2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本で学位を取得するために 大学院に来ているベトナム人の
下宿におじゃましました。
彼とは、ベトナムで 何回か お会いしたことがありました。
今は、結婚して かわいい 奥さんと お子さんも一緒に、来日。
本当に、一生懸命、勉強している様子をお聞きしました。
奥さんは、ベトナム料理を作ってくれました。
“ホー” は、ベトナムでは、牛の骨で、出汁をとるそうなのですが、
日本では、売っていないので、鶏ガラで 取ったと言ってました。
“チェ”は、ホットでした。
私は、冷たいものしか、食べたことがなかったので、尋ねると
冬季限定で、暖かいチェがあるそうです。
こんなに、ベトナムで食べた味に近い味を、どうやって作ったのか 尋ねると、
難波に、ベトナムの食材を扱っているお店があると 言っていました。
でも、ベトナムで買うより かなり 高いそうです。
日本に来て、感じたことは、
「お米と野菜が高い! お米は、20倍よ!」
そうですよね。確かに ベトナムに比べて、かなり高いです。
応援していますよ。
頑張ってね。
明日から、私はマレーシアに行きます。(観光ツアーです)
VNなので、ホーチミン トランジットです。
せめて 彼らに、空港で ベトナムの物を買って帰ろうと思っています。
下宿におじゃましました。
彼とは、ベトナムで 何回か お会いしたことがありました。
今は、結婚して かわいい 奥さんと お子さんも一緒に、来日。
本当に、一生懸命、勉強している様子をお聞きしました。
奥さんは、ベトナム料理を作ってくれました。
“ホー” は、ベトナムでは、牛の骨で、出汁をとるそうなのですが、
日本では、売っていないので、鶏ガラで 取ったと言ってました。
“チェ”は、ホットでした。
私は、冷たいものしか、食べたことがなかったので、尋ねると
冬季限定で、暖かいチェがあるそうです。
こんなに、ベトナムで食べた味に近い味を、どうやって作ったのか 尋ねると、
難波に、ベトナムの食材を扱っているお店があると 言っていました。
でも、ベトナムで買うより かなり 高いそうです。
日本に来て、感じたことは、
「お米と野菜が高い! お米は、20倍よ!」
そうですよね。確かに ベトナムに比べて、かなり高いです。
応援していますよ。
頑張ってね。
明日から、私はマレーシアに行きます。(観光ツアーです)
VNなので、ホーチミン トランジットです。
せめて 彼らに、空港で ベトナムの物を買って帰ろうと思っています。
PR
先週、第九が終わった。
今年も、もうこんな季節・・・
昨日、国立国際美術館大阪でのエル・グレコ展へ。
会館10分前に着いたら、すでに寒い中、100人ぐらい並んでいた。
息子が言ってたなぁ。
「見たいものから見る」
入ったら、「無原罪のお宿り」から見に行こうと決めた。
一番奥にあった絵の前に立った。
3mを超す大きさ。
聖母マリアが原罪を免れて生まれたというカトリックの教義を表す。らしい。
NHKで放送されていたことを思い出した。
この絵は祭壇画で、教会の奥にあり、
その前に行って祈りをささげるとき、
下から見上げることを考えて 描かれていると・・・
思わず、しゃがみこんで、下から見上げてみる・・・・
なるほど、マリア様のお顔が立って見ていた時と違うように思える。
その後、初めに戻って、音声ガイドを聞きながら、
ゆっくり、鑑賞した。
ラッキーにも 14:00から15:30まで、
学芸員の方の解説を聞くことができた。
「エル・グレコの魅力 生涯と作品」について
素人にも分かりやすく・・
ちょっと、賢くなった気分になる。
今回、10カ国から50点の作品を集めての展示。
「羊飼いの礼拝」は、2点、近いところに展示されていた。
描いた時代によって 絵風がすごく違っていた。
