2005年7月~2006年11月 ベトナムのハノイに住んで、ベトナム生活を満喫しました。
帰国後は、身の回りのこと少し更新しています。良かったらお付き合い下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
いいですね~(返信済)
(09/16)
羨ましい~(返信済)
(07/20)
そうですか~(返信済)
(07/10)
そうですか~(返信済)
(07/10)
犬?あらら・・・(返信済)
(07/09)
最新記事
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(09/05)
(08/28)
(08/23)
(07/19)
(07/04)
(03/14)
(02/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/06)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/10)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年4月7日(Sat)
吉野山の桜も下千本と中千本は満開になりました。
![蔵王堂四本桜](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175855907?w=200&h=150)
金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじざおうどう)
蔵王堂(国宝)は、修験道の総本山で桜と共に吉野山のシンポルです。高さ約34mあり、東大寺大仏殿に次ぐ大きさの木造建築です。奈良時代に役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯山を開きました。本尊として三体の蔵王権現像を祀っています。人を救うため忿怒(ふんぬ)のお姿をしていますが、それは、釈迦如来(中央)7.3m、弥勒菩薩(向かって左)5.9m、千手観世音菩薩(右)6.1mを本来のお姿とする変化身です。三尊は、それぞれ、過去、現在、未来を表し、三世にわたって私達を守ってくださる守護仏でもあります。(堂内 撮影禁止です)
四本桜は、元弘三年(1333年)大塔宮護良親王が北条方に攻められた時の吉野城本陣跡です。吉野落城の折り、最後の酒宴をし、村上義光と別れをした場所です。
![蔵王堂僧侶](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175855946?w=200&h=150)
蔵王堂の僧侶が法螺貝を吹いています。
![ビジターセンター](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175855818?w=200&h=150)
南朝皇居跡 ビジターセンター
吉野朝宮跡は蔵王堂の西側にあり、今は南朝妙法殿が建っているところで、かつて南朝57年四代の天皇(後醍醐天皇・後村上天皇・長慶天皇・後亀山天皇)が政権回復の策をはかったところです。
「ここにても 雲井の桜 咲きにけり
ただ かりそめの 宿と思うに」
後醍醐天皇
![桜](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175856338?w=200&h=150)
昼まえから天気予報が外れて雨。
夕方、上千本から降りてきたお客さんは、
「雲の上た感じで、上は降っていませんでしたよ。降りてきたら、雨でした。」
とおっしゃってました。
![義捐金](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175948944?w=200&h=150)
蔵王堂のお坊さん(山伏)が、観光客の皆さんに「諸災害義援金」をお願いしています。
集めなれた義援金は、災害による海外の恵まれない子供たちに送られるそうです。
吉野山の桜も下千本と中千本は満開になりました。
金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじざおうどう)
蔵王堂(国宝)は、修験道の総本山で桜と共に吉野山のシンポルです。高さ約34mあり、東大寺大仏殿に次ぐ大きさの木造建築です。奈良時代に役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯山を開きました。本尊として三体の蔵王権現像を祀っています。人を救うため忿怒(ふんぬ)のお姿をしていますが、それは、釈迦如来(中央)7.3m、弥勒菩薩(向かって左)5.9m、千手観世音菩薩(右)6.1mを本来のお姿とする変化身です。三尊は、それぞれ、過去、現在、未来を表し、三世にわたって私達を守ってくださる守護仏でもあります。(堂内 撮影禁止です)
