忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日は台風で取りやめになった 地域の盆踊り。
今日は、遅くまで歌声が響いでいました。

物悲しい節回し。
キーが それぞれの歌い手よって 変わります。

余り 動きのない 振り付け。
何時間も踊っても 余り疲れないようになっているのかなぁ

盆踊りには、お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰める、という意味があるそうな。

青年団が主体で運営されているけど、
子供会の役員の時は、浴衣を着て 夫婦で参加。

もう20数年も前の話。

満月が綺麗な夜です。



PR


毎年 8月4日は、お寺で施餓鬼法要があるそう。

主人が亡くなってから お付き合いができたお寺。

三回忌の法要の後、お坊さんが帰り際に
「今年の施餓鬼はどうされますか?」

親戚が、私の返事を聞いている中で
「お願いします」
としか言えないシチュエーションだった。

「お盆の前の仏教行事」ぐらいしか認識がなかった。

去年の一周忌のときも同じシチュエーションだった。

平日だったので 施餓鬼はお願いしたが、
お参りはできず、後でお寺に取に行った。

そもそも 施餓鬼とは何?・・・
ネットで調べると・・下記のように書いてあった。

「施餓鬼とは、お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つです。

 餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって
 者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような
 霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指します。

 施餓鬼とは、そういう者たちにも食べ物や飲み物などの
 供物を施すことで餓鬼の供養を行う法要行事です。

 お盆には亡くなった祖先や家族たちの供養を行うのと同時に、
 餓鬼の供養も行なって徳を積むことで
 自分にも救いがあるとされています。」


お寺に行くと、施餓鬼料をお支払いし、
順番に 名前を呼ばれ、拝んだあと、お焼香をして
後ろにあった スイカ と お米に 葉っぱを使って
水をかけた。

施餓鬼供養と書かれたお線香と 
薄い木に戒名がかかれたものと
5色の紙を切って、細い竹で挟んだものを 
頂いてて帰った。

でも でも 何だか良く分からない。

京都のお寺に行ったり、仏像を見たりするのは 嫌いじゃない。

しかし、仏教は 私にとって 日常からかけ離れていて
余りにも 遠い。

ーーーー

お昼からは、月に1回の遺族会(ささえ愛ネット)。

今日は、「いまさら聞けない仏事とお墓の事」という
講演でした。



2008年1月15日

お友達からメール
「偶然なのですが、読○新聞の四天王寺の”どやどや”に息子が写っています・・・
 親バカですが・・・」

我が家がとっている新聞と違うので・・・
早速、駅まで車をぶっどばして新聞をget!

「フンドシ姿で六時堂に集まる若者」と題して
一番良いポジションにお友達の息子さんが写っていました。
りりしい男前!!

四天王寺さんと言えば、聖徳太子さんで有名なお寺です。
そして1月14日に行われた「どやどや」は、正式には「修正会結願法要(しゅしょうえけちがんほうよう)」と言い、五穀豊穣を祈願し、中高生らの(今年は1270人)フンドシ姿の若者が魔よけのお札を取り合う新春の伝統行事です。

祈祷された牛王宝印(ごおうほういん)の護符を求めて、
人々が「どやどや」と集まったことが由来とされています。

生で見たことはないのですが、ネットで調べると、六時堂前の正面・特等席の石舞台は、報道陣が占領し、一般見学者は入れないようです。


2007年6月19日(Tue)

田植え

梅雨の晴れ間。
小学校でも田植えが行われました。
秋にはたくさん実ってくれるといいですね。

我が家の周りにも田んぼがまだまだ沢山あります。
田植えの終わった田んぼから、夜になると蛙の大合唱が聞こえてきます。


2007年5月13日(Sun)

今日は母の日。
母の日は20世紀初頭にアメリカで始められそうです。
母の日を5月第2日曜日に祝っているのは、 日本、台湾、アメリカ、カナダ、香港、オーストラリア、ドイツ、イタリア、南アフリカ共和国、シンガポールなどで、世界各地で日は違うようです。
ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、スペインでは5月第1日曜日、
中東のバーレーン、エジプト、レバノン、シリア、パレスチナ、ヨルダン、クウェート、アラブ首長国連邦、イエメンでは春分の3月21日のようです。


実家の母に『毎日が発見』というネットで申し込む(リアル書店では取り扱わない)中高年向きの雑誌を1年間送ることにしました。
“50代からの、もうひとつの人生を「明るく、たのしく、元気に」生きるための生活誌です。”
というキャッチコピーが良いなぁと思い決めました。
勿論、母は50代を十二分に過ぎていますが・・・・

娘から甲陽園にあるツマガリのロールケーキが届きました。
中がパイ生地になっていておしゃれな感じです。
この頃、都会に住む娘は、ちょっと贅沢な美味しいものを知っているんですよね。

連休中に北海道に行って来たお土産もくっついていました。
富良野で買った山葡萄の手作りジャム。酸味が少しありこれも美味しいです。
カントリー風に写真を撮ってみました。

