2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年8月8日(Tue)
Kさん、hanaeさん、チビクロ777さん、777のお友達のYaさんの5人で、楽しいランチ。
Kさんお薦めの""きのこ鍋屋さん""へ。
車を降りると、お店の目の前に「正北門」と書いた立派な門があり、私の興味はそちらの方に・・・
何か歴史を感じる門です。
門に大きな弾痕もありました。
![ハノイ城北門](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1155046152?w=200&h=150)
家に帰って調べたら・・・
歴史研究会「歩こうハノイ①」に載っていました。
「北門 Cua Bac この門は、旧ハノイ城を囲む城壁に造られた五つの門のうちの1つで、現在残っている唯一のものです。
城壁の高さは4.4m、16mの厚みがあります。
1805年、グエン(阮)朝 初代ザーロン帝によってフランス人技術者の援助を得て建てられました。
ザーロン帝は、フエに都を移しましたが、その時に城内の重要な建造物を分解して新都は移してしまいました。・・・・」
なるほど、なるほど 私達の先輩の歴史研究会メンバーの方が調べて本にされていて良く分かりました。
説明は、まだまだ続きますので、お入用の方は、10,000VNDで「歩こうハノイ①」をお買い上げ下さい。
「歩こうハノイ①」には、中の建物のことも書かれていましたので、是非、今度は中にも入ってみたいです。
住所 51 Phan Dinh Phung
ハノイ歴史研究会:
ハノイ在住の婦人により1996年4月に始まりました。
「ハノイ道めぐり」「歩こうハノイ」など本として残しておられます。
本当に、これが素人の奥さんが作ったの? と思うほど充実した詳しい内容です。
ベトナム語の分からないなかで、地道な努力に感心します。
(私は、ほんの一年足らず関わることになっただけすが・・・)
帰国に伴うメンバーの入れ替わりがあり、活動が大変ですが、
皆さん、楽しんでいらしゃるようです。
さて、今日のランチは・・・きのこ鍋
ローカルと言っても、ドが付くローカルではなく、綺麗で(パンフレットほどではない)ベトナム人で込んでいました。
![きのこ鍋の具](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1155046337?w=200&h=150)
店名 ASHIMA きのこ鍋の材料
![きのこ鍋2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1155046736?w=200&h=150)
食材を選べます。
まずは、ベースの肉を何にするか?
「鶏」を選びましたが、ブラックチキンとか、ウサギ、蛙、があったような・・・・?(定かではありません。)
その後、「きのこ」を選びます。
私達が選んだのは(お店の人が適当に選んでくれたのは)5種類の"きのこ"。
その5種類の「きのこ」英語で、Dictyphara, Velvet Shank, Chanterele, Mosaic Puff bull, Porcine mushroom でした。
勿論、ベトナム語も併記していますが、ベトナム語はサッパリ分からないし、英語でも分からない。
聞いたことがあったのは、ポルチーニだけ。
イタリア料理に出てきたような。
海綿状のえたいの知れない「きのこ」(これは上のどれ?)
