忍者ブログ
2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。 帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
さくらさくら
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




デパートの催事場で「デビュー50周年 池田理代子」の招待券をいただいた。

勤め帰りによってみました。

「べルばら」でとっても有名。

入り口付近に池田理代子さんか書かれた「マーガレット」の表紙がいっぱい展示。

私が小学生だった頃、楽しみに読んだ漫画の「マーガレット」の表紙を
沢山、書いておられたことに 今日、展示を見て気が付きました。
「あ~ こんな感じの表紙だった!」

私は、漫画を買ってもらえず。というより
地域に本屋が無く、目に触れることも無かったのですが、
友だちのお父さんが、大阪(と言っても梅田ではなく天王寺)から
買って帰ったものを
皆で回し読みさせてもらっていました。
あの頃の私にとって「週刊マーガレット」は、都会の香りでした。

ーーーーーー
池田理代子さんには、もうずいぶん前に 職場で受付をさせて頂いたことがあります。
「声楽家」と書いておられました。

ーーーーーー
「ベルばら」の原画を見ながら また、主人のことを思い出していました。
二人で行ったパリ。
もう 5年ほど前 申し込んでいた大手の旅行会社のゴールデンウイークのツアーが、
催行されず、ツアー最終日のフリータイムにパリのオペラ座に行こうと
チケットをネットで手配していたのが、無駄になるなぁ。と思った時

主人が「二人でい行こうか」と言うとんでもない発案で・・・
飛行機(直行便は高いので、香港10時間待ちトランジット)と
ミニホテルを自分たちで、ネットで手配して行って・・
ほんとに 珍道中だったこと。

「ベルサイユ宮殿」も 電車に乗って行って とっても広い宮殿の端にある
日本人が殆ど行かない プチトリアンや農場まで足を延ばし
開館時間から閉館時間まで過ごしたことなど・・

パリ市内にある マリー・アントワネットが、幽閉された建物にも行ったなぁ。
等身大の 髪の毛が真っ白のマリー・アントワネットの人形が置いてあって
ビックリしたこと。

何を見ても、目の前のこととは違って 主人と結びついてしまう。




PR


ご近所から ニンジンをいただきました。

少し ニンジンが割れていて 
市場に出せないということでしたが、
美味しいニンジン。
なにより 新鮮!

さっそく、クックバットで検索。
ジュースや煮物 etc.

β-カロテン・ビタミンA を沢山、摂取して
とっても健康になった気分です。

ありがとう


土曜日、天満橋である 「ささえ愛ネット」の集まり。

その後、一人で三ノ宮、神戸市立博物館「古代ギリシャ」展へ。
ギリシャへ 行ってみたいなぁ。

自宅に戻り、後先考えず、ギリシャ行のツアーに一人参加で申し込む。


日曜日 地域の20年来の夫婦での付き合いのあるグループ
メンバー15名で
京都 亀岡(温泉とトロッコ列車)と嵐山へ

皆、気持ちが嬉しかったし それなりに楽しかったけど・・
殆ど、夫婦で参加なので、ちょっと寂しい。

最近、私は、予定をバンバン入れて、無理に忙しくしてる感がある。
忙しくすることで、ちょっとでも 辛い自分から 逃れたいような・・

そして、疲れて眠る・・・


今日は、実家に行っていました。

たまたま 町議会選挙の投票日。

私たちが 通っていた小学校が 
今は 廃校となり、
「ふるさとセンター」と名前を変えて
今日は、投票所に。

父は、「坂道を歩くのが辛い。しかし投票は行きたい。」
というので、私が車に乗せて、投票所へ。

明治18年に開校された小学校。
昭和61年に100周年を迎えましたが、
その後、過疎化が進み、廃校になりました。

私は投票権がないので、
待っている間、ぼーっと 校庭を歩いていたら・・・

校庭の端の小高い山に 野生の鹿が4頭。

私が小学生の時は、その小高い小山は、
出入り自由だったのに・・
今は、入れないよう 金網が。
その向こうに 野生の鹿がいたのです。

人が少なくなり、野生が近くなっているのかなぁ。

屋外プールは、防火用水に代わっていました。

冬には、よく雪合戦をして 走り回った校庭。
今 見ると、当時の印象より、小さく見えました。


通勤の地下鉄で ドアのところに立っていたら、
車内広告が目に入って来ました。

本の広告

「コーヒーが冷めないうちに」
 過去に戻れる 喫茶店を訪れた 4人の女性たちが 紡ぐ
 家族と、愛と、後悔の物語。
 4回泣けます。
 本屋大賞ノミネート!

