忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2007年7月2日(Mon)

今日はちょっと筋肉痛。
日頃運動をしていない私が、昨日、8Kmのハイキングをしました。

主人「美味しいヤマモモが食べられるけど、ハイキング行けへんか?」
食べものにつられて、ハイキングに出発!

山桃1 山桃2
      ヤマモモ

あちらこちらにヤマモモの木があり、たわわに実り、熟して地面に一杯落ちています。
鮮やかな赤より、ちょっとエンジ色の方が熟していて甘かったですよ。
自然の恵みに感謝して、少しいただきました。

雑木林や、300mほどの山の尾根を歩きながら、見晴らしの良いところででは、関空や多奈川のあたりも見え、さらに海の向こうには六甲山も見えました。

あざみ ねむ
          野アザミ              ねむ

白い草 黄色の花

ピンクの花 どくだみ
     
ウラジロ さるのこしかけ
      ウラジロ             さるのこしかけ

山の頂上 道標
      雨山の頂上          道標「八町」と書かれています。    
                       雨山の頂上までの距離です。
(老化は足からきますね・・・・) 
PR


2007年6月29日(Fri)

トマトラーメン1 トマトラーメン2

初めて食べたトマトラーメン!
新鮮なトマトを使ったとてもヘルシーで、ちょっとピリ辛。

しかも麺を食べ終わったあとは、ライスをスープに入れれば、
スープライスに。

そう言えば、ベトナムの鍋にもスープに必ずトマトが入っていました。
スープライスは、カインチュアとよく似ていました。

トマトはサラダでいただくことが多いけど、スープにいれると良いお味が出るようですね。


市バス

阿波座まで行くのに大阪市バス初体験。
市バス200円+地下鉄200=300円(100円割引でした。)
市バスを降りるとき、地下鉄乗り継ぎボタンを必ず押して下さいね。


2007年6月19日(Tue)

今日も少しお勉強。(習ったことを早速書いてみます。)
バーコードのチャックデジットについて

バーコード

13桁で商品についているバーコードの一番最後の数字のことです。
これは、入力されたコードに誤りがないか確かめるため、
本来のコードから算出して付加してある数字のことです。

13桁の最初の2つは国番号。日本は49と45があります。
その次5桁は、会社コード、
その次の5桁は商品コード
最後1桁がチャックデジットです。

チェックデジットの算出方法はバーコード種によりいろいろな方法がありるそうです。
これは一例ですが、ウエイトという数字をそれぞれ掛け算し、その数字を足し算します。それをモジュラスという数字10とか11で割ります。その余りを基数から引いて、その結果の1の位を、バーコド末尾に付加するとか・・

数字の羅列のように見えるバーコードですが、末尾は複雑なのですね。


2007年6月25日(Mon)

いきなりですが、閏年の計算の仕方知ってますか?
今日、授業の余談で知りましたので、書いてみますね。

閏年(うるうどし)を求める条件
●西暦年を4で割り、割り切れる年は閏年とする。
●但し、西暦年を100で割り、割り切れる年は平年とする。
●しかし、西暦年を400で割り、割り切れる年は閏年とする。


これを関数で書くと
if((x mod 4=0) and (x mod 100<>0)) or (x mod 400=0))

modは、剰余(余り)をだす関数です。



2007年6月23日(Sat)

太田桜花堂のURLを変えました。
■■■
http://yoshinoyama.info/
       
独自ドメインを取ってレンタルサーバを借りて引っ越しました。

今のところ、URLを入れないとヒットしませんので、
前の物もしばらく置いておこうと思っています。

内容は何も変わっていませんが、よかったら一度お越し下さい。

ドメインで少し悩みました。
いろいろな国のもあるのですが、.com .net .info が一般的です。
わかりやすくて、あまり長くない物にしたいと思いました。

yoshinoのでは、.com .net .info も既に取得されていました。
そこで、yoshinoyama にすると.info  だけがあいていましたので
早速押さえました。
(自分の決めたドメインが、使えるかどうか、検索するHPがあります。)

以前の物は、OCNのプロバイダの無料サーバでしたので、
URLのアドレスが凄く長くて、チルダ ”~”まで付いていました。
11(じゅういち)なのか、ll(エルエル)なのかも、紛らわしく、
アドレスをお伝えするのが大変でした。

