2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年6月15日(Thu)
![スパ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1150423398?w=200&h=150)
メサイヤ本番2日目のためにリフレッシュ!
ZENSPA(ゼンスパ)に行き、
「トラディショナル ハーバル ウォーミング マッサージ」
をオーダーした。
静かで気持ちよくて寝てしまいそうだった。
ZENSPAに行くのは、初めてなので、
いつものKさんとM先生の奥さんを巻き込んで・・
夜のメサイヤ本番に向け充電完了!
本番、20:00
コンダクターのMr.Grahamが舞台そでで
「Good Luck!」と笑顔で言った。
私も祈るような気持ちだった。
![メサイヤ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1150423483?w=200&h=150)
最後まで課題はあったが・・・
本番は、自分にとって最高の出来だった。
欧米人は、ロングバケーションに入るため、
コーラスの次回練習は9月からになる。
ちょっと寂しい・・・
お忙しい中、わざわざ会場に足をお運び下さいました皆様、
本当にありがとうございました。
主人にビデオを撮ってくれるよう頼んだら、
日当を要求されました。
私も、負けずに値切って支払いました。
(変な夫婦ですよね)
<K2さんから頂いたメール。>
<嬉しかったので載せさせていただきました。>
YUーさんが生き生きとしてお顔で、
自信を持って歌っていらっしゃるのがよくわかりました。
いつも思っているのですが、YUーさんは短いベトナム滞在期間を
120パーセント、楽しんでいらっしゃるなぁ、と感心しています。
メサイヤ本番2日目のためにリフレッシュ!
ZENSPA(ゼンスパ)に行き、
「トラディショナル ハーバル ウォーミング マッサージ」
をオーダーした。
静かで気持ちよくて寝てしまいそうだった。
ZENSPAに行くのは、初めてなので、
いつものKさんとM先生の奥さんを巻き込んで・・
夜のメサイヤ本番に向け充電完了!
本番、20:00
コンダクターのMr.Grahamが舞台そでで
「Good Luck!」と笑顔で言った。
私も祈るような気持ちだった。
最後まで課題はあったが・・・
本番は、自分にとって最高の出来だった。
欧米人は、ロングバケーションに入るため、
コーラスの次回練習は9月からになる。
ちょっと寂しい・・・
お忙しい中、わざわざ会場に足をお運び下さいました皆様、
本当にありがとうございました。
主人にビデオを撮ってくれるよう頼んだら、
日当を要求されました。
私も、負けずに値切って支払いました。
(変な夫婦ですよね)
<K2さんから頂いたメール。>
<嬉しかったので載せさせていただきました。>
YUーさんが生き生きとしてお顔で、
自信を持って歌っていらっしゃるのがよくわかりました。
いつも思っているのですが、YUーさんは短いベトナム滞在期間を
120パーセント、楽しんでいらっしゃるなぁ、と感心しています。
2006年6月12日(Mon)
![サッカーW杯](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1150214528?w=200&h=150)
「ワールドカップは、放送権の関係でNHKの海外放送では、
ご覧いただけません」
事前に、テレビで言っていました。
オリンピックの時と同じか・・・・
とあきらめていたら、・・・
ヒルトン・日航・ダイウーなどのホテルのスクリーンで、
試合を観戦することができると言う情報がありました。
日本時間22時からと言うことは、ベトナム20時からです。
と言うことは、殆どコーラスの練習時間と重なる。
練習サボるわけにもいかないし・・・
(コーラスのメンバーで、日本人は4人)
練習が終わって、急いで戻ってきたら、試合終了15分前。
なんと日本が「1対0」で勝っている!
と思ったのもつかの間・・・
攻め続けられて・・ええとこ無しで・・・
最後、あれよあれよと言う間に3点も入れられてしまった。
あ~あ。
「ワールドカップは、放送権の関係でNHKの海外放送では、
ご覧いただけません」
事前に、テレビで言っていました。
オリンピックの時と同じか・・・・
とあきらめていたら、・・・
ヒルトン・日航・ダイウーなどのホテルのスクリーンで、
試合を観戦することができると言う情報がありました。
日本時間22時からと言うことは、ベトナム20時からです。
と言うことは、殆どコーラスの練習時間と重なる。
練習サボるわけにもいかないし・・・
(コーラスのメンバーで、日本人は4人)
練習が終わって、急いで戻ってきたら、試合終了15分前。
なんと日本が「1対0」で勝っている!