茶色の「えのきたけ」もありました。
その後、空芯菜、豆腐、湯葉、タロイモ最後に麺。
お姉さんがころあいを見計らって上手に給仕してくれます。
私が食べている所を写真に撮ろうとしたら、皆お箸を置いて、テーブルから離れたので、右下の写真はお姉さんだけが写って不自然です。(笑)
きのこの種類の中に「松茸」があったので、その季節にもう一度いきたいですね。
(特に松茸が、他のきのこに比べて高くはなかったようでした)
ヘルシーだし、とっても美味しかったです。
話も弾んで、楽しい時間でした。
皆様、ありがとうございました。
お店の住所 44 Phan Dinh Phung
Kさん、hanaeさん、チビクロ777さん、777のお友達のYaさんの5人で、楽しいランチ。
Kさんお薦めの""きのこ鍋屋さん""へ。
車を降りると、お店の目の前に「正北門」と書いた立派な門があり、私の興味はそちらの方に・・・
何か歴史を感じる門です。
門に大きな弾痕もありました。
家に帰って調べたら・・・
歴史研究会「歩こうハノイ①」に載っていました。
「北門 Cua Bac この門は、旧ハノイ城を囲む城壁に造られた五つの門のうちの1つで、現在残っている唯一のものです。
城壁の高さは4.4m、16mの厚みがあります。
1805年、グエン(阮)朝 初代ザーロン帝によってフランス人技術者の援助を得て建てられました。
ザーロン帝は、フエに都を移しましたが、その時に城内の重要な建造物を分解して新都は移してしまいました。・・・・」
なるほど、なるほど 私達の先輩の歴史研究会メンバーの方が調べて本にされていて良く分かりました。
説明は、まだまだ続きますので、お入用の方は、10,000VNDで「歩こうハノイ①」をお買い上げ下さい。
「歩こうハノイ①」には、中の建物のことも書かれていましたので、是非、今度は中にも入ってみたいです。
住所 51 Phan Dinh Phung
ハノイ歴史研究会:
ハノイ在住の婦人により1996年4月に始まりました。
「ハノイ道めぐり」「歩こうハノイ」など本として残しておられます。
本当に、これが素人の奥さんが作ったの? と思うほど充実した詳しい内容です。
ベトナム語の分からないなかで、地道な努力に感心します。
(私は、ほんの一年足らず関わることになっただけすが・・・)
帰国に伴うメンバーの入れ替わりがあり、活動が大変ですが、
皆さん、楽しんでいらしゃるようです。
さて、今日のランチは・・・きのこ鍋
ローカルと言っても、ドが付くローカルではなく、綺麗で(パンフレットほどではない)ベトナム人で込んでいました。
店名 ASHIMA きのこ鍋の材料
食材を選べます。
まずは、ベースの肉を何にするか?
「鶏」を選びましたが、ブラックチキンとか、ウサギ、蛙、があったような・・・・?(定かではありません。)
その後、「きのこ」を選びます。
私達が選んだのは(お店の人が適当に選んでくれたのは)5種類の"きのこ"。
その5種類の「きのこ」英語で、Dictyphara, Velvet Shank, Chanterele, Mosaic Puff bull, Porcine mushroom でした。
勿論、ベトナム語も併記していますが、ベトナム語はサッパリ分からないし、英語でも分からない。
聞いたことがあったのは、ポルチーニだけ。
イタリア料理に出てきたような。
海綿状のえたいの知れない「きのこ」(これは上のどれ?)
茶色の「えのきたけ」もありました。
その後、空芯菜、豆腐、湯葉、タロイモ最後に麺。
お姉さんがころあいを見計らって上手に給仕してくれます。
私が食べている所を写真に撮ろうとしたら、皆お箸を置いて、テーブルから離れたので、右下の写真はお姉さんだけが写って不自然です。(笑)
きのこの種類の中に「松茸」があったので、その季節にもう一度いきたいですね。
(特に松茸が、他のきのこに比べて高くはなかったようでした)
ヘルシーだし、とっても美味しかったです。
話も弾んで、楽しい時間でした。
皆様、ありがとうございました。
お店の住所 44 Phan Dinh Phung
PR
2006年8月7日(Mon)
ゴルフ打ちっぱなし場へ復帰
![ランハゴルフに復活](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154957042?w=200&h=150)
7月14日の腰痛以来、はじめてゴルフの打ちっぱなし場に復帰。
最初はコワゴワ、何とか感を取り戻しながら・・・
また、コースへ出られるだけの力をつけなくては。
ケンタッキー
6月22日にハノイにもケンタッキーのお店ができました。
(ホーチミンには以前からありました。)
気にはなっていたのですが・・・中々機会がなくて。
打ちっぱなし場の近くなので、今日はKさんと一緒に視察。
![ケンタッキー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154957540?w=200&h=150)
お店の看板は、「GA(ガー:鶏) RAN(ザーン:揚げる) KENTUCKY」
これで""ケンタッキーフライドチキン""
フライドチキンは、日本のと少し味が違い、どちらかと言うと竜田揚げ風。
アップルパイは、紫芋のパイでした。
1つ気になっていることがあります。
""どこ産の鶏肉を使って料理しているか?""です。
ケンタッキーの売りは、完全管理したカーネルサンダーの牧場の鶏を使って・・・
ハノイは、鶏肉が美味しいところです。
それでも、やはり地元のものは使わず、輸入して作っているのでしょうか?
