忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2006年6月27日(Tue)

朝の散歩1 

朝5時。いつもは夢の中なのに、何故か目が開いてしまいました。
夜が白みかけていました。
ベトナム人混じり 1時間 5Km歩きました。

ベトナム人の朝は早く、皆で体操やウオーキングを
楽しむ人が多いのです。
凄く健康的です。

朝の散歩2 朝の散歩3
歩道で商売する人たち     体操をしているグループ

散歩の途中、街で見かけた可愛い女の子。
でも、コメカミにサロンパスが・・・なぜ?
朝の散歩4
(朝日に逆光でした)


PR


2006年5月26日(Mon)

エキゾティカル

Mさんの案内で、Kさんと3人で
エキゾティカルというエステに行き、フェイシャルの
Basic Skin Care with Honey,Cucumber,Yogurt と
言うのを勧められてしました。

コース名の通り、蜂蜜、ヨーグルト、キュウリが出てきました。
蜂蜜が美味しいと蟻が寄って来るかも・・・

蜂蜜をゆるくしたものを塗りお顔のお手入れ、
目を覆われていてわかりませんでしたが、
その後ヨーグルトの匂いがしました。
そして最後に、ものすごく冷たいキュウリの薄切りが
顔一面、首、肩まで・・・
口の上にも、キュウリが乗っていたのですが、
「写真撮って・・・」と
私がしゃべったので、はずされました。

1時間14ドル 1500円ほど。
値段も安いですが、かかっている費用も
キュウリだから安いですよね。
お肌のリフレッシュ!
 
主人に「手遅れだったと言わせない」と思ったけれど・・
結果的には、主人は何も気がつかなかった・・・・・(笑)。
1回で何かが変わるくらい効果があったら、
皆、綺麗な人ばかりになってしまいますものね。

ランチは、ローカルの(6月30日に載せてたお店)
Pho Cuon (ホー クワン:ライスペーパーでサラダ菜と
牛肉炒めたものを巻いたもの)を3皿食べましたが、
まだお腹が一杯にならず、
別のお店へ・・・(暑いのに凄い食欲)

クアンコムフォー1 クアンコム

ドイツ語学校が運営しているレストランへ。
敷地内にドイツ語学校がありました。
流石にメニューは、ドイツ語、ベトナム語、英語が併記してありました。
Mさんお薦めのパッションフルーツのジュースとウインナーと
ベジタブルサラダ。(パンは注文しなくても付いてきました)
美味しかった。ちょっと食べ過ぎたかなぁ。

ゲーテ1 ゲーテ2

因みにこのお店の名前は「GOETHE(ゲーテ)」です。
ゲーテと読めなかったバカな私・・・

    ○エステの記事を見た母からのメール・・・・
     古代人のミイラも顔負けという様な、胡瓜パックですね。
     きれいになる補償は、ないでしょう。
        Re:あなたの娘ですから・・・・・YUー。


2006年6月25日(Sun)

明宮

私 「お昼、何食べる?」
主人「お母さん(私のこと)が、いつも 贅沢に食べているところへ
   行こう」

主人の職場の近くは、レストランやホテルは無く、ローカルばかり。
ベトナム人がよく食べる飯屋さん(コンビンザン)で、
食べると、20000VND 140円ほどでお腹一杯食べられる。

(ローカルは、安いが衛生上問題があることが多く、
ベトナム語しか通じないし、騒がしい。
椅子はプラスチックの椅子が殆ど。
クーラーがなく、窓にガラスは無い。開け放しで、殆ど屋外と一緒。
床にゴミを捨てる。(これは習慣らしい)
そして、先ず、食べる前にテーブルに置いてあるお箸を
紙で拭いてから使う。
しかし、まずくは無く、かえって美味しかったりする。
味と値段は比例しない。慣れれば決して悪くはない所です。)

ローカルの説明で、ちょっと話がそれてしまいましたが、
確かに昼食に奥様方とホテルやレストランに行くと、
ローカルの10倍ぐらいになります。
(日本と同じぐらいの衛生状態のところを選ぶと、
 こういうところになります。)

そこで 思いついたのが、ソフテルプラザホテルの明宮の飲茶。
$11.9++(税サ付き) 1,400円 食べ放題。

味にうるさい主人にも、美味しいと大好評でした。

食事後、明宮は2Fにありますが、
17Fまでスケルトンのエレベーターで景色を
眺めに行ってきました。

ソフテルプラザ

エレベーターの中からの写真なので、ガラスが写っています。



2006年6月24日(Sat)

VNSO226CauGiay

突然、PM7:45に携帯に登録されていない人から電話。
電話の声は、あきらかにベトナム人の英語・・・
私の名前を言っているが、相手が誰だか分からない・・・
「Who are you?」
「Nom Phuog」
アァ・・ハノイ インター ナショナル クワイヤー(コーラス)で
一緒だったベトナム人の大学生の女の子だ!