と思ったのもつかの間・・・
攻め続けられて・・ええとこ無しで・・・
最後、あれよあれよと言う間に3点も入れられてしまった。
あ~あ。
2006年6月11日(Sun)
今日も朝からメサイヤの歌の特別練習日。
コンサートが近いから、・・・
朝は音が出ない。下がり気味。
コンダクターは、「フラット」だという。
明日(月)の夜は、いつもの通り練習。
この写真は、この季節(6月、7月)だけ、野生の小鳥を、
羽をむしって、足を何匹か束ねて、生きたまま売っている。
3m置きぐらいに何人も、道路に並んで売っている。
野生ということは、渡り鳥かも・・・
これは、グリルで丸焼きにすると美味しいらしいが・・・・
丸焼きという料理方法も抵抗があるが・・・・
生きているまま吊り下げて束ねて売っているのも、
残酷な売りかただと思う。
カメラを向けると、鳥を自分の身体で隠してしまう。
どうも、具合が悪いらしい。
黒い服を着た男性が、鳥売りのお姉さんから買っているところ
少し、羽をむしられた鳥が見えた。
今日も朝からメサイヤの歌の特別練習日。
コンサートが近いから、・・・
朝は音が出ない。下がり気味。
コンダクターは、「フラット」だという。
明日(月)の夜は、いつもの通り練習。
この写真は、この季節(6月、7月)だけ、野生の小鳥を、
羽をむしって、足を何匹か束ねて、生きたまま売っている。
3m置きぐらいに何人も、道路に並んで売っている。
野生ということは、渡り鳥かも・・・
これは、グリルで丸焼きにすると美味しいらしいが・・・・
丸焼きという料理方法も抵抗があるが・・・・
生きているまま吊り下げて束ねて売っているのも、
残酷な売りかただと思う。
カメラを向けると、鳥を自分の身体で隠してしまう。
どうも、具合が悪いらしい。
黒い服を着た男性が、鳥売りのお姉さんから買っているところ
少し、羽をむしられた鳥が見えた。
2006年6月10日(Sat)
![練習1](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/39?w=200&h=150)
6月14日15日、オペラハウスでのメサイヤを歌うため
今日は、オーケストラの練習場にお邪魔して、初めて
ベトナム国立オーケストラと合せた。
いつものピアノ一台の練習とかなり違い、とまどう・・・
これで本番に間に合うのか・・・・
明日も、練習がある。何とかしなければ・・・
主人が、「折角、妻がオペラハウスにコーラスで出演するんだから、
会社の若いベトナム人を招待しよう」
と言って、20人招待することになった。
勿論、私の晴れ舞台を応援しようという気持ちは有難い。
しかし、主人の気持ちの中は、それだけではない。
招待するベトナム人の若い人の殆どが、オペラハウスに
入ったことがない。クラッシックも聞いたことがない。
一度、見せてあげたいと、親心を出したためだ。
一般的な、ベトナム人にとって、オペラハウスのチケットは高い。
(日本でオーケストラを聴くより、はるかに安いが・・)
クラシックも、ベトナム人にとっては、一般的ではない。
とにかく、皆さん、忙しい時間をさいて、聞きに来てくださるのだから、
素直に、「ありがとう」と言おうと思う。
![練習2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/40?w=200&h=173)
練習場に、ホーチミンさんが、コンダクターをしている
大きな油絵が飾られていた。ここは、ベトナム。
6月14日15日、オペラハウスでのメサイヤを歌うため
今日は、オーケストラの練習場にお邪魔して、初めて
ベトナム国立オーケストラと合せた。
いつものピアノ一台の練習とかなり違い、とまどう・・・
これで本番に間に合うのか・・・・
明日も、練習がある。何とかしなければ・・・
主人が、「折角、妻がオペラハウスにコーラスで出演するんだから、
会社の若いベトナム人を招待しよう」
と言って、20人招待することになった。
勿論、私の晴れ舞台を応援しようという気持ちは有難い。
しかし、主人の気持ちの中は、それだけではない。
招待するベトナム人の若い人の殆どが、オペラハウスに
入ったことがない。クラッシックも聞いたことがない。
一度、見せてあげたいと、親心を出したためだ。
一般的な、ベトナム人にとって、オペラハウスのチケットは高い。
(日本でオーケストラを聴くより、はるかに安いが・・)
クラシックも、ベトナム人にとっては、一般的ではない。
とにかく、皆さん、忙しい時間をさいて、聞きに来てくださるのだから、
素直に、「ありがとう」と言おうと思う。
練習場に、ホーチミンさんが、コンダクターをしている
大きな油絵が飾られていた。ここは、ベトナム。
