2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連休の初日は、仕事で10年に一度のイベントがあり、大変でした。
翌日は、文化教室の歌の発表会。
先生が「発表会だから、今の自分でいいのですよ」とやさしい言葉。
まだ、暗譜できていない・・・・![](/emoji/D/226.gif)
朝、会場に着くまでの電車の中で、
イヤホンで聞きながら、楽譜をみて暗譜。自分の世界に入っています。
(もっと、早くからしておけばよいのに、間際でないとできない私)
会場に着いたら、軽く体操をして身体をほぐして
発声練習をしながら、自分のリハーサルの順番を待ちます。
昨日の疲れをふっ飛ばし・・・気合を入れて、リハーサル。
聞いているのは、出演者とその家族のみ。
(うちは、誰もきませんが・・・)
後は、開き直って、歌いきるだけ。![](/emoji/D/224.gif)
華やかでいい感じかなぁっと思って・・・アオザイを着ました。
ちょっと衣装で目立ったかも?
![発表会](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1227873585?w=150&h=200)
個人で2曲
Vaghissima sembianza(麗しい絵姿) /ドナウディー
Catari Catari (カタリ カタリ)/ カルディロ
習っているメンバー全員で
Il fervido desiderio (熱い想い)/ ベッリーニ
Caro lacciio,dolce nodo (愛の絆よ 甘い絆よ)/ガスパリーニ
何とか歌えてホットしました。
翌日(連休最終日)は、夜に第九の練習がありました。
主人に、「カレンダーに出かける日を書いておいて」と言われました。
翌日は、文化教室の歌の発表会。
先生が「発表会だから、今の自分でいいのですよ」とやさしい言葉。
まだ、暗譜できていない・・・・
![](/emoji/D/226.gif)
朝、会場に着くまでの電車の中で、
イヤホンで聞きながら、楽譜をみて暗譜。自分の世界に入っています。
(もっと、早くからしておけばよいのに、間際でないとできない私)
会場に着いたら、軽く体操をして身体をほぐして
発声練習をしながら、自分のリハーサルの順番を待ちます。
昨日の疲れをふっ飛ばし・・・気合を入れて、リハーサル。
聞いているのは、出演者とその家族のみ。
(うちは、誰もきませんが・・・)
後は、開き直って、歌いきるだけ。
![](/emoji/D/224.gif)
華やかでいい感じかなぁっと思って・・・アオザイを着ました。
ちょっと衣装で目立ったかも?
個人で2曲
Vaghissima sembianza(麗しい絵姿) /ドナウディー
Catari Catari (カタリ カタリ)/ カルディロ
習っているメンバー全員で
Il fervido desiderio (熱い想い)/ ベッリーニ
Caro lacciio,dolce nodo (愛の絆よ 甘い絆よ)/ガスパリーニ
何とか歌えてホットしました。
翌日(連休最終日)は、夜に第九の練習がありました。
主人に、「カレンダーに出かける日を書いておいて」と言われました。
昼休み、心斎橋筋を歩いていたら・・・
後ろから「すみません~」と、女の人の声。
振り返ると、30歳ぐらいのごく普通の感じの人。
親しげに話しかけてきて、
「あなたのお顔を見ていると、最近、ここ1年ぐらい
良いことに変化があったようですね。」
何か変だと思って、離れようとしても、
会話をとぎれささずに、自分の方に引き込もうとします。
「手相や名前をみてもらったことありますか?」とか
「あなたには、守ってくださるご先祖様が付いていますよ。
11月にお亡くなりになった、近しいご先祖様がいますか?
