忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ハノイにいるとき、ハノイ歴史研究会の小委員会に入っていました。
毎回、ハノイのどこかを紹介するA5判の冊子を作ります。
メンバーが、その場に足を運び、資料を集め、読みやすいように
まとめていきます。

歩こうハノイ7-1 歩こうハノイ7-2

「歩こうハノイ その7」を一時帰国されているIさんが
お送りくださいました。ありがとうございます。
今回は、大教会周辺でした。

わくわくしながら、読ませていただきました。
大教会の近くは、何度も行ったのに、行ったことのないお寺や
知らないことだらけでした。

機会があったら、この本を片手に、また教会近くを散策して
みたいものです。
PR


私のパソコンが突然、壊れました
データをきちんとバックアップしていませんでした

家電量販店でいろいろ見ているうちに、やはり性能の良いのが欲しくなり・・・
CPU デュアルコア  メモリ2GB  HDD 500GB
聞いたことのないメーカーだけど・・・

パソコンを注文して1週間・・・やっと届いた。
パソコン

Officeのインストール、ウイルスソフトのインストール、
メールの設定、etc.

ホームページの復旧をしなければ・・・
ホームページをサーバからダウンロードするしかない。
しかし・・「転送設定」をしても「FTPツール」を使っても
つながらない・・・どうして???

サポートセンターは、平日の9:00~18:00。
午前中、仕事を休んで・・・
サポートセンターに電話をして聞いてみました。
やはり、「転送設定」と「FTPツール」と試してみるけど、やはりダメ。

結局、「ウイルスソフトが遮断してるのでは・・・」というアドバイスをもらい、
今度はウイルスソフトの会社にTEL・・・

常駐させるのを切ったら、うまくいきました。
こんなところに原因があったなんて・・・・


9月6日 放送の「NHK 西日本の旅 修験の山 奈良・吉野山」に
父がでました。
NHKアナウンサーの土屋さんがお店に入ってこられ、
法螺貝の吹き方を教わる場面です。

西日本の旅1 西日本の旅2

やっぱり 鳴らすのは難しいようです。


「8月1日からハノイは隣の Ha Tay Province ハータイ省を
合わせて新しいハノイになり、現在のハノイは前のハノイの4倍の
大きさになりました。
ハノイ市内から、車で1時間かかるほど郊外にあるDong Moのゴルフ場も
ハノイになりました。」

と、ハノイに住む知り合いのベトナム人からメールを頂きました。

まだ、Dong Moのゴルフ場へ行く道路には、牛や水牛が荷車を引いている
風景もたまに見られます。
旧のハノイは、新しい高層ビルの建設ラッシュ。
ハノイはどんどん開発されていますから、これから急激に発展するのでしょうね。
ハノイの良いところを残したまま、発展してほしいものです。



月餅

昨日は、旧暦8月15日 中秋の名月。
私も、月を眺めました。

ハノイはこの時期、街中で月餅が売り出されます。
食料品を売っていないお店まで、この時期だけ月餅屋さんになるのです。
それはベトナム人が、知り合いに沢山「月餅」をプレゼントをする習慣があるからです。

ちょうど、ハノイの知り合いから、月餅が送られてきました。
ベトナムを感じながら、いただきます。

箱には、「花舞月」と書かれています。
でも、ほとんどのベトナム人は、もう漢字が読めません。
4世代ほど前、フランスに占領されてから、今のベトナム語に変わりました。

「十五夜は満月とは限らない。そのくせ、必ず仏滅になるそうだ。
(略)満月は、今夜である。(略)それも大安の月がでる。」
と9月15日の新聞に書かれていました。


池田市にあるインスタントラーメン発明記念館
(半分仕事で~す)

チキンラーメンの誕生(昭和33年当時の研究小屋を再現しています)
日清ラーメン1 日清ラーメン4

世界初の宇宙食「スペース・ラム」が展示
日清ラーメン3
日本人宇宙飛行士 野口さんとともに「ディスカバリー」で宇宙へ
行って食べられたラーメンです。
味見をしてみたいものです。