2006年6月9日(Fri)
![ディンチェム2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/31?w=200&h=150)
「6月9日から3日間、ディンチェムのお祭りがある」という
Sさんからの情報で、歴史研究会では、木曜日の集まりを金曜日に
ずらして、このお祭りを見学しました。
まず、ドラゴンダンスを奉納してから、船に乗り込みます。
幸運にも、村の人たちと一緒に、船に乗せてもらうことができました。
(このお祭りの船に乗った初めての日本人かも・・・・)
船上でドラゴンダンスや、かわいい女の子達の踊りが、
おじいさんの楽団に合わせて行われました。
紅河の中央で水を汲みそれを祭壇にお供えするお祭りです。
この聖水で、後日、木像や工芸品を清めるそうです。
汲まれた水は、陶器の3つの壷に入れられ、鎖で吊り下げて
運ばれました。
そして、ディン(ティム村の鎮守兼集会所)に戻って、
楽士たちの打ち鳴らすにぎやかな音楽と共に奉納の儀式が行われました。
聖なる水の奉納を真近で見せてもらうことができました。
![ディンチェム5](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/34?w=200&h=155)
船上でのドラゴンダンス 少女たちの踊り
![ディンチェム7](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/36?w=200&h=154)
楽士のおじいさんたち 聖水を鎖のついた陶器の壷に入れて運ぶ
![ディンチェム9](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/38?w=200&h=150)
ディンにもどり、聖水奉納の儀式
このディンの後宮には、BC2世紀に活躍したリーオンチョンが
妻と子供6人と共に祀られています。
チェム村の観光課の人が、「リーオンチョンの像が中国のほうを
向いている」と話していました。
「確かに北向きに建っている亭や神社はほとんどないように思います。」
とSさんから、後でメールを頂きました。(流石!)
後宮は、聖域のため写真を撮ってはいけませんでした。
![ディンチェム6](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/35?w=200&h=154)
大きな門の左側に白い象と象使いがいます。
リーオンチョンがこのような象に乗り戦ったそうです。
このディンは河と堤防の間に建っていて、洪水から村を
守ってきたと信じられているそうです。
1990年に国の史跡として公認されたそうで、5年に1度
大きなお祭りになり、昨年がそうだったようです。
多くのお祭りが春行われるのに、夏にするのは暑くて大変そうでした。
聖水を運ぶ人たちの衣装が、白のシャツに赤の膝までの巻きスカートの
ような感じで印象に残りました。
他のお祭りをいくか見ましたが、この服装を見るのは、初めてでした。
何か意味があるのでしょうか。
色彩的には、日本の巫女さんと同じですが。
このお祭りは、旧暦5月14日15日16日に行われます。
朝8時スタートでした。
「6月9日から3日間、ディンチェムのお祭りがある」という
Sさんからの情報で、歴史研究会では、木曜日の集まりを金曜日に
ずらして、このお祭りを見学しました。
まず、ドラゴンダンスを奉納してから、船に乗り込みます。
幸運にも、村の人たちと一緒に、船に乗せてもらうことができました。
(このお祭りの船に乗った初めての日本人かも・・・・)
船上でドラゴンダンスや、かわいい女の子達の踊りが、
おじいさんの楽団に合わせて行われました。
紅河の中央で水を汲みそれを祭壇にお供えするお祭りです。
この聖水で、後日、木像や工芸品を清めるそうです。
汲まれた水は、陶器の3つの壷に入れられ、鎖で吊り下げて
運ばれました。
そして、ディン(ティム村の鎮守兼集会所)に戻って、
楽士たちの打ち鳴らすにぎやかな音楽と共に奉納の儀式が行われました。
聖なる水の奉納を真近で見せてもらうことができました。
船上でのドラゴンダンス 少女たちの踊り
楽士のおじいさんたち 聖水を鎖のついた陶器の壷に入れて運ぶ
ディンにもどり、聖水奉納の儀式
このディンの後宮には、BC2世紀に活躍したリーオンチョンが
妻と子供6人と共に祀られています。
チェム村の観光課の人が、「リーオンチョンの像が中国のほうを
向いている」と話していました。
「確かに北向きに建っている亭や神社はほとんどないように思います。」
とSさんから、後でメールを頂きました。(流石!)