トコロテン 心太Kさんのお宅にお邪魔し。
Kさんのダイエットのためのトコロテン頂戴しました。
わざわざ 日本から寒天突きを持参されたとか。(豆ですね~ェ)
味は手作り三杯酢でした。
(K2さんから教わった分量の三杯酢だそうです。)
でも、トコロテンは黒蜜の方が美味しいですよね。
Kさんは、三杯酢の方が美味しいと言います。
好みの問題でした。
それに黒蜜では、ダイエットになりませんね。
ゴルフ打ちっぱなし場へ復帰
7月14日の腰痛以来、はじめてゴルフの打ちっぱなし場に復帰。
最初はコワゴワ、何とか感を取り戻しながら・・・
また、コースへ出られるだけの力をつけなくては。
ケンタッキー
6月22日にハノイにもケンタッキーのお店ができました。
(ホーチミンには以前からありました。)
気にはなっていたのですが・・・中々機会がなくて。
打ちっぱなし場の近くなので、今日はKさんと一緒に視察。
お店の看板は、「GA(ガー:鶏) RAN(ザーン:揚げる) KENTUCKY」
これで""ケンタッキーフライドチキン""
フライドチキンは、日本のと少し味が違い、どちらかと言うと竜田揚げ風。
アップルパイは、紫芋のパイでした。
1つ気になっていることがあります。
""どこ産の鶏肉を使って料理しているか?""です。
ケンタッキーの売りは、完全管理したカーネルサンダーの牧場の鶏を使って・・・
ハノイは、鶏肉が美味しいところです。
それでも、やはり地元のものは使わず、輸入して作っているのでしょうか?
トコロテン 心太Kさんのお宅にお邪魔し。
Kさんのダイエットのためのトコロテン頂戴しました。
わざわざ 日本から寒天突きを持参されたとか。(豆ですね~ェ)
味は手作り三杯酢でした。
(K2さんから教わった分量の三杯酢だそうです。)
でも、トコロテンは黒蜜の方が美味しいですよね。
Kさんは、三杯酢の方が美味しいと言います。
好みの問題でした。
それに黒蜜では、ダイエットになりませんね。
2006年8月6日(Sun)
![ツーレイ湖で何か探す人](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154880433?w=200&h=133)
ツーレイ湖に新しいお店が出来たので、ゆったり午後のヒトトキにお茶でも・・・
店内はガラス張りでツーレイ湖が見えてロケーションは抜群!
勿論、クーラーも利いている。
フルーツ ヨーグルト(ジュース)は少し甘い目。
ミックスジュースは、西瓜ベースではっきり言って美味しくなかった。
それより、右の写真の矢印先は、帽子を被った人の頭です。
あれあれ? 何しているの? 溺れているの?
じっと見ていると、溺れている風でもなく、何か湖底を探している様子。
この湖、泳げるような綺麗さではありません。
ちょっとびっくりしたので・・・・
久しぶりにビンコムタワーへ
ビンコムタワーは、綺麗でお洒落な商業施設。
チャンティエンプラザより、洗練されています。
値段も高いけれど。
我が家からは、少々行きにくいので、めったに行きませんが、
肩こりの酷い主人が入浴剤を探すために・・・。
日本のように薬局で手軽に入浴剤を売っていません。
4Fのマーケットに日本から輸入された入浴剤がありました。
これでゆっくりお風呂に入って、仕事のストレス和らげてください。
![ビンコムタワーのタイカレー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154880573?w=200&h=150)
右の写真は、5Fにあるレストラン街の中の NHA HANG THAI LAN-ASIA SNACK というお店のタイカレー。
野菜一杯と鶏肉をココナツミルクとカレーで味付けしている。
中々イケル味。これで30000VND。210円。
今日も、食べ物の話題でした。
ツーレイ湖に新しいお店が出来たので、ゆったり午後のヒトトキにお茶でも・・・
店内はガラス張りでツーレイ湖が見えてロケーションは抜群!
勿論、クーラーも利いている。
フルーツ ヨーグルト(ジュース)は少し甘い目。
ミックスジュースは、西瓜ベースではっきり言って美味しくなかった。
それより、右の写真の矢印先は、帽子を被った人の頭です。
あれあれ? 何しているの? 溺れているの?