四本桜は、元弘三年(1333年)大塔宮護良親王が北条方に攻められた時の吉野城本陣跡です。吉野落城の折り、最後の酒宴をし、村上義光と別れをした場所です。
蔵王堂の僧侶が法螺貝を吹いています。
南朝皇居跡 ビジターセンター
吉野朝宮跡は蔵王堂の西側にあり、今は南朝妙法殿が建っているところで、かつて南朝57年四代の天皇(後醍醐天皇・後村上天皇・長慶天皇・後亀山天皇)が政権回復の策をはかったところです。
「ここにても 雲井の桜 咲きにけり
ただ かりそめの 宿と思うに」
後醍醐天皇
昼まえから天気予報が外れて雨。
夕方、上千本から降りてきたお客さんは、
「雲の上た感じで、上は降っていませんでしたよ。降りてきたら、雨でした。」
とおっしゃってました。
蔵王堂のお坊さん(山伏)が、観光客の皆さんに「諸災害義援金」をお願いしています。
集めなれた義援金は、災害による海外の恵まれない子供たちに送られるそうです。
PR
2007年3月31日(Sat)
下千本が開花しました。
吉野山の桜は、ほとんどがシロヤマザクラで、まだ茶色の葉が、少し出たところです。
ご存知のように山桜は、花よりも先に葉がでます。
![桜1](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175682656?w=200&h=156)
早咲きの東南院のしだれ桜も5分咲きです。
![桜3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175682704?w=150&h=200)
昨日、吉野駅から奈良交通のバスに乗り、観光車道を通って中千本につきましたが、チラホラ咲きかけていました。
![桜2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1175682681?w=200&h=142)
(実家が中千本の東南院の前にありますので)
吉野駅からの奈良交通のバスは、桜の時期だけ運行されています。
それ以外の時期に吉野山に来られる時は、ケーブルに乗ってそこからず~っと登り坂を歩くか、1つ手前の駅の吉野神宮駅から、タクシーに乗る方法があります。
私は高校生の時、毎日ケーブル(ロープウェー)に乗って山を降りていました。
今日はお客さんもかなり来られていましたので、昼間は下千本駐車場から中千本の勝手神社前まで、車両の通行規制があり歩行者天国になりました。
下千本が開花しました。
吉野山の桜は、ほとんどがシロヤマザクラで、まだ茶色の葉が、少し出たところです。
ご存知のように山桜は、花よりも先に葉がでます。
早咲きの東南院のしだれ桜も5分咲きです。
昨日、吉野駅から奈良交通のバスに乗り、観光車道を通って中千本につきましたが、チラホラ咲きかけていました。
(実家が中千本の東南院の前にありますので)
吉野駅からの奈良交通のバスは、桜の時期だけ運行されています。
それ以外の時期に吉野山に来られる時は、ケーブルに乗ってそこからず~っと登り坂を歩くか、1つ手前の駅の吉野神宮駅から、タクシーに乗る方法があります。
私は高校生の時、毎日ケーブル(ロープウェー)に乗って山を降りていました。
今日はお客さんもかなり来られていましたので、昼間は下千本駐車場から中千本の勝手神社前まで、車両の通行規制があり歩行者天国になりました。
2007年3月13日
![桜情報](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6aeefb952703e4d70fc4cdf6c7f908a4/1173764729?w=200&h=87)
気象庁の桜の開花予想日です。
静岡が3月13日に咲く予想になっています。
最近寒いけど、本当に開花するのかしら?
■■■吉野山の桜の開花予想PDF版
![](/emoji/V/348.gif)
吉野町役場企画観光課が出した2007年の桜の開花予想です。
今年は暖冬でしたが、ここ1週間ほど寒い日が続いています。
でも、陽ざしは春を感じます。
息子が、合宿で奈良県曽爾村(三重県に近い)へ行ってきました。
毎日、雪がちらついたと言っていました。
そう言えば、今年の冬、私は1度も雪を見ませんでした。
やはり暖冬ですね。
気象庁の桜の開花予想日です。
静岡が3月13日に咲く予想になっています。
最近寒いけど、本当に開花するのかしら?
■■■吉野山の桜の開花予想PDF版
![](/emoji/V/348.gif)
吉野町役場企画観光課が出した2007年の桜の開花予想です。
今年は暖冬でしたが、ここ1週間ほど寒い日が続いています。
でも、陽ざしは春を感じます。
息子が、合宿で奈良県曽爾村(三重県に近い)へ行ってきました。
毎日、雪がちらついたと言っていました。
そう言えば、今年の冬、私は1度も雪を見ませんでした。
やはり暖冬ですね。