あなたには、お墓を守っていく相がでています。」とか
無視して、立ち去ろうとすると
「何か気になることがあったら、この葉書出してください。」
と、地図の書かれた葉書を押しつけられました。
その場で路上にも捨てられず、後でゴミ箱へ・・・
本当に、「言葉巧みに」と言う表現が当てはまる人でした。
後で思うと、変なことなのに・・・・
何も実害がなかったので良かったのですが・・・、
自分の馬鹿さに、腹が立ちましたよ。
もっと早く、あの場を立ち去るべきでした。
後ろから「すみません~」と、女の人の声。
振り返ると、30歳ぐらいのごく普通の感じの人。
親しげに話しかけてきて、
「あなたのお顔を見ていると、最近、ここ1年ぐらい
良いことに変化があったようですね。」
何か変だと思って、離れようとしても、
会話をとぎれささずに、自分の方に引き込もうとします。
「手相や名前をみてもらったことありますか?」とか
「あなたには、守ってくださるご先祖様が付いていますよ。
11月にお亡くなりになった、近しいご先祖様がいますか?
あなたには、お墓を守っていく相がでています。」とか
無視して、立ち去ろうとすると
「何か気になることがあったら、この葉書出してください。」
と、地図の書かれた葉書を押しつけられました。
その場で路上にも捨てられず、後でゴミ箱へ・・・
本当に、「言葉巧みに」と言う表現が当てはまる人でした。
後で思うと、変なことなのに・・・・
何も実害がなかったので良かったのですが・・・、
自分の馬鹿さに、腹が立ちましたよ。
もっと早く、あの場を立ち去るべきでした。
11月14日(金)NHK かんさい特集 20:00~20:45
「チャリティーコンサート さくらよみがえれAID」が
放送されました。
収録は10月25日(土)蔵王堂の境内で行われました。
川江美奈子さん、KANさん、窪塚洋介さん、ゴンチチさん、
ジュスカグランペールさん、ジャンルの違うアーティスト達が
「ナラタケ菌」によって枯れて衰退していく、吉野の桜の
現状をふまえて、桜や自然のすばらしさを訴えていこうと、
開いたチャリティーコンサートです。
「ナラタケ菌」の桜への繁殖の原因は、地球の温暖化も
原因の1つと言われていますが、まだ、はっきりしないそうです。
早く対策が立てられたら良いのですが・・・
吉野の桜はほとんどが「白山桜(しろやまざくら)」です。
今は品種改良された桜が、いろいろありますが、
一番元の桜です。
「美しさ」と「はかなさ」とを兼ね備えた桜だと思います。
吉野に残る歌の中から
「良き人の よしとよく見て よしといいし
吉野よく見よ 良き人よくみ」
天武天皇
「吉野山 こずゑの花を 見し日より
心は身にも そわぬなりきに」
西行
先人たちもこの桜を見ていたのですね。
ずっと、この桜が残ってほしいものです。
「チャリティーコンサート さくらよみがえれAID」が
放送されました。
収録は10月25日(土)蔵王堂の境内で行われました。
川江美奈子さん、KANさん、窪塚洋介さん、ゴンチチさん、
ジュスカグランペールさん、ジャンルの違うアーティスト達が
「ナラタケ菌」によって枯れて衰退していく、吉野の桜の
現状をふまえて、桜や自然のすばらしさを訴えていこうと、
開いたチャリティーコンサートです。
「ナラタケ菌」の桜への繁殖の原因は、地球の温暖化も
原因の1つと言われていますが、まだ、はっきりしないそうです。
早く対策が立てられたら良いのですが・・・
吉野の桜はほとんどが「白山桜(しろやまざくら)」です。
今は品種改良された桜が、いろいろありますが、
一番元の桜です。
「美しさ」と「はかなさ」とを兼ね備えた桜だと思います。
吉野に残る歌の中から
「良き人の よしとよく見て よしといいし
吉野よく見よ 良き人よくみ」
天武天皇
「吉野山 こずゑの花を 見し日より
心は身にも そわぬなりきに」
西行
先人たちもこの桜を見ていたのですね。
ずっと、この桜が残ってほしいものです。
四国八十八カ所日帰りバスツアー 2回目
今回も観光バスツアーで7番から11番まで。
時間の都合で7番→8番→9番→11番→(バスの中でお弁当)→10番の順でした。
主人は、“南無大師遍照金剛”と書かれた「白衣」を着て
「輪袈裟」をかけ、“同行二人”と書かれた「さんや袋」を持って
段々、本格的ないでたちに・・・。
●7番 十楽時(じゅうらくじ)
本尊:阿弥陀如来
真言:おん あみりた ていせい から うん
![四国7-3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226121854?w=200&h=150)