じっと見ていると、溺れている風でもなく、何か湖底を探している様子。
この湖、泳げるような綺麗さではありません。
ちょっとびっくりしたので・・・・
久しぶりにビンコムタワーへ
ビンコムタワーは、綺麗でお洒落な商業施設。
チャンティエンプラザより、洗練されています。
値段も高いけれど。
我が家からは、少々行きにくいので、めったに行きませんが、
肩こりの酷い主人が入浴剤を探すために・・・。
日本のように薬局で手軽に入浴剤を売っていません。
4Fのマーケットに日本から輸入された入浴剤がありました。
これでゆっくりお風呂に入って、仕事のストレス和らげてください。
右の写真は、5Fにあるレストラン街の中の NHA HANG THAI LAN-ASIA SNACK というお店のタイカレー。
野菜一杯と鶏肉をココナツミルクとカレーで味付けしている。
中々イケル味。これで30000VND。210円。
今日も、食べ物の話題でした。
ハノイ動物園が出来て明日で30周年。
赤い垂れ幕とのぼりが、動物園内のあちこちに。
右の写真は、レジデンス近くのハノイ動物園の中のジャングルクローというカラスです。
先日、主人が早朝、動物園に散歩に行って帰ってきたとき
「お母さん(私のこと)を連れて行きたい所がある」
と嬉しそうな顔をするのです。
私は凄く嬉しくて、
「どこに連れて行ってくれるの?」と聞いたら、
「動物園のジャングルクローというカラスを見せたい」と言うのです。
「カラス????。なぜ?」
主人が言うには、そのカラスの前を通った時、
「BAC OHI! バックオイ」とカラスが僕を呼ぶと言うのです。
「カラスがしゃべる? 九官鳥ならわかるけど?」
「また、今度見に行こう」ということになりました。
ベトナムが人を呼ぶ時、自分を基準に考えて(自分より年上かどうか)、年齢によりいろいろ人称代名詞が変わります。
「BAC」は、「おじさん」の意味があり、「オイ」は、人称代名詞の後に必ずつけます。
私の場合は、一応女性なので年下の方から「CHI OHI チオイ」と呼ばれます。
主人は職場で最初は「Mr.○○」と呼ばれていたのが、いつからか、若いベトナム人達に親しみをこめて「BAC OHI」と呼ばれるようになったそうです。
そして主人も「OHI」と返事を返すそうです。(ベトナム式)
話は動物園のカラスに戻って、
""なぜ、主人がカラスのところに私を連れて行きたかったか?""
というと、
""カラスが性別を判断できるのかどうか・・・を確かめたい。""
今日、夕方、それを確かめるため、一人でカラスの前に行きました。
(その話に乗る私も、変?)
そしてジャングルクローの前へ行くと、私を見たカラスは
「BAC OHI!」と鳴いたのです。
「どうして? 私は女性よ。」とカラスに言ってみましたが・・・
そ知らぬ顔をしてダメ押しの「BAC OHI!」
これは、性別を判断できないのではなく、「バックオイ」としか言えないのだ。
私が「おじさん」に見えたのではなく・・・。と自分を納得させ・・・。
今度は、「チオイ」と教えなくては・・・。
動物園内で、ツキノワグマの小熊の散歩を見かけました。
短パンにビーチサンダルの人(多分、この動物園の職員)が、子熊に首輪をして、綱を付けて、4頭を散歩させているのです。
あたりの木やソテツの葉にジャレツイテいます。
良く見ると、首のところに三日月が・・・
これはどう猛な "ツキノワグマ"
そんなに近くに幼児がいても大丈夫ですか?