後宮は、聖域のため写真を撮ってはいけませんでした。
大きな門の左側に白い象と象使いがいます。
リーオンチョンがこのような象に乗り戦ったそうです。
このディンは河と堤防の間に建っていて、洪水から村を
守ってきたと信じられているそうです。
1990年に国の史跡として公認されたそうで、5年に1度
大きなお祭りになり、昨年がそうだったようです。
多くのお祭りが春行われるのに、夏にするのは暑くて大変そうでした。
聖水を運ぶ人たちの衣装が、白のシャツに赤の膝までの巻きスカートの
ような感じで印象に残りました。
他のお祭りをいくか見ましたが、この服装を見るのは、初めてでした。
何か意味があるのでしょうか。
色彩的には、日本の巫女さんと同じですが。
このお祭りは、旧暦5月14日15日16日に行われます。
朝8時スタートでした。
2006年6月8日(Thu)
![氷屋](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/29?w=200&h=150)
街中(路上)で見つけた氷屋さん。
のこぎりのようなもので氷を切り、ビニールいれ売っていた。
まだ、庶民の間には、冷蔵庫は完全には普及していないのだろうか。
後日、ベトナム人から聞いた話。
ハノイのような都会では、冷蔵庫は、一般的な家庭に
普及しているらしい。
(洗濯機は、そんなに普及していないらしい)
この路上で売られている氷は、市場の肉や魚の上に乗せたり、
レストランやカフェで使うとのことだった。
ベトナムの一般的な家庭では、クーラーはあまり普及していない。
(日本人が住むところや、企業やホテル、レストランはクーラーがある)
それで、日が沈むと湖の周りや緑地へ、大人も子供も出てきて
夕涼みしている。
特に子供は、群れて遊んでいる。
若い人は、バイクに乗り無目的に走り回って、涼をとるらしい。
(交通渋滞が酷くなるのに、バイクで風を切って走るのが、
涼しいらしい)
そして、ベトナム人が一番先に買う家電は、テレビだそうだ。
インターネットカフェや、高層ビルが建設され、
携帯電話がかなり普及しているが、日本の昭和40年代の
生活のようなところが、ベトナムにあるようだ。
街中(路上)で見つけた氷屋さん。
のこぎりのようなもので氷を切り、ビニールいれ売っていた。
まだ、庶民の間には、冷蔵庫は完全には普及していないのだろうか。
後日、ベトナム人から聞いた話。
ハノイのような都会では、冷蔵庫は、一般的な家庭に
普及しているらしい。
(洗濯機は、そんなに普及していないらしい)
この路上で売られている氷は、市場の肉や魚の上に乗せたり、
レストランやカフェで使うとのことだった。
ベトナムの一般的な家庭では、クーラーはあまり普及していない。
(日本人が住むところや、企業やホテル、レストランはクーラーがある)
それで、日が沈むと湖の周りや緑地へ、大人も子供も出てきて
夕涼みしている。
特に子供は、群れて遊んでいる。
若い人は、バイクに乗り無目的に走り回って、涼をとるらしい。
(交通渋滞が酷くなるのに、バイクで風を切って走るのが、
涼しいらしい)
そして、ベトナム人が一番先に買う家電は、テレビだそうだ。
インターネットカフェや、高層ビルが建設され、
携帯電話がかなり普及しているが、日本の昭和40年代の
生活のようなところが、ベトナムにあるようだ。
2006年6月7日(Wed)
いきなり、部屋に蛇が侵入! 「キャー ヘビ~!」と言ってしまった。
ここに、蛇を食べに来たのを忘れていた。
![蛇17集合](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/28?w=200&h=150)