それに最初は無料だったのですが、ベトナムでの写真を載せ過ぎて、
容量がかなりオーバーして、有料になっていました。

現在毎月払っている費用より、今回かなり安くレンタルサーバを借りることができました。

今回ドメインを取ろうと思ったのは、プロバイダのサーバを使うと、
店が間借りしているような印象を与えるとEC実践で勉強したことと、
先日来の「によないざー」の件も影響しています。

1つ残念なのは、アクセスカウンターが、0からのスタートになることです。
http://www11.ocn.ne.jp/~oukadou/  は、今日現在で10,408でした。


☆☆ドメイン豆知識☆☆
.jp 日本  .tv ツバス  .cc ココス諸島
.cn 中国  .to トンガ王国  .ca カナダ  などがあります。

世界のドメイン管理機構は、ICANN。
日本の管理は、JPNIC 社団法人日本ネットワークインフォメーション。
2002年にJPNICからドメイン名に関する業務を移管されたのは、JPRS
(株式会社日本レジストリサービス)です。


2007年6月20日(Wed)

サフランモドキ

サフランモドキ(サフラン擬き)  ヒガンバナ科   
学 名:Zephyranthes carinata
花言葉:歓喜 潔白な愛

西インド諸島,メキシコの原産で,日本には 1845 年に渡来したそうです。
サフランに似ているからというのでこの名前がつけられたそうですが・・・
『モドキ』というのはかわいそうな気がします。



可愛いので買ってきたお花です。

日々草
日々草 日々草

カリブラコア
カリブラコア2 カリブラコア


2007年6月19日(Tue)

田植え

梅雨の晴れ間。
小学校でも田植えが行われました。
秋にはたくさん実ってくれるといいですね。

我が家の周りにも田んぼがまだまだ沢山あります。
田植えの終わった田んぼから、夜になると蛙の大合唱が聞こえてきます。


2007年6月14日(Thu)

今日は「EC実践能力検定3級」という日本商工会議所主催の
試験がありました。
あまり知られていない資格です。
実は私も、学校に行くまで、このような資格があるのを知りませんでした。
関西より関東の方がこの資格を取る人が多いそうです。

PCで受験するのですが、テストが終わると、その場で試験会場の自分の
使っているのPCに得点と合否がでます。(ちょっと心臓に悪い・・)
「合格」の文字が出るとホッとしました。

試験問題は、テキスト「EC実践能力検定試験 3級公式テキスト」
の記載内容を中心に出題されました。

コンピュータが、問題の中からそれぞれ50問を選んで各PCに出しているようで、試験終了後に隣の人と答え合わせをすると、出た問題が違いました。

デジタルコミュニケーションの特徴やビジネスにおける電子メール、
HPの活用および電子認証、電子商取引の基礎知識など・・
身についたかなぁ?

近畿も今日から梅雨入りのようです。
今日のお天気はうっとおしいでしたが、1つクリア出来たので
気分は少し晴れています。


住基カード

EC実践能力検定の勉強して、私も先日、顔写真付きの住民基本台帳カード(住基カード)を最寄りの市区町村で発行してもらいました。

写真は、その時、暗証番号を決めた機械と住基カードのパンフレットです。

1枚500円で、ICカードになっていて電子証明書を格納しての
公的個人認証サービスに使えるそうです。
有効期間は10年です。
(料金は自治体により、少し違うそうです。)

今のところ、使う予定はないのですが・・・


2007年6月11日(Mon)

南天の花2 南天の花

ナンテン(南天)は不浄を清めるということで,お手洗いの外に植えてあったりします。
我が家では、鬼門(北東)と裏鬼門(南西)に植わっています。
ナンテンは『難を転ずるといって』災難避けために植える。
と亡くなった義母が言っていたように思います。

冬には真っ赤な実になります。それを雪兎を作ったときの目に埋め込んだものです。もちろん,耳はナンテンの葉です。
ナンテンの箸は、長寿を願って使います。
お料理飾りに南天の葉をあしらっても、お料理を引き立ててくれますよね。
そう言えば、重箱の赤飯の上にも飾ってありますね。あれは何かの厄除けか、殺菌作用でもあるのでしょうね。 


2007年6月10日(Sun)

お夏 お夏2

知り合いの日本舞踊の先生から、舞台の招待状を頂きました。
清元「お夏」を演じられました。
井原西鶴、近松門左衛門の小説や戯曲で有名な「お夏・清十郎」。

許されぬ恋ゆえに清十郎は刑死し、お夏は悲しみのあまり狂乱する哀しい恋物語です。

お夏の悲しみが伝わってくるようでした。
とても美しく迫力がありました。


忍者ブログ [PR]