動物園内で歩いていたおじさん。
暑いのためかどうかは、分かりませんが・・・。
男の人はシャツをまくりあげ、お腹をだして歩いていました。
さすがに正面から写真を撮ることは出来ませんでした。
街中でも、特に、ランニングシャツ1枚で歩いているオッチャンに、
良く見かける光景で~す。
オッチャンのお腹など、見たくもないけれど・・・
2006年8月4日(Fri)
![ホイアン祭り](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154730995?w=177&h=235)
レジデンスに貼ってあったホイアン祭りのポスターです。
「8月4日~7日、主催:ホイアン市 後援:JICA VJCC 昭和女子大」で、開催中です。(日本大使館の案内では3日~6日と書かれていました)
日本とベトナムの文化交流が行われるそうです。
鎖国前、日本人も多くホイアンに住み貿易をしていたため、ホイアンには日本橋や日本人の墓が今でも残っています。
ホイアンフェスティバルをインターネットで探していたら、こんなものを見つけました。スケッチのページです。
http://www.vietnam-sketch.com/central/area/hoian/whatsnew/2003/09-001.html
今年は日越外交樹立30周年らしく 特に条約の調印が行われた9月にベトナム各地で記念行事があるようです。ホイアンで13日から15日までお祭りがあるとか・・・
レジデンスに貼ってあったホイアン祭りのポスターです。
「8月4日~7日、主催:ホイアン市 後援:JICA VJCC 昭和女子大」で、開催中です。(日本大使館の案内では3日~6日と書かれていました)
日本とベトナムの文化交流が行われるそうです。
鎖国前、日本人も多くホイアンに住み貿易をしていたため、ホイアンには日本橋や日本人の墓が今でも残っています。
ホイアンフェスティバルをインターネットで探していたら、こんなものを見つけました。スケッチのページです。
http://www.vietnam-sketch.com/central/area/hoian/whatsnew/2003/09-001.html
今年は日越外交樹立30周年らしく 特に条約の調印が行われた9月にベトナム各地で記念行事があるようです。ホイアンで13日から15日までお祭りがあるとか・・・
2006年8月3日(Thu)
スケッチ(雑誌)8月号見ていたら、おいしそうなピザの写真があり、
早速 昨日の夕食に Pizza Inn(ホアンキエム湖の近く)に行ってきました。。
![ピザ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154577801?w=200&h=150)
Super Supreme Pizza と言うのが、生地のの端にチーズをくるりと巻き込んだチーズクラスト。
写真のようにチーズは伸びなかったけど、なかなか美味しい。
主人はいつも沢山食べるので、ラージサイズを注文したら、直径30Cmの大きなピザが出てきてしまい、スパゲティも注文していたので、流石に食べきれず、お持ち帰り容器に入れてもらいました。
本日午後から、歴史研究会の小委員会。
「歩こうハノイ6」の原稿の1つをチェック。
疑問点など話し合いながらの地道な作業です。
まだまだ、先は長い。
![歴研](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154619778?w=200&h=150)
それより、大御所Iさんのミャンマーのお話、面白かったです。
それと、メンバーのF2さん手作りのアンミツもご馳走様でした。
スケッチ(雑誌)8月号見ていたら、おいしそうなピザの写真があり、
早速 昨日の夕食に Pizza Inn(ホアンキエム湖の近く)に行ってきました。。
Super Supreme Pizza と言うのが、生地のの端にチーズをくるりと巻き込んだチーズクラスト。
写真のようにチーズは伸びなかったけど、なかなか美味しい。
主人はいつも沢山食べるので、ラージサイズを注文したら、直径30Cmの大きなピザが出てきてしまい、スパゲティも注文していたので、流石に食べきれず、お持ち帰り容器に入れてもらいました。
本日午後から、歴史研究会の小委員会。
「歩こうハノイ6」の原稿の1つをチェック。
疑問点など話し合いながらの地道な作業です。
まだまだ、先は長い。
それより、大御所Iさんのミャンマーのお話、面白かったです。
それと、メンバーのF2さん手作りのアンミツもご馳走様でした。
2006年8月2日(Wed)
![卵を売るおばさん](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154577239?w=200&h=148)
孵化しかけのアヒルのゆで卵 卵をうるおばさん
19時ごろ、すっかり夕暮れの街で・・
竿を担いだおばさんに、器を差し出すベトナム人がいて、そこにオバサンが卵を割って入れたところです。
これは trung vit lon チュンヴィッロン 日本語でホビロン と言い、孵化しかけのアヒルのゆで卵です。
鳥の形が見えていて、食べたいと思わないけれど・・
ベトナム人は、とても好きなようで、夕方以降のおやつに食べる人が多いそうです。そしてハノイ(ベトナム北部)では、朝食にも食べるそうです。
うずらの卵バージョンもあるとか。
主人に「美味しいの?」と聞いたら
「食べたらわかる」と言う返事・・・・?