![四国7-4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226121872?w=200&h=150)
治眼疾目救歳地蔵(目の病気に効くそうです)
●8番 熊谷寺(くまたにじ)
本尊:千手観世音菩薩
真言:おん ばざら たらま きりく
![四国8-2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226121914?w=200&h=150)
バスで行くと、山門を通り過ぎたところに駐車場があり、遠くからしか門を見ることができません。
仁王門の天井には、色彩豊かな天女が描かれているらしく、写真がありました。縮尺7分の1と書かれていたので、本物は大きいものなのでしょうね。
![四国8-6](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226121990?w=200&h=143)
ご詠歌が流れていました。
![四国8-4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226121954?w=200&h=150)
![四国8-5](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226121973?w=200&h=150)
●9番 法輪寺(ほうりんじ)
本尊:涅槃釈迦如来
真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
![四国9-2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226122140?w=200&h=150)
![四国9-4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226122178?w=150&h=200)
足に効く仏様だそうで、ワラジが沢山供えられていました。
ご本尊頭は寝姿の涅槃釈迦如来像で、頭を北にして西を向いた寝姿です。
釈迦の入滅の姿を表しています。
秘仏で、写真しか見れませんでした。
●11番 藤井寺(ふじいでら)
本尊:薬師如来
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
境内には藤が沢山植えら5月上旬が見ごろだそうです。
![四国11-3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226122410?w=150&h=200)
右の写真は12番の札所にいくお遍路道です。
![四国11-2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226122391?w=150&h=200)
白龍弁財天(金運が授かるそうです。ご利益ありますように・・)
●10番 切幡寺(きりはたじ)
本尊:千手観世音菩薩
真言:おん ばざら たらま きりく
小高い山の中腹にあります。
バスを降りた後、タクシーで行く人もいましたが、1km登り坂を歩くことに。
このお寺に伝わる伝説:
弘法大師がこの地を訪れた時、手甲や脚半が破れたため一軒の家を訪ねました。
娘は織っている途中の布を惜しげもなく切って差し上げました。
お礼に「何か望みはないか」と聞くと、娘は亡き父母のために観音様を
彫ってくださいと頼みました。
大師は一夜で千手観音を刻むと、娘を得度させ灌頂を授けました。
娘は即身成仏して千手観音に変身したという。
そこで弘法大師は千手観音を本尊として切幡寺を開創したと伝えられています。
![四国10-2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226122452?w=200&h=150)
布を持った美しい娘の像の前で。
今回も観光バスツアーで7番から11番まで。
時間の都合で7番→8番→9番→11番→(バスの中でお弁当)→10番の順でした。
主人は、“南無大師遍照金剛”と書かれた「白衣」を着て
「輪袈裟」をかけ、“同行二人”と書かれた「さんや袋」を持って
段々、本格的ないでたちに・・・。
●7番 十楽時(じゅうらくじ)
本尊:阿弥陀如来
真言:おん あみりた ていせい から うん
治眼疾目救歳地蔵(目の病気に効くそうです)
●8番 熊谷寺(くまたにじ)
本尊:千手観世音菩薩
真言:おん ばざら たらま きりく