それから、用件は、・・
「今日、PM8:00から国立オーケストラのコンサートあるので
ご主人と一緒に行かない?
 5分後、アパート1Fのレセプションで待ってるから・・・」
「今日? 5分後?」
何でこんなに急なの? と思ったけど・・、
それだけの内容を聞くのがやっとでした。

主人は、「僕は興味ないから、行くのなら一人で行って・・」

と言うことで、ナムフンさんと2人で
Vietnam National Symphony Orchestra Chamber Concertに
タクシーで行くことに・・・

場所は226 Cau Giay オーケストラが練習場として使っているホール。
フルメンバーではなく小編成。
指揮者はGraham (コーラスの指導者)

Hummel 序奏 Op102 のオーボエのソロは、なかなか良かったし、
Haydn 交響曲も聴きごたえがありました。

今日は、突然でびっくりしました。

そういえば、今日は息子の大学のオーケストラの
定期演奏会の日だったなあ。うまく行ったかな。

演奏曲目は
中央アジアの草原にて
組曲コッペリアより3曲抜粋
ドボルザーク交響曲 第8番

メールを送ったら、夜中にメールが返っていました。




2006年6月23日(Fri)

日本VSブラジル W杯 
AM2時から4時の放送でした。
昨日のパーティーの余韻を引きずりながら
仮眠をとり、目覚ましを合わせて応援したけど、
明らかに実力に差があり、どうしようもない感じでした。

朝のニュースで「日本 逆転負け」というタイトルを見て・・・
確かに日本が先に1点入れたけど、その表現は事実を
正確には伝えていないと思いました。

今日は、AM6時40分から「おはよう日本」の中の
「アジア&ワールド」でベトナムを紹介
すると
先日お会いしたNHK支局長のNさんにお聞きしていたので
サッカーの後、再び、目覚ましをかけ、仮眠。

TVの内容は、NHKのNさんが取材された、メコンデルタで
「なまず」から取れる大量の油を、燃料として研究開発し、
現在、煉瓦工場で使用されている様子が、写しだされていました。

以前、スーパーで冷凍の魚鍋セットを買って帰って、
裏を見たら「CATFISH(キャットフィッシュ)」と書かれていて
辞書で調べたら、「なまず」だったので驚いたことがありましたが・・・
確かに、冷凍の魚の顔に髭が・・・・


●そして、9時30分から12時
月に1回の歴史研究会
講師に番組コーディネーターの小松みゆきさんを
お迎えして「100年前の越南と日本・10年前の日本とベトナム」という
タイトルでお話を伺いました。

○NHKで先ごろ放送されたBS特集「アジアの希望と失望」で、
 小松さんが取材した100年前の東遊運動。
○この10年間のベトナムの様々な出来事や、ハノイの街の変遷、
 日本でのベトナムブームなど。 
歴史研究会

いろいろなお話がありましたが、
2001年6月に小松さんがベトナムから入れられた
「地球ラジオ」のベトナムリポートは、面白かった。
「なぜ、ヘルメットをかぶらないのか」

当時、政府が、ヘルメットの着用を義務付けたのに
ヘルメットは、輸入に頼っていたので数量的に間に合わない。
そこで、国内生産に入った。
しかし、ヘルメットをかぶるとクラクションの音が
聞こえないなどの、不良品のヘルメットが沢山でまわった。
規格に合格したものにだけ、合格シールを作り貼ることに・・
すると、今度は、合格シールの偽シールが登場する・・・・
ベトナムのいい加減さが良く現れているとおもいます。

現在2006年6月なので5年経過していますが、
ヘルメットをかぶっている人は、ごく少数です。
この暑い国で、ヘルメットをかぶるのは大変でしょうが、
安全を考えるとやはり必要でしょうね。

大盛況で、こちらの予想していた人数の倍以上来られ、
資料のコピーや座る椅子、お茶など、全てが足りなくて
慌てて手配に走っていました。

皆さん、わざわざ足を運んで頂きありがとうございます。


2006年6月22日(Thu)

蓮

いつものKさんから、珍しいものを頂きました。
蓮の実です。今が季節だそうです。
「こうやって、蓮から実を取り出し、皮を剥き、
真ん中の緑の部分は蓮茶になる(ココは苦い)ので、それを除き
後は、生で食べるのよ」
やわらかい木の実のような味がしました。

お昼は、Kさんが20年前、フィリピンでご一緒だったIさんが、
ベトナム赴任となり、ハノイに来られたので、
Nさんも交えて日本料理店「萬寿多」ご一緒にランチ。
Iさんは、4年前までベトナムに住まわれて、やはり歴史研究会で
ご活躍されていたので、大先輩! 
ハノイのことには私たちより詳しい。
ハノイを離れられていたこの4年間で、新しいお店も出来て
ハノイも変わったと、言っておられました。


夜は、ホータイ(西湖)に面する、有名レジデンスの
5周年パーティーに参加。
(知り合いから、チケットを頂いたので、お友達を誘って)
パーティ

プレスクラブのビュッフェと、弦楽四重奏や、ジャズの音楽を
聴きながら、気持ちの良い湖の風に吹かれて、サンセットを
楽しみました。




2006年6月21日(Wed)