蛇の生きが良いことを見せる Oさん送別会
Oさん送別会に蛇料理を食べた。
(Oさん、Yさん、Kさん、K2さん、私が、Yさんのドライバーさんに案内してもらう)
怖いもの見たさで興味津津。
蛇肉は、思ったより、生臭くなく、弾力のある油のない鰻のような感じで、意外にいける。
Kさんは、「トリハダ」をたてながら、それでも食べていた。
![蛇3酒](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/15?w=200&h=145)
血を絞りお酒で割る 胆汁を絞りお酒で割る
お酒がキツイ(臭み無し) 少し苦い味がある
![蛇10蛇肉](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/21?w=200&h=150)
蛇の皮のから揚げ 蛇肉の甘辛炒め
![蛇15Xoi](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/26?w=200&h=149)
蛇の骨を砕いた佃煮 蛇の油で炒めた緑豆入りオコワ
他にも、つるむらさきとの炒め物、蛇肉の揚げ春巻き、蛇の野菜炒め、
蛇肉入り薬膳スープ、お粥、などコースで出たよ。
どれも、美味しかった。
と言えば、「嘘~!?」と言う声が聞こえてきそう・・・、
本当に美味しかったンですよ。 一度お試しあれ!!
そうそう、直径2cmほどの心臓も取り出した。
これは、さっきの血のお酒に入れて飲むンですが・・・、
誰もトライできず、
結局、Yさんのドライバーさんが食べた。
(これは、美味しいとは言えないらしい)
「爬虫類の心臓は、2心房1心室だったよね」と言いながら、
お皿の上で動いている小さい心臓を眺めていた。
日本でも「エビの踊り食い」とかあるんだから・・・・
と、理由にならない理由をつけて、自分を納得させていた。
場所 Le Mat Viet Hung Long Bien
(このあたり、ヘビ料理店が並びます)
店名 QUEC TRIEU (綺麗な大きな料理店でした)
いきなり、部屋に蛇が侵入! 「キャー ヘビ~!」と言ってしまった。
ここに、蛇を食べに来たのを忘れていた。
蛇の生きが良いことを見せる Oさん送別会
Oさん送別会に蛇料理を食べた。
(Oさん、Yさん、Kさん、K2さん、私が、Yさんのドライバーさんに案内してもらう)
怖いもの見たさで興味津津。
蛇肉は、思ったより、生臭くなく、弾力のある油のない鰻のような感じで、意外にいける。
Kさんは、「トリハダ」をたてながら、それでも食べていた。
血を絞りお酒で割る 胆汁を絞りお酒で割る
お酒がキツイ(臭み無し) 少し苦い味がある
蛇の皮のから揚げ 蛇肉の甘辛炒め
蛇の骨を砕いた佃煮 蛇の油で炒めた緑豆入りオコワ
他にも、つるむらさきとの炒め物、蛇肉の揚げ春巻き、蛇の野菜炒め、
蛇肉入り薬膳スープ、お粥、などコースで出たよ。
どれも、美味しかった。
と言えば、「嘘~!?」と言う声が聞こえてきそう・・・、
本当に美味しかったンですよ。 一度お試しあれ!!
そうそう、直径2cmほどの心臓も取り出した。
これは、さっきの血のお酒に入れて飲むンですが・・・、
誰もトライできず、
結局、Yさんのドライバーさんが食べた。
(これは、美味しいとは言えないらしい)
「爬虫類の心臓は、2心房1心室だったよね」と言いながら、
お皿の上で動いている小さい心臓を眺めていた。
日本でも「エビの踊り食い」とかあるんだから・・・・
と、理由にならない理由をつけて、自分を納得させていた。
場所 Le Mat Viet Hung Long Bien
(このあたり、ヘビ料理店が並びます)
店名 QUEC TRIEU (綺麗な大きな料理店でした)