バスで行くと、山門を通り過ぎたところに駐車場があり、遠くからしか門を見ることができません。
仁王門の天井には、色彩豊かな天女が描かれているらしく、写真がありました。縮尺7分の1と書かれていたので、本物は大きいものなのでしょうね。
ご詠歌が流れていました。
●9番 法輪寺(ほうりんじ)
本尊:涅槃釈迦如来
真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
足に効く仏様だそうで、ワラジが沢山供えられていました。
ご本尊頭は寝姿の涅槃釈迦如来像で、頭を北にして西を向いた寝姿です。
釈迦の入滅の姿を表しています。
秘仏で、写真しか見れませんでした。
●11番 藤井寺(ふじいでら)
本尊:薬師如来
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
境内には藤が沢山植えら5月上旬が見ごろだそうです。
右の写真は12番の札所にいくお遍路道です。
白龍弁財天(金運が授かるそうです。ご利益ありますように・・)
●10番 切幡寺(きりはたじ)
本尊:千手観世音菩薩
真言:おん ばざら たらま きりく
小高い山の中腹にあります。
バスを降りた後、タクシーで行く人もいましたが、1km登り坂を歩くことに。
このお寺に伝わる伝説:
弘法大師がこの地を訪れた時、手甲や脚半が破れたため一軒の家を訪ねました。
娘は織っている途中の布を惜しげもなく切って差し上げました。
お礼に「何か望みはないか」と聞くと、娘は亡き父母のために観音様を
彫ってくださいと頼みました。
大師は一夜で千手観音を刻むと、娘を得度させ灌頂を授けました。
娘は即身成仏して千手観音に変身したという。
そこで弘法大師は千手観音を本尊として切幡寺を開創したと伝えられています。
布を持った美しい娘の像の前で。
11月3日 前日、父の喜寿のお祝いをして吉野で1泊。
お昼、家の中で 11月23日の発表会の歌を家の中で練習しようと、
1曲歌ったら・・・・
「○○さんいますか? 声が聞こえたけど・・・」
と、15年来、tomosan始め夫婦でお友達の3組の6人が、
お店に入って来てくれました。
この秋、吉野にいるのは、11月2日と3日だけ・・・
こんなタイミングでお会いできるとは・・・
6人の内、4人は吉野が始めて。
ネットで、吉野の紅葉が見ごろと出ていたので、
来てくれたそうですが、まだ、ちょっと早かったようです。
父の法螺貝の話やら、吉野雛の話やらお付き合いいただき
ありがとうございました。
higaさん、法螺貝上手に鳴りましたね。
![吉野で](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226113518?w=200&h=174)
![吉野で2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1226113534?w=200&h=157)
皆は、下千本駐車場に車を停めているので、歩いて降りて、
私は、別の用があったので、観光車道を降りました。
五条市の農免道路を走っていると、後ろにピッタリくっつくワゴン車が・・・
橋本で片側2車線になったら、横に併走して・・・・
抜こうともしないし・・・怪しい変な車??
赤信号で止まった時、「誰?」 と思って横を見たら
「手、振ってんのに、気ついてよ~!」と言いながら
皆の笑顔が目に入ってきましたよ。
ほんとに偶然、こんなにたくさん車が走っているのに・・・
こんなタイミングでお会いできるとは。
あの道は、五条市と橋本市の抜け道で使っています。
皆、来てくれてありがとう。
お昼、家の中で 11月23日の発表会の歌を家の中で練習しようと、
1曲歌ったら・・・・
「○○さんいますか? 声が聞こえたけど・・・」
と、15年来、tomosan始め夫婦でお友達の3組の6人が、
お店に入って来てくれました。
この秋、吉野にいるのは、11月2日と3日だけ・・・
こんなタイミングでお会いできるとは・・・
6人の内、4人は吉野が始めて。
ネットで、吉野の紅葉が見ごろと出ていたので、
来てくれたそうですが、まだ、ちょっと早かったようです。
父の法螺貝の話やら、吉野雛の話やらお付き合いいただき
ありがとうございました。
higaさん、法螺貝上手に鳴りましたね。
皆は、下千本駐車場に車を停めているので、歩いて降りて、
私は、別の用があったので、観光車道を降りました。
五条市の農免道路を走っていると、後ろにピッタリくっつくワゴン車が・・・
橋本で片側2車線になったら、横に併走して・・・・
抜こうともしないし・・・怪しい変な車??
