2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年7月22日 14:00 今頃、雲が少しとれてきた![](/emoji/D/176.gif)
朝からずーと曇り空。憎らしい、雲です。
ご存じのように
地球と太陽の間に月が入りこむ時、
太陽・月・地球が一直線に並び、
月の影が地球に映る状態が日食です。
日本では、46年前。
今回の皆既時間が6分40秒台と長さは、21世紀最長で、
次にこの時間を超えるのは123年後だそうです。
大阪では、部分日食で9:46~12:25の予定でした。
残念でした。![](/emoji/D/173.gif)
![日食グラス](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1248241676?w=200&h=150)
仕事休めないし、せめて、部分日食でも・・と思って
日食グラスを買って、用意していたのですが・・・
26年後 2035年 まで大事にしまっておきしょう。
知り合いが、上海まで行っています。
上海は雨だったようですが・・・
![](/emoji/D/176.gif)
朝からずーと曇り空。憎らしい、雲です。
ご存じのように
地球と太陽の間に月が入りこむ時、
太陽・月・地球が一直線に並び、
月の影が地球に映る状態が日食です。
日本では、46年前。
今回の皆既時間が6分40秒台と長さは、21世紀最長で、
次にこの時間を超えるのは123年後だそうです。
大阪では、部分日食で9:46~12:25の予定でした。
残念でした。
![](/emoji/D/173.gif)
仕事休めないし、せめて、部分日食でも・・と思って
日食グラスを買って、用意していたのですが・・・
26年後 2035年 まで大事にしまっておきしょう。
知り合いが、上海まで行っています。
上海は雨だったようですが・・・
7月18日 朝5時30分に起きて・・・さあ隠岐へ
宝塚手前25km渋滞。
15分で抜けるところ・・1時間30分もかかってしまいました![](/emoji/D/236.gif)
夏休み最初の土曜日。そりゃ渋滞するわ。
中国池田・中国豊中は、もう、通りたくない!!!
やっと渋滞を脱出し・・・順調に・・・・岡山あたり。
ところが・・・・
高速道路運転中・・・
あれ? へんな警告灯??
あっ! 水温計の針が振り切った!!!
「冷房切れ! スピード落とせ! SAへ入れ!」と主人。
すぐ近くにあった 勝央SAへ。
車を止めたら・・・前から白い煙が・・・臭いも・・・・
何が起こったのか? 把握できませんでした![](/emoji/D/173.gif)
SAのガソリンスタンドの親切なおじさんが、
水を足しながら・・・・
「車も古いし、オーバーヒートしてる。
一般道へ降りてゆっくり走って。
境港まで、大丈夫と言えないなぁ。」
高速を降り、系列の自動車会社に行くと・・・
親切な技術スタッフのお兄さんが、車を見て
「冷却水の横についているファンの羽が折れています。
これから、境港までは、山越えになるし、
このまま行かれるのは、お勧めできません。」
全てをキャンセルし、また、大阪へ。。![](/emoji/D/238.gif)
今回は、行き当たりばったりではなく、
ちゃんと、ネットで宿泊先、予約したのに・・・
キャンセル料金は、発生するし・・・
帰りは、エアコンを切り、水温計を常に意識しながら、
時速70kmをキープして、
一杯、休みながら、帰ってきました。
全ての車に追い抜かれながら・・・ね。
450kmも遠足でした。
帰ってきたら、仕事関係の訃報が入っていて、
連休は、そちらのお手伝いに・・・
やっぱり、神様が、“今回は、旅行に行かない方がいいよ。”
とでも言ったのかしら。
これで、3連休は終ってしまいました・・・
それはともかく、ボロ車の修理代が痛い!
ディーラーの人に
「まだ、乗るつもりですか?」と言われながら・・
宝塚手前25km渋滞。
15分で抜けるところ・・1時間30分もかかってしまいました
![](/emoji/D/236.gif)
夏休み最初の土曜日。そりゃ渋滞するわ。
中国池田・中国豊中は、もう、通りたくない!!!