ツマガリ ジャム

夜遅く帰って来た息子が、
「これ、母の日のプレゼント」といって、コンビニで買っきたプリンをくれました。
気持ちが嬉しいですね。
ふわとろで、なかなかの味でした。

みんな、ありがとう。


2007年5月5日

5月5日におこなわれる年中行事で、古代中国ではじまりました。
五月は干支(えと)では午(うま)の月で、その最初の午の日におこなわれたため、初めの午すなわち端午といいます。

日本で知られる最古の端午節行事は、朝廷による611年の薬猟(くすりがり)で、鹿の若角や諸種の草を薬用としてとる行事でした。

江戸時代には幕府が五節供の1つにさだめた端午節は、一般にもひろくいわわれて、しだいに男子の節供となりました。
武家社会には模造の飾りかぶとと武具類、のぼりなどを屋外にならべる風習が生じました。これは「ショウブは尚武に通じる」意から、のちに室内飾りとなりました。(エンカルタ百科事典より)


兜

いつの時代も子供が元気で育つことが親の願いですね。

美味しい柏餅を買ってこようと思います。


2007年3月3日

お雛様

娘の初節句に実家から送られたものです。
小さいころは、喜んでいたけれど・・・

最近は段を組み立てたり、出すのがたいそうになりました。
でも、1年に1回は出してあげないと。
そこで、お内裏さんとお雛様だけでも・・・
(ちょっと、手抜きかしら・・・)

せっかく出したので、旧暦のお雛祭りまで出しておこう。
年頃?の娘は、まだまだ結婚しそうもないし・・
娘の健康と成長を祈って、お雛様を飾りましょう。

もちろん、実家の父が作った吉野雛も飾っています。


2007年2月14日

バレンタインデー。
ちまたでは、「本命チョコ」「義理チョコ」意外に、
友人にわたす「友チョコ」、自分へのご褒美の「My チョコ」などが、あるようです。

我が家では、職場からまっすぐ帰ってきた主人も、部活をして帰宅が遅かった息子も「0」。
私もなんとなくバカらしくて、今年はあげるのを止めました。
こういう感覚が、老けるのかしら?
寂しいバレンタインデーでした。

今日は、早くも春一番が吹き大荒れでした。


2007年2月4日(Sun)

今日は立春
立春(りっしゅん)は二十四節気の1つ。2月4日ごろ。および、この日から雨水までの期間。
太陽黄経が315度のときで、春の初め。

二十四節気は、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満
      ・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分
      ・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒


立春とは何の関係もないのですが、
新聞販売店から和歌山県岩出市にあるホテルの温泉の半額券を、
頂いたので、さっそくドライブがてら温泉へ。
このホテルは、白浜温泉から温泉を運んでいるのだそうです。
ホテルの前に、「白浜温泉 源泉直送車」と書いてあるタンクローリー車がありました。
お湯はアルカリが強いのか少しぬめりがありました。

温泉(岩出1) 温泉(岩出2)


帰り道、岩出市の隣町の打田で偶然見つけた西行法師像
西行の出身地なのだそうです。(知らなかったなぁ)

西行2 百人一首西行

嘆けとて 月やはものを 思はする
          かこち顔なる わが涙かな


嘆けといって月がわたしに物思いをさせるのか(いや、そうではない)。
うらめしそうな顔つきで言いがかりをつけるように、流れる私の涙である。


西行は、吉野山の奥千本に西行庵という庵をむすんでいました。
奥千本は、今でも人里離れている寂しいところです。


2007年2月3日(Sat)

私の生まれ育った吉野山にある修験道総本山の金峯山寺蔵王堂では、
毎年2月3日に「節分会・鬼火の祭典」が行われます。    

節分 

日本全国、豆を蒔くときは「鬼は外! 福は内!」ですが、

金峯山寺の鬼の調伏式は、「福は内! 鬼も内!」と唱える全国でも極めて珍しい節分会の行事です。
全国から追われて来た鬼が、高僧や修験道の力で改心するのです。

そして豆まきは、我が家での節分の恒例行事です。
ここ数年(昨年はハノイなのでしませんでしたが)、
子供達は「近所に聞こえるから恥ずかしい」と言って、小さな声で蒔いていますが、

主人ひとり張り切って「鬼は外! 福は内!」と

大声を張り上げて父親の存在価値が光る行事でもあります。
今夜もきっと福を呼ぶ声が、ご近所中に響き渡ることでしょう・・・。

夕食にはを焼いて、巻きずしの丸かぶりをしようと思っています。
でも、巻きずしの丸かぶりは、何となく寿司屋さんのコマーシャルに乗せられているような気もしないでもないのですが・・・・
でも、福が来るのなら、気持ちよく乗せられておきましょう。

今年の恵方は北北西だそうですよ。
恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)の方角のことで、その年の最も良いとされる方角なのだそうです。

子供のころは「豆を年の数食べる」時、自分の食べる豆が少ないので、早く大きくなって沢山豆を食べたかったのですが・・・・、
最近は、数が多くて数えるのもじゃまくさい年齢になってしまいました(笑)

節分の豆


忍者ブログ [PR]