今回は、見送り・・・・。
孵化しかけのアヒルのゆで卵 卵をうるおばさん
19時ごろ、すっかり夕暮れの街で・・
竿を担いだおばさんに、器を差し出すベトナム人がいて、そこにオバサンが卵を割って入れたところです。
これは trung vit lon チュンヴィッロン 日本語でホビロン と言い、孵化しかけのアヒルのゆで卵です。
鳥の形が見えていて、食べたいと思わないけれど・・
ベトナム人は、とても好きなようで、夕方以降のおやつに食べる人が多いそうです。そしてハノイ(ベトナム北部)では、朝食にも食べるそうです。
うずらの卵バージョンもあるとか。
主人に「美味しいの?」と聞いたら
「食べたらわかる」と言う返事・・・・?
今回は、見送り・・・・。
2006年8月1日(Tue)
![青春とは2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154572398?w=200&h=150)
M先生が、「青春とは」という本を貸してくださいました。
短い本で30分もあれば読めます。
原作詩 サムエル・ウルマン(1840-1924)「Youth」を 新井満さんが大胆に自由訳しています。
この詩は、戦後マッカーサーがGHQ執務室の壁に掲げていたのを、この英語詩に感動した一人の日本人 岡田義夫さんによって「青春」として翻訳され数奇な運命をたどり日本中(特に財界人)に広まったそうです。
その訳が素晴らしく、戦後の日本人に勇気と希望を与え、高度経済成長の原動力にもなったそうです。
今回、新井満さんが日本語訳に曲をつけることを依頼され、調べていくうちに、ウルマンの書いた「Youth」とマッカーサーが愛誦した「Youth」は似て非なるものであり、驚いたことが書かれていました。
オリジナル版とマッカーサー版が存在した理由は、「Youth]を読んで心打たれた人が、改変を重ねたためだそうです。
新井満さんの訳のほんの一部をご紹介します。
「歳を重ねただけで人は老いない
夢を失ったときはじめて老いる」
最近なんだか、歳を感じる年齢になり、遠く過ぎ去ったように思っていた「青春」と言う言葉・・・
この本は、年齢関係なく「夢」×「情熱」を持ち前向きに生きることを応援するような本でした。
本日の、夏休みの宿題「読書感想文」は、これで終了です。
M先生が、「青春とは」という本を貸してくださいました。
短い本で30分もあれば読めます。
原作詩 サムエル・ウルマン(1840-1924)「Youth」を 新井満さんが大胆に自由訳しています。
この詩は、戦後マッカーサーがGHQ執務室の壁に掲げていたのを、この英語詩に感動した一人の日本人 岡田義夫さんによって「青春」として翻訳され数奇な運命をたどり日本中(特に財界人)に広まったそうです。
その訳が素晴らしく、戦後の日本人に勇気と希望を与え、高度経済成長の原動力にもなったそうです。
今回、新井満さんが日本語訳に曲をつけることを依頼され、調べていくうちに、ウルマンの書いた「Youth」とマッカーサーが愛誦した「Youth」は似て非なるものであり、驚いたことが書かれていました。
オリジナル版とマッカーサー版が存在した理由は、「Youth]を読んで心打たれた人が、改変を重ねたためだそうです。
新井満さんの訳のほんの一部をご紹介します。
「歳を重ねただけで人は老いない
夢を失ったときはじめて老いる」
最近なんだか、歳を感じる年齢になり、遠く過ぎ去ったように思っていた「青春」と言う言葉・・・
この本は、年齢関係なく「夢」×「情熱」を持ち前向きに生きることを応援するような本でした。
本日の、夏休みの宿題「読書感想文」は、これで終了です。
2006年7月30日(Sun)
ショッピング1
電気製品
朝、「今日はショッピング。エレクトリックへ行く」と言います。
大型タクシーを呼んで、12人乗りに19人乗りました。(良く乗れた)
ベトナムでは、乗れれば問題ないようです。
着いてみると、小さい商店の並ぶ電気屋街。
ハノイで買うより安いそうです。
![電気屋4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154428165?w=200&h=150)
家電、オーディオいろいろあります。
この扇風機、上にライトがついたスグレモノ。
しかし、日本の超有名家電メーカーの名前が書いてありその下に
「220V-250V TOKYO MADE IN JAPAN」と書かれています。
だいたい、220V-250Vの物を日本で作っていないし、メイドインジャパンの前に東京が付くのはおかしい。
さらに、日本では人件費が高いので作っていないはず・・・明らかに偽物。
電話には「市外通話をお得にする0077のお申し込みが必要です」と言うような日本語ラベルが貼られています。
日本からの中古品。
電磁調理器も、ロゴかそっくり。でも良く見ると違う
「Natianli」 ナショナリ?