やっと渋滞を脱出し・・・順調に・・・・岡山あたり。
ところが・・・・
高速道路運転中・・・
あれ? へんな警告灯??
あっ! 水温計の針が振り切った!!!
「冷房切れ! スピード落とせ! SAへ入れ!」と主人。
すぐ近くにあった 勝央SAへ。
車を止めたら・・・前から白い煙が・・・臭いも・・・・
何が起こったのか? 把握できませんでした
![](/emoji/D/173.gif)
SAのガソリンスタンドの親切なおじさんが、
水を足しながら・・・・
「車も古いし、オーバーヒートしてる。
一般道へ降りてゆっくり走って。
境港まで、大丈夫と言えないなぁ。」
高速を降り、系列の自動車会社に行くと・・・
親切な技術スタッフのお兄さんが、車を見て
「冷却水の横についているファンの羽が折れています。
これから、境港までは、山越えになるし、
このまま行かれるのは、お勧めできません。」
全てをキャンセルし、また、大阪へ。。
![](/emoji/D/238.gif)
今回は、行き当たりばったりではなく、
ちゃんと、ネットで宿泊先、予約したのに・・・
キャンセル料金は、発生するし・・・
帰りは、エアコンを切り、水温計を常に意識しながら、
時速70kmをキープして、
一杯、休みながら、帰ってきました。
全ての車に追い抜かれながら・・・ね。
450kmも遠足でした。
帰ってきたら、仕事関係の訃報が入っていて、
連休は、そちらのお手伝いに・・・
やっぱり、神様が、“今回は、旅行に行かない方がいいよ。”
とでも言ったのかしら。
これで、3連休は終ってしまいました・・・
それはともかく、ボロ車の修理代が痛い!
ディーラーの人に
「まだ、乗るつもりですか?」と言われながら・・
毎年7月7日 吉野山では、蛙飛びという行事があります。
蛙とび行事は、大青蛙を乗せた太鼓台が蔵王堂へ練り込み、
法要の後、蛙飛びの作法が行われ、最後に導師の授戒によって
めでたく人間の姿に戻ります。
役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある
弁天池の清浄な蓮の花108本を蔵王権現に供える法会です。
知り合いのSさんが、吉野山に行ってこられて、
送って下った写真です。
![蛙飛び](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1247212643?w=200&h=125)
![蛙飛び](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1247212701?w=200&h=128)
民話が残っています。
昔、役小角(行者)の母(刀良売)が、奥田の蓮池で病気を養っているとき、夏のある朝、池の中にまつってある神社に詣でると、白い蓮花が咲いていて、その葉には金色に光った蛙がいました。刀良売は、一本の篠萱を引き抜いて、何気なく蛙に投げつけたところ、それが蛙の目にあたって、目を損じてしまいました。さして、池の中に逃げた蛙は、もとの土色の蛙となって浮いてきました。そして五色の霧も消えてなくなり、一茎二花の蓮も、もとの蓮になってしまいました。それから、この池の蛙は、一つ目であるといわれています。また、この池の蓮は、一本の茎に二個の花をつけた蓮であったので、めでたいとの前兆ではないかとして、朝廷に献じられたこともあったそうです。この異変ののち、この池は捨篠の池と命じられたといいます。
刀良売は、それから病気が重くなり、42歳で亡くなりました。母を亡くした小角は、心に誓って修験道をひらき、吉野山に入って蔵王権現をあがめ、蛙をまつって追善供養をしました。
以来、毎年7月7日は、吉野の山伏が奥田の行者堂にやって来て、香華を献じ、蓮池の蓮(108本)を摘み、それを大峰山中の拝所に供える蓮華会がおこなわれます。また、この日、吉野の蔵王堂では、「蛙飛び」行事がおこなわれます。 「大和高田市史」より