エル・グレコの作品は、以前2箇所に見る機会があった。
1回目は、10年前、スペイン、トレドのサント・トメ聖堂で
「オルガス伯爵の埋葬」。
2回目は、3年前、倉敷 大原美術館「受胎告知」。
今年も、もうこんな季節・・・
昨日、国立国際美術館大阪でのエル・グレコ展へ。
会館10分前に着いたら、すでに寒い中、100人ぐらい並んでいた。
息子が言ってたなぁ。
「見たいものから見る」
入ったら、「無原罪のお宿り」から見に行こうと決めた。
一番奥にあった絵の前に立った。
3mを超す大きさ。
聖母マリアが原罪を免れて生まれたというカトリックの教義を表す。らしい。
NHKで放送されていたことを思い出した。
この絵は祭壇画で、教会の奥にあり、
その前に行って祈りをささげるとき、
下から見上げることを考えて 描かれていると・・・
思わず、しゃがみこんで、下から見上げてみる・・・・
なるほど、マリア様のお顔が立って見ていた時と違うように思える。
その後、初めに戻って、音声ガイドを聞きながら、
ゆっくり、鑑賞した。
ラッキーにも 14:00から15:30まで、
学芸員の方の解説を聞くことができた。
「エル・グレコの魅力 生涯と作品」について
素人にも分かりやすく・・
ちょっと、賢くなった気分になる。
今回、10カ国から50点の作品を集めての展示。
「羊飼いの礼拝」は、2点、近いところに展示されていた。
描いた時代によって 絵風がすごく違っていた。
エル・グレコの作品は、以前2箇所に見る機会があった。
1回目は、10年前、スペイン、トレドのサント・トメ聖堂で
「オルガス伯爵の埋葬」。
2回目は、3年前、倉敷 大原美術館「受胎告知」。
先週、第九が終わった。
今年も、もうこんな季節・・・
昨日、国立国際美術館大阪でのエル・グレコ展へ。
会館10分前に着いたら、すでに寒い中、100人ぐらい並んでいた。
息子が言ってたなぁ。
「見たいものから見る」
入ったら、「無原罪のお宿り」から見に行こうと決めた。
一番奥にあった絵の前に立った。
3mを超す大きさ。
聖母マリアが原罪を免れて生まれたというカトリックの教義を表す。らしい。
NHKで放送されていたことを思い出した。
この絵は祭壇画で、教会の奥にあり、
その前に行って祈りをささげるとき、
下から見上げることを考えて 描かれていると・・・
思わず、しゃがみこんで、下から見上げてみる・・・・
なるほど、マリア様のお顔が立って見ていた時と違うように思える。
その後、初めに戻って、音声ガイドを聞きながら、
ゆっくり、鑑賞した。
ラッキーにも 14:00から15:30まで、
学芸員の方の解説を聞くことができた。
「エル・グレコの魅力 生涯と作品」について
素人にも分かりやすく・・
ちょっと、賢くなった気分になる。
今回、10カ国から50点の作品を集めての展示。
「羊飼いの礼拝」は、2点、近いところに展示されていた。
描いた時代によって 絵風がすごく違っていた。
エル・グレコの作品は、以前2箇所に見る機会があった。
1回目は、10年前、スペイン、トレドのサント・トメ聖堂で
「オルガス伯爵の埋葬」。
2回目は、3年前、倉敷 大原美術館「受胎告知」。
今年も、もうこんな季節・・・
昨日、国立国際美術館大阪でのエル・グレコ展へ。
会館10分前に着いたら、すでに寒い中、100人ぐらい並んでいた。
息子が言ってたなぁ。
「見たいものから見る」
入ったら、「無原罪のお宿り」から見に行こうと決めた。
一番奥にあった絵の前に立った。
3mを超す大きさ。
聖母マリアが原罪を免れて生まれたというカトリックの教義を表す。らしい。
NHKで放送されていたことを思い出した。
この絵は祭壇画で、教会の奥にあり、
その前に行って祈りをささげるとき、
下から見上げることを考えて 描かれていると・・・
思わず、しゃがみこんで、下から見上げてみる・・・・
なるほど、マリア様のお顔が立って見ていた時と違うように思える。