中国でのコピー商品らしい・・・?
![電気屋街](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154428303?w=200&h=146)
電気屋街の間で、漬物を作っていました。
ショッピング2
乾物・調味料
![乾物2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154435901?w=200&h=150)
小海老、雑魚、するめイカの乾物
![マムトーム2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154436006?w=200&h=150)
MAM TOM マムトム オキアミを発酵させたもの。
強烈な匂いがする紫色のペースト。ドックミールなどに付けて食べます。
慣れると病みつきになる味???
nuoc mam ヌクマム
ヌックマムは樽の中に魚と塩を入れ発酵させて作る魚醤で独特のにおいがあります。
旨みはアシッドアミン、匂いはアンモニア成分です。
日本人が醤油を大事にするように、ベトナム人にとってとても大事です。
![ヌクマム2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154436202?w=200&h=150)
発酵させている土管 蓋を取って中をみせてくれました。
![ヌクマム4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154436353?w=200&h=150)
土管の下に蛇口が付いています。 味見をさせてもらいました。
少し塩辛い。
![看板](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154444387?w=200&h=163)
柄杓で詰めて出来上がり。 看板:この店で売られているもの
ショッピング3
シーフード
![かにのイケス](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154446212?w=200&h=150)
近くの海辺にその前にある魚市場 ゲー 渡り蟹
![鮫](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154446287?w=200&h=150)
魚 鮫をさばいています。
![昼食ビールで乾杯](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154446367?w=200&h=150)
ホテルの調理場に持っていき湯がいてもらいました。乾杯!!
ヴィン駅からハノイ駅へ
1時間遅れでホーチミンから到着。17時にヴィン駅出発。
この電車は小さな駅は飛ばしていくらしい。
単線ですからスピードはそんなにありませんが・・
因みに、1本前の13時台の電車は、各駅にとまるそうです。
<ベトナム首都ハノイと大都市ホーチミン市(サイゴン駅)を結ぶ"統一鉄道"は単線で、1日 3~4本(時刻表を見てもよくわからない)ディーゼル車が走っています。>
![帰りの電車チケット](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154449851?w=200&h=161)
![車窓](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154450183?w=200&h=150)
車内は、真ん中で2つに別れ、お互い向き合って座っています。
テレビも2つ付いています。見たくなくても、聞きたくなくてもスピーカーから聞こえます。(ベトナムでは、最大のサービスなのでしょう)
ビデオ3本終わったら、今度は、ベトナ演歌のCDが・・・。
後ろのベトナム人が、CDに合わせて歌いだしました。
静かなのも大切なのに・・・
ベトナム人の荷物をみて思ったのは、アタッシュケースをよくもっています。(特に飛行機の機内持ち込みや、旅行などに)
今回も網棚の上は、アタッシュケースが並んでいます。
ベトナム人にとってアタッシュケースを持つことが、ステイタスのようです。
日本人の感覚とは、かなり違いますね。
車内は、前に乗っていた人のゴミが置きっぱなし・・・
車窓は、何時間も田園風景でした。
(世界の車窓からの音楽が聞こえてきそう。)
![水](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154450255?w=200&h=150)
飛行機のように、水と毛布が配られてきました。
毛布はそんなに清潔ではないかもしれません。冷房が効いているので、毛布はあったほうがうれしいですね。
![食事オプション](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1154450347?w=200&h=158)
夕食も機内食のように全員に配られました。そして有料ですが、てんぷら、鶏のから揚げのワゴンが後からついて歩きます、
ヴィンから5時間30分。
10時40分に無事にハノイ駅に着きました。
皆様、お疲れ様でした。
ローカル色一杯の旅でした。なかなか日本人だけでは出来ない体験ができました。
ホームタウンにご招待くださったタオさん、いろいろお世話になりありがとうございました。
ショッピング1
電気製品
朝、「今日はショッピング。エレクトリックへ行く」と言います。
大型タクシーを呼んで、12人乗りに19人乗りました。(良く乗れた)
ベトナムでは、乗れれば問題ないようです。
着いてみると、小さい商店の並ぶ電気屋街。
ハノイで買うより安いそうです。
家電、オーディオいろいろあります。
この扇風機、上にライトがついたスグレモノ。
しかし、日本の超有名家電メーカーの名前が書いてありその下に
「220V-250V TOKYO MADE IN JAPAN」と書かれています。
だいたい、220V-250Vの物を日本で作っていないし、メイドインジャパンの前に東京が付くのはおかしい。
さらに、日本では人件費が高いので作っていないはず・・・明らかに偽物。
電話には「市外通話をお得にする0077のお申し込みが必要です」と言うような日本語ラベルが貼られています。
日本からの中古品。
電磁調理器も、ロゴかそっくり。でも良く見ると違う
「Natianli」 ナショナリ?