蛙とび行事は、大青蛙を乗せた太鼓台が蔵王堂へ練り込み、
法要の後、蛙飛びの作法が行われ、最後に導師の授戒によって
めでたく人間の姿に戻ります。
役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある
弁天池の清浄な蓮の花108本を蔵王権現に供える法会です。
知り合いのSさんが、吉野山に行ってこられて、
送って下った写真です。
民話が残っています。
昔、役小角(行者)の母(刀良売)が、奥田の蓮池で病気を養っているとき、夏のある朝、池の中にまつってある神社に詣でると、白い蓮花が咲いていて、その葉には金色に光った蛙がいました。刀良売は、一本の篠萱を引き抜いて、何気なく蛙に投げつけたところ、それが蛙の目にあたって、目を損じてしまいました。さして、池の中に逃げた蛙は、もとの土色の蛙となって浮いてきました。そして五色の霧も消えてなくなり、一茎二花の蓮も、もとの蓮になってしまいました。それから、この池の蛙は、一つ目であるといわれています。また、この池の蓮は、一本の茎に二個の花をつけた蓮であったので、めでたいとの前兆ではないかとして、朝廷に献じられたこともあったそうです。この異変ののち、この池は捨篠の池と命じられたといいます。
刀良売は、それから病気が重くなり、42歳で亡くなりました。母を亡くした小角は、心に誓って修験道をひらき、吉野山に入って蔵王権現をあがめ、蛙をまつって追善供養をしました。
以来、毎年7月7日は、吉野の山伏が奥田の行者堂にやって来て、香華を献じ、蓮池の蓮(108本)を摘み、それを大峰山中の拝所に供える蓮華会がおこなわれます。また、この日、吉野の蔵王堂では、「蛙飛び」行事がおこなわれます。 「大和高田市史」より
息子の所属している大学生オーケストラのコンサート
悲劇「エグモント」序曲Op.84 / べートーベン
幻想序曲「ロミオとジュリエット」 / チャイコフスキー
交響曲第4番 ホ短調Op.98 / ブラームス
親バカで演奏会に行きました。
当然プロのようなわけにはいきませんが・・・・、
精一杯頑張って 若さ溢れる演奏に
心の中で声援を送りながら、聴いていました。
悲劇「エグモント」序曲Op.84 / べートーベン
幻想序曲「ロミオとジュリエット」 / チャイコフスキー
交響曲第4番 ホ短調Op.98 / ブラームス
親バカで演奏会に行きました。
当然プロのようなわけにはいきませんが・・・・、
精一杯頑張って 若さ溢れる演奏に
心の中で声援を送りながら、聴いていました。
新しい食器洗い乾燥機を購入。
我が家の20年ぐらい前のは、
台所に洗濯機があるぐらいジャージャーと水の音がうるさかったのに・・・
なんと! 今度のは感動するほど静か!
ただ、誤算は、
今までは、食器洗い乾燥機の上に、オーブントースターが乗っていたのが、
形的に、上に丸みがあり、オーブントースターが乗せられなくなり、
狭い台所をトコロテン式に物を移動するハメになったことかなぁ。
もう1つは、売り場で見たときより、
家に置いたら、大きくて・・・・一応、納まったけど・・・・
やっぱり、きっちりスペースを測っていかないといけませんね。
我が家の20年ぐらい前のは、
台所に洗濯機があるぐらいジャージャーと水の音がうるさかったのに・・・
なんと! 今度のは感動するほど静か!
ただ、誤算は、
今までは、食器洗い乾燥機の上に、オーブントースターが乗っていたのが、
形的に、上に丸みがあり、オーブントースターが乗せられなくなり、
狭い台所をトコロテン式に物を移動するハメになったことかなぁ。
もう1つは、売り場で見たときより、
家に置いたら、大きくて・・・・一応、納まったけど・・・・
やっぱり、きっちりスペースを測っていかないといけませんね。