)

シラン1  シラン2

庭のシランが咲きました。何の手入れをしなくても、毎年ちゃんと赤紫色の花を咲かせてくれます。

科名:ラン科/属名:シラン属
和名:紫蘭/学名:Bletilla striata
本州の中部以西、四国、九州の日の当たる草地、湿原、崖などに自生。また、栽培もされます。

シランは、地下には少し偏平な形をした仮鱗茎があって、1年ごとに1球づつ増えていきます。
球の茎は2~4センチで、その球から根が出ています。茎は真っ直ぐのびています。
葉は4~5枚が根生しています。葉の形は広披針形で先は尖り、基部は鞘状で茎を抱き込んでいます。長さ20~30センチ、巾3~5センチ程で縦に平行脈が何本もあり、葉縁は全縁です。
花は茎頂に6~7個紫色の総状花序をつくります。花の径は約3センチ、花被片5は半開していて、形は狭楕円形で長さ2.5~3センチ、巾6~8ミリで先は尖っています。唇弁はやや色が淡く、3浅裂して、ふちは内側にまがり込んで、ずい柱(ラン科植物で花柱に相当する器官)を抱え込んでいます。薬用植物一覧表より



2007年4月15日(Sun)

上千本

下千本はかなり散っています。
中千本と上千本も盛んに散っています。

夕方、観光車道から上千本を見た風景です。


2007年4月14日(Sat)

約10年前、地域の子供会の役員をしていました。
役員が終わった後も、そのメンバーで、毎年、親睦会をしています。

今年は、バスで伏見稲荷と近江八幡へ。

伏見稲荷

伏見稲荷1 伏見稲荷2

伏見稲荷3 伏見稲荷4

伏見稲荷5 伏見稲荷6

初詣に一度来た事がありましたが、こんなに奥が深いとは知りませんでした。
朱塗りの鳥居が延々山の中に続いているのです。
息を切らしながら半分まで登りましたが、時間切れで引き返しました。
ひょっとしたら時間があっても、この辺で引き返していたかも・・・


琵琶湖湖畔の温泉

琵琶湖1 琵琶湖2

お昼を頂き、展望風呂へ。
琵琶湖を眺めながら、ゆっくり温泉でリラックス。


近江八幡

近江八幡1 かわらミュージアム  
      古い町並み            かわらミュージアム

近江八幡2 近江八幡3

幸福稲荷神社。今日は夜に日牟禮神社のお祭があり、この太鼓もつかわれるようです。

近江八幡4 日牟禮神社の祭り 橋
     広場         新聞切り抜き        橋

広場に10メートルぐらい巨大なヨシやナタネでつくられたモニュメントがありました。
日牟禮八幡宮の「八幡祭り」が始まり、今夜は宵宮で五穀豊穣と無病息災を祈り、これを燃やすそうです。
真ん中の細長い写真は、翌日の新聞記事です。
1200年以上続く伝統行事、滋賀県近江八幡市の日牟禮八幡宮の「八幡まつり」が始まり、宵宮の14日「松明まつり(たいまつまつり)」(国選択無形民族文化財)を迎えました。

白雲館 町並み
  ヴォーリス設計の白雲館               街並み

クラブハリエ バームクーヘン
クラブハリエの焼きたてのバームクーヘンを買うために、20分も待ちました。

シロヤマブキ さくら
民家の庭先で咲いていたシロヤマブキ           桜 

皆さん、お疲れ様でした。楽しかったですね。
近江八幡はもっとゆっくり散策したい街でした。

帰りは一人 別行動で、JR近江八幡駅から吉野山へ。


忍者ブログ [PR]