2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年6月6日(Tue)
私のブログにコメントを入れてくださると、ブログのサーバーから
■あなたのブログにコメントがつきました。
コメントが増殖中です(・(・(・(・д・)・)・)・)
一目散にチェックしに行った方が良いのでは・・・。
というメールが入ります。
そして、私は一目散にコメントを開けます。
私のブログにコメントを入れてくださると、ブログのサーバーから
■あなたのブログにコメントがつきました。
コメントが増殖中です(・(・(・(・д・)・)・)・)
一目散にチェックしに行った方が良いのでは・・・。
というメールが入ります。
そして、私は一目散にコメントを開けます。
PR
2006年6月4日(Sun)
左側の「星の精霊」 右側「控えの精霊」
ハノイ美術大学で「ベトナム北部少数民族の儀式用絵画」の展覧会があり、少数民族の文化と宗教に焦点を合わせ、300点ほど出品されていました。
もともと道教は2000年前、中国で起こり、ベトナムにもたらされそうです。現在ベトナム民族の殆どを占めるキン族の文化は、道教がオリジナルの状態ではなく、仏教、儒教と混じっていて、もう、絵画は使われないません。
しかし、ベトナム北部山岳民族 Yao,Tay,Nung,San Diu,Cao Lan,San Chi Kho Mu族は、今も道教の儀式のとき、導師により典礼用絵画を用いて行われ、精霊信仰と霊魂の存在を信じて、護符として聖なる絵画を創りだしているそうです。
キャプションはベトナム語と英語ですが、絵の中に漢字があって、何の神様だか分かるものもありました。
これらの絵を見た時、赤色が多く使われているよう感じましたが、これには理由があり、儀式は蝋燭やランプを使い、暗い室内で行われるためだと図録に書いていました。写真のフラッシュ撮影はOKでした。
この展覧会は、この後、東京、シンガポール、ニューヨークを回るそうです。
![道教儀式絵](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/11?w=200&h=150)
神からの4人の使い
仮面
この展覧会は、新聞の記事に載っていたとSさんからお聞きしました。
新聞にはHanoi Fine Arts College で開催とかかれており、住所が記載されて無かったのです。
知り合いのベトナム人が、私がSさんからお聞きした場所を言うと、「それは、UniversityでCollegeじゃない。」と言って、全く別の場所へ。
当然そこで展覧会は無く・・・・、
この展覧会はどこであるのか聞くと、入り口の関係者が言ったことには、「昨日その展覧会は終わった」・・・・・ よくそんな口からでまかせ言えるよね。
左側の「星の精霊」 右側「控えの精霊」
ハノイ美術大学で「ベトナム北部少数民族の儀式用絵画」の展覧会があり、少数民族の文化と宗教に焦点を合わせ、300点ほど出品されていました。
もともと道教は2000年前、中国で起こり、ベトナムにもたらされそうです。現在ベトナム民族の殆どを占めるキン族の文化は、道教がオリジナルの状態ではなく、仏教、儒教と混じっていて、もう、絵画は使われないません。
しかし、ベトナム北部山岳民族 Yao,Tay,Nung,San Diu,Cao Lan,San Chi Kho Mu族は、今も道教の儀式のとき、導師により典礼用絵画を用いて行われ、精霊信仰と霊魂の存在を信じて、護符として聖なる絵画を創りだしているそうです。
キャプションはベトナム語と英語ですが、絵の中に漢字があって、何の神様だか分かるものもありました。
これらの絵を見た時、赤色が多く使われているよう感じましたが、これには理由があり、儀式は蝋燭やランプを使い、暗い室内で行われるためだと図録に書いていました。写真のフラッシュ撮影はOKでした。
この展覧会は、この後、東京、シンガポール、ニューヨークを回るそうです。
神からの4人の使い
この展覧会は、新聞の記事に載っていたとSさんからお聞きしました。
新聞にはHanoi Fine Arts College で開催とかかれており、住所が記載されて無かったのです。
知り合いのベトナム人が、私がSさんからお聞きした場所を言うと、「それは、UniversityでCollegeじゃない。」と言って、全く別の場所へ。
当然そこで展覧会は無く・・・・、
この展覧会はどこであるのか聞くと、入り口の関係者が言ったことには、「昨日その展覧会は終わった」・・・・・ よくそんな口からでまかせ言えるよね。
2006年6月3日(Sat)
初めてコメントが来た。うれしいな~~
nanaさんありがとう。日本からコメント入れてくれて・・インターネットってやっぱり凄い!(今頃、何、感心してんネン。と、ツッコミ入りそう)
nanaさんは、最近mixi を始められた。
mixiは、ユーザー登録している人からの招待状を受け取った人だけ入れるブログ。私は、そのようなブログが、あるのも知らなかった。
昨日のプールで、Yさんのお子さんたちに良いところを見せようと、バタフライをしたせいか、今日は、腰の具合が少し変
馬鹿な私。すぐに治ると思うけど・・・・
初めてコメントが来た。うれしいな~~
![](/emoji/E/428.gif)
nanaさんは、最近mixi を始められた。
mixiは、ユーザー登録している人からの招待状を受け取った人だけ入れるブログ。私は、そのようなブログが、あるのも知らなかった。
昨日のプールで、Yさんのお子さんたちに良いところを見せようと、バタフライをしたせいか、今日は、腰の具合が少し変
![](/emoji/E/171.gif)
2006年6月1日(Thu)
今日からブログに変わります。うまくできるか心配!