カップヌードル・ドラマシアター
日清ラーメン8 日清ラーメン11
カップヌードルの発明に至るひらめきのエピソードなど
映像で映し出されます。
カップヌードル型と言うのが楽しいですね。

マイカップヌードル・ファクトリー(体験工房)
日清ラーメン5 日清ラーメン6
自販機でカップを買い、カップに自分でお絵かきして、
そのカップに麺をセットしてもらい、スープや具材を選んで
自分だけのカップヌードルを持ち帰れます。

2Fには、チキンラーメン手作り体験工房もありました。
小学生の子供さんが喜びそうな感じです。

インスタントラーメンのトンネル
日清ラーメン7

その後、電車で宝塚まで移動して懇親会。

宝塚にあるホテルのバラのお花の露天風呂に入り、おいしいお食事を頂ました。
日清ラーメン10

閉会後、電車に乗って家に帰るのが遠~~~~~いよ~~!


カルチャーセンターで1ヶ月に2回、仕事の帰りにイタリア歌曲を習っています。
教室の場所が、9月から新しく“あべのand”に移転しました。
音楽ルームは、明るくてとてもきれいです。
ちょっと残響があり、上手になった気分になります。
いろんなテナントも入り、ついつい、ショッピングしそうです。

ネーミングは
“「and (アンド) 」abeno natural days の頭文字をとり、
「心地よい時間」を提供する商業施設”なのだそうです。

and1 and4
       and 概観             音楽ルーム

and3 and2 
 4Fのカフェから見える吹き抜けとガーデンテラスにあったお花
開放的な空間が広がっています。

and5 and6
 別のお教室のお花の作品展


お友達に誘われて、今年の「1万人の第九」に出ることに。
(申込みをして抽選があります)

15年ほど前、山本直純さんの指揮で一度「1万人の第九」で歌い
暗譜したはずなのに、すっかり忘れている・・・
練習が始まる前に楽譜を見ておかないと・・・
確か物置に直したはず・・・

楽譜と練習用のテープを見つけ、休みの日に家で練習。

高いラの音が続く・・・・
「ひどい苦しそうな声がするんだけど・・」と主人。


そして、いよいよ9月1日からエル大阪(天満橋)で練習が始まりました。
勤め帰りに会場に行くと、
26年連続出場の方や、80歳以上の方も・・(すごい!)
2時間の練習があっと言う間に過ぎるほど、充実した楽しい練習。

第九1 第九2
ご指導いただく先生

いくつもある それぞれの会場で練習をして、
最後のリハーサルと本番だけ、フルメンバーであわせます。
本番は12月7日 佐渡裕さんの指揮で大阪城ホールです。
それまでに、なんとかドイツ語らしく聞こえるようにしなくては・・・
課題山積!


日曜日、JEUGIA梅田ハービスENT店(大阪駅前)で知り合いの
「ピアノデュオコンサート」があり、久しぶりに梅田へ

第1ピアノ ベーゼンドルファ 225
第2ピアノ STEINWAY B-211
なかなか、この2台でのピアノのデュオは聞く機会がないと思います。

演奏曲目
シャブリエ/ 3つのロマンティックなワルツ
ラヴェル/ラ・ヴァルス
ショスタコ-ヴィチ /2台ピアノの為の組曲 Op.6

帰りに、娘お勧めのヒルトンWest 6FのCafeでお茶。
いい音楽を聴き、ゆったりと午後のお茶を楽しむ・・・
こんな時間もあってもいい・・

全面ガラス張りの窓から見えた大阪駅そばの「梅田北ヤード」の写真です。
どんな街になるのでしょう。
梅田北ヤード

梅田北ヤード
大阪駅北側の梅田貨物駅付近のコンテナヤードは「大阪駅周辺で最後の
一等地」であるといわれています。


花籠

良寛さんの旅日記に出ていた「花筐(花籠・はながたみ)」を
父の仕事部屋で見つけました。
今は色あせていますが、作られた当時は、鮮やかな色だったようです。



忍者ブログ [PR]