その後、初めに戻って、音声ガイドを聞きながら、
ゆっくり、鑑賞した。
ラッキーにも 14:00から15:30まで、
学芸員の方の解説を聞くことができた。
「エル・グレコの魅力 生涯と作品」について
素人にも分かりやすく・・
ちょっと、賢くなった気分になる。
今回、10カ国から50点の作品を集めての展示。
「羊飼いの礼拝」は、2点、近いところに展示されていた。
描いた時代によって 絵風がすごく違っていた。
エル・グレコの作品は、以前2箇所に見る機会があった。
1回目は、10年前、スペイン、トレドのサント・トメ聖堂で
「オルガス伯爵の埋葬」。
2回目は、3年前、倉敷 大原美術館「受胎告知」。
先週、第九が終わった。
今年も、もうこんな季節・・・
昨日、国立国際美術館大阪でのエル・グレコ展へ。
会館10分前に着いたら、すでに寒い中、100人ぐらい並んでいた。
息子が言ってたなぁ。
「見たいものから見る」
入ったら、「無原罪のお宿り」から見に行こうと決めた。
一番奥にあった絵の前に立った。
3mを超す大きさ。
聖母マリアが原罪を免れて生まれたというカトリックの教義を表す。らしい。
NHKで放送されていたことを思い出した。
この絵は祭壇画で、教会の奥にあり、
その前に行って祈りをささげるとき、
下から見上げることを考えて 描かれていると・・・
思わず、しゃがみこんで、下から見上げてみる・・・・
なるほど、マリア様のお顔が立って見ていた時と違うように思える。
その後、初めに戻って、音声ガイドを聞きながら、
ゆっくり、鑑賞した。
ラッキーにも 14:00から15:30まで、
学芸員の方の解説を聞くことができた。
「エル・グレコの魅力 生涯と作品」について
素人にも分かりやすく・・
ちょっと、賢くなった気分になる。
今回、10カ国から50点の作品を集めての展示。
「羊飼いの礼拝」は、2点、近いところに展示されていた。
描いた時代によって 絵風がすごく違っていた。
エル・グレコの作品は、以前2箇所に見る機会があった。
1回目は、10年前、スペイン、トレドのサント・トメ聖堂で
「オルガス伯爵の埋葬」。
2回目は、3年前、倉敷 大原美術館「受胎告知」。
今年も、もうこんな季節・・・
昨日、国立国際美術館大阪でのエル・グレコ展へ。
会館10分前に着いたら、すでに寒い中、100人ぐらい並んでいた。
息子が言ってたなぁ。
「見たいものから見る」
入ったら、「無原罪のお宿り」から見に行こうと決めた。
一番奥にあった絵の前に立った。
3mを超す大きさ。
聖母マリアが原罪を免れて生まれたというカトリックの教義を表す。らしい。
NHKで放送されていたことを思い出した。
この絵は祭壇画で、教会の奥にあり、
その前に行って祈りをささげるとき、
下から見上げることを考えて 描かれていると・・・
思わず、しゃがみこんで、下から見上げてみる・・・・
なるほど、マリア様のお顔が立って見ていた時と違うように思える。
その後、初めに戻って、音声ガイドを聞きながら、
ゆっくり、鑑賞した。
ラッキーにも 14:00から15:30まで、
学芸員の方の解説を聞くことができた。
「エル・グレコの魅力 生涯と作品」について
素人にも分かりやすく・・
ちょっと、賢くなった気分になる。
今回、10カ国から50点の作品を集めての展示。
「羊飼いの礼拝」は、2点、近いところに展示されていた。
描いた時代によって 絵風がすごく違っていた。
エル・グレコの作品は、以前2箇所に見る機会があった。
1回目は、10年前、スペイン、トレドのサント・トメ聖堂で
「オルガス伯爵の埋葬」。
2回目は、3年前、倉敷 大原美術館「受胎告知」。
先週、第九が終わった。
今年も、もうこんな季節・・・
昨日、国立国際美術館大阪でのエル・グレコ展へ。
会館10分前に着いたら、すでに寒い中、100人ぐらい並んでいた。
息子が言ってたなぁ。