赤信号で止まった時、「誰?」 と思って横を見たら
「手、振ってんのに、気ついてよ~!」と言いながら
皆の笑顔が目に入ってきましたよ。
ほんとに偶然、こんなにたくさん車が走っているのに・・・
こんなタイミングでお会いできるとは。
あの道は、五条市と橋本市の抜け道で使っています。
皆、来てくれてありがとう。
父の喜寿のお祝いを、姉弟と孫とでお祝いしようということになり、
皆が都合をつけ、いろいろ持ち寄り、12人全員、吉野に集まり
楽しくお祝いしました。
私が父のアルバムから写真を選んで、パワーポイントで
77年間を振り返るプレゼンをしました。
作るのに15時間ぐらいかかりましたよ。
喜んでくれました。
皆が健康で過ごせることに感謝!感謝!です。
皆が都合をつけ、いろいろ持ち寄り、12人全員、吉野に集まり
楽しくお祝いしました。
私が父のアルバムから写真を選んで、パワーポイントで
77年間を振り返るプレゼンをしました。
作るのに15時間ぐらいかかりましたよ。
喜んでくれました。
皆が健康で過ごせることに感謝!感謝!です。
四国八十八カ所 日帰りバス遍路ツアー 一回目。
どんなものかと、あまり信仰心もないままツアーに参加。
バスには、先達さんが乗っておられ、いろいろ説明してくださり、
行き帰りのバスの中では、朝と夕のおつとめ(般若心経などの読経)を
あげました。
お寺での読経では、そのお寺のご本尊のご真言を唱えます。
たとえば、1番 霊山寺は、本尊が釈迦如来なので
真言は「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」です。
服装も、「同行二人」と書かれた白装束で、袈裟を下げ
金剛杖を持っている本格的な方から、私のような普段着のままの人も
さまざま。
バスの中で、納め札の束を添乗員さんからもらい、
これに、住所・氏名・年齢を書き準備をします。
1番の霊山寺で納経帳やお蝋燭、お線香を買い、それにお寺で
御朱印をしてもらいます。
四国八十八カ所は、弘法大師が霊場として創設したといわれています。
今回は、徳島県にある1番から6番まで。
大阪から8台もの観光バスが出ましたので、ツアー会社の時間の関係で
私たちは、1番→6番→5番→4番→3番→2番の順で回りました。
いろいろマナーがあることも知りました。
1. 山門を一礼して境内へ いつも左側通行。
2. 手水を使って手をあらう。
3. 鐘楼で鐘を打つ(参拝後に鐘を打ってはいけない)
(今回は一回も打つ機会がありませんでした。)
4. 本堂で、納札を箱に収める。
5. お蝋燭1本と線香3本を上げる。
6. ご本尊、弘法大師を念じ合掌し読経。
7. 大師堂も同じように参拝する。
8. 納経朱印をしてもらう(添乗員さんがまとめて預かってくれます)
9. 山門から出て一礼する。
1番 霊山寺(りょうぜんじ)
本尊:釈迦如来
真言:「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」
![1番霊山寺1](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1223989505?w=200&h=150)
山門 発心門
![1番霊山寺4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1223989571?w=200&h=150)
6番 安楽寺(あんらくじ)
本尊: 薬師如来
真言: 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
本堂は鉄筋で再建されたものです。
![6番安楽寺2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1224065649?w=200&h=150)
5番 地蔵寺(じぞうじ)
本尊: 地蔵菩薩
真言: 「おん かかかび さんまえい そわか」
![5番地蔵寺2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1224065768?w=200&h=150)
奥の院に五百羅漢があり、さまざまな表情の等身大の木像が並んでいました。
![5番地蔵寺3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1224065783?w=140&h=200)
たらちね銀杏
4番 大日寺(だいにちじ)
本尊: 大日如来
真言: 「おん あびらうんけん ばさらだどばん」
![4番大日寺2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1224075045?w=200&h=150)
3番 金泉寺(こんせんじ)
本尊: 釈迦如来