![お供えの豚](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/2?w=200&h=150)
占いのコイン お供えの子豚
今日は歴史研究会で、徐道行 (Tu Dao Hanh トゥ・ダオ・ハイン)ゆかりのラーン寺 昭禅寺(chieu thien tu)へ行きました。
この辺は、昔イェンラーン(安朗)と言う村で、通称ラーン村と言われていました。創建は12世紀前半に遡ると伝えれれ、多くの仏像と徐道行(?~1116?)などが祀られています。
徐道行 (Tu Dao Hanh トゥ・ダオ・ハイン)はラーン村で生まれ、タイー寺で神秘的な力を授かりました。後に李朝(1010~1225)第5代皇帝神宗皇帝(在位1128~1138)として生まれ変わったと言われている、ベトナムでは有名な人です。
一番奥の徐道行の像は、徐道行の命日、旧暦の3月7日しか見られないそうで、扉が閉まっていました。残念。
でも、思わぬ光景を見ることができました。
ベトナム人の1家族が、占いをしてもらっていました。
子豚の丸焼きをお供えし、周りに赤い蝋燭を何本も立てて、白い服をきたお坊さんと共に本殿に向かって床に座り祈りを捧げ、その後、占いをしてもらいます。
その占いと言うのは、お皿の上に、古いベトナムコインを2枚投げ、それの向きと重なり具合で吉凶を占うそうです。そしてそれは、良い目が出るまで、何回もしても良いそうです。(さすがベトナムらしい)
一番良いのは、2枚のコインが幾分か重なって、上になる方が表を向き、下が裏を向いている。そして一番悪いのが、2枚が離れていて裏を向いているのだそうです。これは道教の影響らしいです。
![ラーン寺](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/4?w=200&h=150)
ラーン寺の壁「色色空空」 ラーン寺
「色色空空」は日本の「色即是空」の意味だそうです。
今日からブログに変わります。うまくできるか心配!
占いのコイン お供えの子豚
今日は歴史研究会で、徐道行 (Tu Dao Hanh トゥ・ダオ・ハイン)ゆかりのラーン寺 昭禅寺(chieu thien tu)へ行きました。
この辺は、昔イェンラーン(安朗)と言う村で、通称ラーン村と言われていました。創建は12世紀前半に遡ると伝えれれ、多くの仏像と徐道行(?~1116?)などが祀られています。
徐道行 (Tu Dao Hanh トゥ・ダオ・ハイン)はラーン村で生まれ、タイー寺で神秘的な力を授かりました。後に李朝(1010~1225)第5代皇帝神宗皇帝(在位1128~1138)として生まれ変わったと言われている、ベトナムでは有名な人です。
一番奥の徐道行の像は、徐道行の命日、旧暦の3月7日しか見られないそうで、扉が閉まっていました。残念。
でも、思わぬ光景を見ることができました。
ベトナム人の1家族が、占いをしてもらっていました。
子豚の丸焼きをお供えし、周りに赤い蝋燭を何本も立てて、白い服をきたお坊さんと共に本殿に向かって床に座り祈りを捧げ、その後、占いをしてもらいます。
その占いと言うのは、お皿の上に、古いベトナムコインを2枚投げ、それの向きと重なり具合で吉凶を占うそうです。そしてそれは、良い目が出るまで、何回もしても良いそうです。(さすがベトナムらしい)
一番良いのは、2枚のコインが幾分か重なって、上になる方が表を向き、下が裏を向いている。そして一番悪いのが、2枚が離れていて裏を向いているのだそうです。これは道教の影響らしいです。
ラーン寺の壁「色色空空」 ラーン寺
「色色空空」は日本の「色即是空」の意味だそうです。
<<
前のページ