というのを見て どうしても 読みたくなりました。

図書館は、本の整理期間で1週間休み。

物を増やさないでおこう と思っているのに
本を購入。

話の内容は、いろいろ めんどくさいルールがあるが、
それをクリアしたら “”コーヒーが冷めないうちだけ“” 過去に戻れる。

しかし、現実は決して変えられない。というルールがある。

私も 過去に戻って もう一度 主人に会いたい。
会って「ごめんなさい」と「ありがとう」を言いたい。
と思っていたから、この本に ひかれたのかも・・

心の琴線に触れるものがありました。
読み終わったら、なんか 心が温かくなっている気がしました。


「拝啓 ルノワール先生
 -梅原龍三郎が出会った西洋美術」を

あべのハルカス美術館。

ここは、平日20時まで開館しているので、
帰りに寄り安いのです。

期間中 4回だけ 学芸員の方の ギャラリーツアーがあるのを
チラシで見つけて それに参加。

さすがに、楽しいお話が聞けました。




嫁に行った娘の7段飾りのお雛様

小さい頃は、全部出していたけど、
娘が自分の部屋が欲しいと言った小学校6年生後ごろから、
家が狭く 飾る場所がなくなり、
お内裏様とお雛様だけ飾っていました。

一人暮らしになり
20年ぶりに 今年こそ 全部 飾ろうと思い 物置から雛段を出して来ました。

そうすると、段を組み立てるときに使うボルトとナットが見つかりません。

仕方なく、ホームセンターへ。

それも含めると1時間半かかって 飾りました。

久し振り お雛様!!


奈良の地方新聞に両親が掲載されました。
元気なシニアの紹介ページです。



いろいろ身体の不調は言っていますが、
いつまでも 元気で暮らしてもらいたいものです。




息子の家を建てる話が、だいぶ進んで
地鎮祭の日が決ったと連絡が、face time で。

業者さんの話では、
最近、個人の家を新築する人の8割は、神主さんを現場に呼ばずに
前もって 神社で祈祷してもらうとか。

費用が、やはりかなり違うそうです。

そういう神社を 業者さんに教えてもらい。

息子たちが、神社に行って祈禱してもらって来たと
「地鎮祭の鎮物・御砂・棟上式に屋根裏に置くお札」を
face time で見せてくれました。

祝詞(のりと)の中に 現住所や名前なども
ちゃんと言ってくれていたので、間違いなく祈祷してもらった。と。

地鎮祭は、その土地の神様にお知らせをするような儀式と聞きますから、
略式でも した方が良いと私は思います。

安全にまた、無事に家が建ち、幸せな暮らしができますように。


「☆☆様のお宅でしょうか? 奥様ですか?
 ●●町役場の健康保険課の●●と申します。」
 と丁寧に、若い男の人の声で電話がかかってきました。

私の苗字は、なかなか読めないので、ちゃんと読めると 1つ安心してしまう。

男「昨年5月にお送りした書類で 過去5年分の健康保険料の
  24,561円を払い戻す書類をお送りしたのですが、
  まだ、手続きをされていないようですが・・」
 
私「昨年5月ですか? 見落としたのかも?」

男「残念ながら、1月末で、役場からの手続きは終わりました。
  直接、銀行から手続きしますので、振込み先の銀行はどこの銀行ですか?」

役場が終わっているのに、銀行から振り込みなど ありえない話なのに・・
この時点でも、私はまだ、詐欺師だとは、思っていませんでした。

私「○○銀行です」と答えてしまいました。

男「では、5分後に 銀行の担当者からお電話してもらいますので
  その人に、聞かれる情報をお伝えください」

私「はい。でもどうして、電話 “非通知” なのですか?」

男「IP電話」言い終わらないうちに ブチッと切れました。

もちろん、その後、銀行からの電話などありません。

【還付詐欺など ひっかかるわけない!!】
と思っていただけに、途中まで、疑いもなく電話に対応していた自分にショック!!!
冷静に考えたら、変なことだらけなのに・・・
    
家の電話を携帯に転送の設定をしていたので、
相手の非通知が分かりましたが・・・

本当に詐欺にひっかからなくて良かった。 



忍者ブログ [PR]