真言: 「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」
![3番金泉寺3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1224075172?w=200&h=150)
黄金井から霊水が湧いたため寺号を金泉寺と改められたそうです。
自分の顔が水面にはっきり映れば、長生きするそうです。
![3番金泉寺4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1224075192?w=200&h=150)
弁慶が持ちあげたという伝説の石
2番 極楽寺(ごくらくじ)
本尊: 阿弥陀如来
真言: 「おん あみりた ていせい からうん」
![2番極楽寺2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1224109184?w=200&h=150)
![2番極楽寺4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1224109264?w=200&h=150)
一願不動 おもかる地蔵
20Cmほどのおもかる地蔵さんは、持ってみて軽ければ願いが叶うそうです。
見た目相当の石の重みに感じましたが、願いが叶うといいですね。
![2番極楽寺5](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1224109280?w=150&h=200)
紅白のリボンに触ると、長寿になるそうなので、触れてきました。
第1回目 四国八十八ヶ所は無事終了しました。
どんなものかと、あまり信仰心もないままツアーに参加。
バスには、先達さんが乗っておられ、いろいろ説明してくださり、
行き帰りのバスの中では、朝と夕のおつとめ(般若心経などの読経)を
あげました。
お寺での読経では、そのお寺のご本尊のご真言を唱えます。
たとえば、1番 霊山寺は、本尊が釈迦如来なので
真言は「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」です。
服装も、「同行二人」と書かれた白装束で、袈裟を下げ
金剛杖を持っている本格的な方から、私のような普段着のままの人も
さまざま。
バスの中で、納め札の束を添乗員さんからもらい、
これに、住所・氏名・年齢を書き準備をします。
1番の霊山寺で納経帳やお蝋燭、お線香を買い、それにお寺で
御朱印をしてもらいます。
四国八十八カ所は、弘法大師が霊場として創設したといわれています。
今回は、徳島県にある1番から6番まで。
大阪から8台もの観光バスが出ましたので、ツアー会社の時間の関係で
私たちは、1番→6番→5番→4番→3番→2番の順で回りました。
いろいろマナーがあることも知りました。
1. 山門を一礼して境内へ いつも左側通行。
2. 手水を使って手をあらう。
3. 鐘楼で鐘を打つ(参拝後に鐘を打ってはいけない)
(今回は一回も打つ機会がありませんでした。)
4. 本堂で、納札を箱に収める。
5. お蝋燭1本と線香3本を上げる。
6. ご本尊、弘法大師を念じ合掌し読経。
7. 大師堂も同じように参拝する。
8. 納経朱印をしてもらう(添乗員さんがまとめて預かってくれます)
9. 山門から出て一礼する。
1番 霊山寺(りょうぜんじ)
本尊:釈迦如来
真言:「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」
山門 発心門
6番 安楽寺(あんらくじ)
本尊: 薬師如来
真言: 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
本堂は鉄筋で再建されたものです。
5番 地蔵寺(じぞうじ)
本尊: 地蔵菩薩
真言: 「おん かかかび さんまえい そわか」
奥の院に五百羅漢があり、さまざまな表情の等身大の木像が並んでいました。
たらちね銀杏
4番 大日寺(だいにちじ)
本尊: 大日如来
真言: 「おん あびらうんけん ばさらだどばん」
3番 金泉寺(こんせんじ)
本尊: 釈迦如来
真言: 「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」
黄金井から霊水が湧いたため寺号を金泉寺と改められたそうです。
自分の顔が水面にはっきり映れば、長生きするそうです。
弁慶が持ちあげたという伝説の石
2番 極楽寺(ごくらくじ)
本尊: 阿弥陀如来
真言: 「おん あみりた ていせい からうん」
一願不動 おもかる地蔵
20Cmほどのおもかる地蔵さんは、持ってみて軽ければ願いが叶うそうです。
見た目相当の石の重みに感じましたが、願いが叶うといいですね。
紅白のリボンに触ると、長寿になるそうなので、触れてきました。
第1回目 四国八十八ヶ所は無事終了しました。