バッチャン1 バッチャン2 

今日は、10人ぐらいでバッチャン村へ
お若い人が多くて、華やか。
ニューバッチャンと呼ばれている、軽い目のセラミックを
扱っているお店へ

アパートの備え付けの食器が味気なくて、帰国まであと5ヶ月なのに
食器を買ってしまった。

バッチャン3 バッチャン6

昨日買った「ヒペリカム」と言うお花を、今日バッチャンで買った花器に入れてみました。


2006年6月20日(Tue)

今日は、盛りだくさん。
nanaeさん宅へ。 4人で押しかけてゴメンなさい。
ベトナムに来られてから、いろいろオーダーされている
センスの良い品物を拝見。この本棚もオーダーされた品。

本棚

虎屋の黒砂糖の羊羹、ご馳走さまでした。

お昼はローカルのベトナム料理屋さんでランチ。
ベトナム料理の不思議なところは、値段と味が比例していない。
ベトナム人でにぎわう、安くて美味しいお店でした。
写真は、豚バラ肉の煮込み「Khau nhuc noi dau」
豆腐を卵で絡めて揚げたもの「dau thung trung muoi」

ベトナム料理店

今日、初めてお会いしたMさんは、フラワーアレンジの先生を
ボランティアでなさっている。
そこで、明日の教室用のお花(半分)を買うため、お花の卸へ。
私も、ご一緒させていただいた。
後の半分は、明日 朝の花市場で買われるそうだ。
私も、「ヒペリカム」という変わったお花を買った。

お花の卸 Mさん宅

あつかましくも、Tさん宅にお邪魔して、日本から持ってこられた
ケロッピーのカキ氷機で カキ氷を作ってくださったのを頂戴した。
久しぶりに食べる、かき氷。こちらの濃縮ジュースと練乳をかけて。
またまた ご馳走様でした。

夕食は、主人の会社の方々と、ホータイを遊覧する船上パーティー。

ホウタイ カラオケ船

サンセットを楽しみながら、お食事(勿論ベトナム料理)とカラオケ・・・
ベトナム人は、カラオケ大好き!

ホウタイ

どうでもいいことですが、ホータイに浮かぶ足こぎ白鳥ボートの顔が、怖い・・・


2006年6月19日(Mon)

変な看板2 変な看板1

街を歩いていて発見!
クソタソナソ」って何?
何か、ローカルな食べ物屋さんのよう・・・
近寄ってみると、水餃子のような・・・・
これ、「クソタソナソ?」
アッツ!!! 分かった!!!
これって「ワンタンメン

以前、ホーチミンのスーパーで見かけた
「レモクッキー」が「レモクッキー」になっていたのと同じだ!
「ン」と「ソ」は分かりにくいらしい。
おまけにこの看板は、「ワ」が「ク」に間違えて
さらに「メ」が「ナ」に間違えている。

元が何だか分からない。
これで日本人で食べに来る人がいるのかなぁ

<NHK>
主人と日本料理店で夕食をとっていたら、
偶然、M先生とNHKハノイ支局長の女性が入って来られてご一緒に・・
いろいろ知らないお話を聞けました。
支局長は、私達と同じ昨年7月にハノイに来られたそうです。
○ハノイ支局のスタッフは、日本人は1人で、あと3人のベトナム人
 だそうです。
 メリアホテル内に事務所があり、どうしてそこになったかなど・・
○チャンネル15は、NHKワールドで無料
 チャンネル19は、NHKプレミアで有料
 私達の住まいは、家賃に含まれているので、
 受信料を個別には払っていないけれど・・・
○ベトナムでの取材許可を取るのが大変なことなど・・
話題は盛りだくさんでした。
また、飲みすぎました。


2006年6月18日(Sun)

ワールドカップ

W杯 日本VSクロアチア 0対0 ドロー
スルナのキックをうまくGKの川口が押さえた。流石!

最終ブラジル戦にかけるしかない。

今日も、ホテルの大スクリーンで応援したが、閑散としていた。
200席ぐらいあるが、25人ぐらいしかいない。
TV放送は勿論、ベトナム語。
(ベトナム語が分からないので、選手の名前しか分からない)
試合も盛り上がらないが・・・・
クーラーが効き過ぎて、余計 寒い。

VTV3(ベトナム放送)で自宅のTVで見られるようだ。
皆、自宅で応援しているのかなぁ。

<Nさんからの情報>
 ベトナム政府は膨大なお金を払ってワールドカップの放送権を
なんと全部買ったので、ベトナム語の解説つきで全試合VTV3で
家のテレビでみれます。
 多くのベトナム人は睡眠不足で交通事故がふえてるよう・・・
わたしも睡眠不足です。
政府はこの資金を違うところに使うべきだと思いながら・・・。

 


忍者ブログ [PR]