「見たいものから見る」
入ったら、「無原罪のお宿り」から見に行こうと決めた。
一番奥にあった絵の前に立った。
3mを超す大きさ。
聖母マリアが原罪を免れて生まれたというカトリックの教義を表す。らしい。
NHKで放送されていたことを思い出した。
この絵は祭壇画で、教会の奥にあり、
その前に行って祈りをささげるとき、
下から見上げることを考えて 描かれていると・・・
思わず、しゃがみこんで、下から見上げてみる・・・・
なるほど、マリア様のお顔が立って見ていた時と違うように思える。
その後、初めに戻って、音声ガイドを聞きながら、
ゆっくり、鑑賞した。
ラッキーにも 14:00から15:30まで、
学芸員の方の解説を聞くことができた。
「エル・グレコの魅力 生涯と作品」について
素人にも分かりやすく・・
ちょっと、賢くなった気分になる。
今回、10カ国から50点の作品を集めての展示。
「羊飼いの礼拝」は、2点、近いところに展示されていた。
描いた時代によって 絵風がすごく違っていた。
エル・グレコの作品は、以前2箇所に見る機会があった。
1回目は、10年前、スペイン、トレドのサント・トメ聖堂で
「オルガス伯爵の埋葬」。
2回目は、3年前、倉敷 大原美術館「受胎告知」。
今年も、もうこんな季節・・・
昨日、国立国際美術館大阪でのエル・グレコ展へ。
会館10分前に着いたら、すでに寒い中、100人ぐらい並んでいた。
息子が言ってたなぁ。
「見たいものから見る」
入ったら、「無原罪のお宿り」から見に行こうと決めた。
一番奥にあった絵の前に立った。
3mを超す大きさ。
聖母マリアが原罪を免れて生まれたというカトリックの教義を表す。らしい。
NHKで放送されていたことを思い出した。
この絵は祭壇画で、教会の奥にあり、
その前に行って祈りをささげるとき、
下から見上げることを考えて 描かれていると・・・
思わず、しゃがみこんで、下から見上げてみる・・・・
なるほど、マリア様のお顔が立って見ていた時と違うように思える。
その後、初めに戻って、音声ガイドを聞きながら、
ゆっくり、鑑賞した。
ラッキーにも 14:00から15:30まで、
学芸員の方の解説を聞くことができた。
「エル・グレコの魅力 生涯と作品」について
素人にも分かりやすく・・
ちょっと、賢くなった気分になる。
今回、10カ国から50点の作品を集めての展示。
「羊飼いの礼拝」は、2点、近いところに展示されていた。
描いた時代によって 絵風がすごく違っていた。
エル・グレコの作品は、以前2箇所に見る機会があった。
1回目は、10年前、スペイン、トレドのサント・トメ聖堂で
「オルガス伯爵の埋葬」。
2回目は、3年前、倉敷 大原美術館「受胎告知」。
紅葉の盛りの高野山。
初めて宿坊に泊まりました。
部屋は内側からは、鍵がかかりますが、
外から閉める鍵がありません。
ということで、お風呂とか食事で、部屋を出るとき、
鍵をかけられないということになります。
セイフティー ボックスがありましたので、
お財布はいれましたが、鞄は入りませんから
ちょっと心配でした。
もちろん 何も起こりませんでした。
性善説ですね。
海外では、ちょっと考え難いことです。
翌朝6:00から朝の読経、法話があり、
参加は自由でした。
何も持たずに、興味だけで参加しましたが、
半分ぐらいの方が、お数珠とお賽銭をもって
いらしゃいました。
ここは、お寺でした。(忘れていました)
お決まりの「奥の院」と「金剛峯寺」も行きました。
奥の院と言えば、学生時代の合宿で
夜の肝試しは、本当に怖かったことを思い出します。
お盆で、吉野の実家に帰省しています。
夕方、“ひぐらし”のカナカナ カナカナ・・・と
物悲しい鳴き声を聞いていると
夏が過ぎて行くのを感じます。
夕方、“ひぐらし”のカナカナ カナカナ・・・と
物悲しい鳴き声を聞いていると
夏が過ぎて行くのを感じます。