中国でのコピー商品らしい・・・?
電気屋街の間で、漬物を作っていました。
ショッピング2
乾物・調味料
小海老、雑魚、するめイカの乾物
MAM TOM マムトム オキアミを発酵させたもの。
強烈な匂いがする紫色のペースト。ドックミールなどに付けて食べます。
慣れると病みつきになる味???
nuoc mam ヌクマム
ヌックマムは樽の中に魚と塩を入れ発酵させて作る魚醤で独特のにおいがあります。
旨みはアシッドアミン、匂いはアンモニア成分です。
日本人が醤油を大事にするように、ベトナム人にとってとても大事です。
発酵させている土管 蓋を取って中をみせてくれました。
土管の下に蛇口が付いています。 味見をさせてもらいました。
少し塩辛い。
柄杓で詰めて出来上がり。 看板:この店で売られているもの
ショッピング3
シーフード
近くの海辺にその前にある魚市場 ゲー 渡り蟹
魚 鮫をさばいています。
ホテルの調理場に持っていき湯がいてもらいました。乾杯!!
ヴィン駅からハノイ駅へ
1時間遅れでホーチミンから到着。17時にヴィン駅出発。
この電車は小さな駅は飛ばしていくらしい。
単線ですからスピードはそんなにありませんが・・
因みに、1本前の13時台の電車は、各駅にとまるそうです。
<ベトナム首都ハノイと大都市ホーチミン市(サイゴン駅)を結ぶ"統一鉄道"は単線で、1日 3~4本(時刻表を見てもよくわからない)ディーゼル車が走っています。>
車内は、真ん中で2つに別れ、お互い向き合って座っています。
テレビも2つ付いています。見たくなくても、聞きたくなくてもスピーカーから聞こえます。(ベトナムでは、最大のサービスなのでしょう)
ビデオ3本終わったら、今度は、ベトナ演歌のCDが・・・。
後ろのベトナム人が、CDに合わせて歌いだしました。
静かなのも大切なのに・・・
ベトナム人の荷物をみて思ったのは、アタッシュケースをよくもっています。(特に飛行機の機内持ち込みや、旅行などに)
今回も網棚の上は、アタッシュケースが並んでいます。
ベトナム人にとってアタッシュケースを持つことが、ステイタスのようです。
日本人の感覚とは、かなり違いますね。
車内は、前に乗っていた人のゴミが置きっぱなし・・・
車窓は、何時間も田園風景でした。
(世界の車窓からの音楽が聞こえてきそう。)
飛行機のように、水と毛布が配られてきました。
毛布はそんなに清潔ではないかもしれません。冷房が効いているので、毛布はあったほうがうれしいですね。
夕食も機内食のように全員に配られました。そして有料ですが、てんぷら、鶏のから揚げのワゴンが後からついて歩きます、
ヴィンから5時間30分。
10時40分に無事にハノイ駅に着きました。
ローカル色一杯の旅でした。なかなか日本人だけでは出来ない体験ができました。
ホームタウンにご招待くださったタオさん、いろいろお世話になりありがとうございました。